オフプロ運営側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:41 UTC 版)
台馬 洋海(だいば ひろみ) オフプロの管理者。 両目がそれぞれ上斜視と下斜視の外斜視となっている壮年の男性。アラタが去った後のオフプロ運営のトップであり、オフプロの運営・維持を第一に行動する。常に笑顔ではあるものの、不気味な雰囲気もあり、部下の荻野目や円堂らから十分な信頼を得られてはいない。作中では結果として島を混乱に陥れてしまうが、その収拾に尽力し、プレーヤーを守るために奔走する。オフプロをアラタと共に造り上げた古株であり、彼の信奉者。 プロトポロス編において弥鱈と交渉し、本来的には認められない立会人の存在をインナーを必ず着用するという条件で、卍勝負への協力を承認する。しかし、貘とラロの急激な成長とそれに伴う想定外の事態に懸念を深める。ゲーム中盤にラロが島外から仲間を呼び寄せなどして島を崩壊させようと目論むと、賭郎を自分たちの配下に収めてオフプロを守らせるために、全立会人のインナーに放電(制電)を実施し、動けなくなった弥鱈を監禁、さらにハル(創一)も捕らえる。第三勢力としてアラタが自分たちを裏切って暗躍していたことなども知り、最終的には賭郎と和解し、再び行動の自由を認める。最終盤では梟の銃撃から藤壺を庇って負傷するが一命を取り留める。 エア・ポーカー戦終了後、オフプロの解散を決定し、部下たちやプレーヤーたちと共に島を去ろうとするが、そこに本物のアラタが現れると、彼の誘いに乗り、ヒューガー人民共和国の乗っ取りに加担したことが示唆される。 荻野目(おぎのめ) アズラ班長。 細身の壮年の男。梟からは「手癖が悪く抜け目がない」と評される。アズラの担当者として急速成長するラロに目をつける。編の終盤に梟が運営に乗り込んだ際には、状況を逆転しようとするが、梟には見抜かれており手を撃たれる。 最後は台馬らと共に本物のアラタの誘いに乗ってヒューガー人民共和国に向かったことが示唆される。 倉敷(くらしき) テイパー班長。 梟からは「すぐ逃げる」と評される。テイパーの担当者として急速成長する貘に目をつける。基本的には荻野目や藤壺の話し相手として作中に登場する。編の終盤に梟が運営に乗り込んだ際には、逃げようとするが足を撃たれる。 最後は台馬らと共に本物のアラタの誘いに乗ってヒューガー人民共和国に向かったことが示唆される。 藤壺(ふじつぼ) ショウド班長。 肥満体で眼鏡を掛けた男。ショウド担当としてアズラ、テイパーで何かが動いてるのに対しショウドでは何も起こっていないことに焦りを感じる。その後、美人ののぶ子が国王になったことに喜ぶ様子を見せる。 実は密かにアラタと連絡を取り合っていた裏切り者。終盤、台馬が裏切り者とする円堂の見当違いの狙いに乗り、台馬を討伐すると称してメインコンピューター室に立てこもる。梟が運営に乗り込んだ際には「その野心ほどに頭が追いついていない」と評され、撃たれそうになるも身を挺した台馬に庇われ助かる。 エアポーカー終結後、偽アラタの死体を見て神ではないことを知る。真アラタや台場とは異なる船に乗船してヒューガーには行かなかった模様。 円堂(えんどう) 中立地帯班長。元アナリスト。 直接的にはペルペスの上司にあたる人物で、貘とラロの争いによって滅茶苦茶になった闘技場の事態収拾に力を入れる。台馬からは重要度では自分の次と評されていたが、円堂自身は台馬を信じ切ることができなかった。 アウトローから押収した荷物の中に大量のヒューガー人民共和国の紙幣を見つけ、台馬を疑い、問い詰める。後に真の裏切り者はアラタであったことに気づくも、梟に襲われて致命傷を受け、同僚たちにそのことを伝えて力尽きる。 大宮寺(だいぐうじ) 島内の監視や追跡システムの担当者。元科捜研の刑事。 すだれ髪の男性。元科捜研という来歴から島内の監視・追跡システムを開発を行い、またモニターに映った人物の身長を目測で把握するなど高い能力を持つ。同編の後半の恐慌状態に陥った島内において、不法入島者の捜索中に監視カメラで発見したトルベを捕まえようとする。しかし、トルベの返り討ちにあった上に爆弾を括りつけられ、囮に利用される。トルベの策を弥鱈が見抜いたことで重傷を負うも助かる。 ペルペス 闘技場支配人。 髭とオールバック状の長髪が特徴の中年男性。正式にはプレーヤーだが、中立地帯にある闘技場の運営を任されており、闘技場のギャンブルを利用して島内の貨幣流通量の調整を担うなど、役割は「調整者」に近い。実世界では会社を倒産させて多額の借金を負っており、そのためにオフプロに逃げて来たという来歴を持ち、島外には残してきた娘がいる。また、その娘を支援するために、使い込みや禁止されているリアルマネートレードを行っていた。 プロトポロス編序盤において、闘技場の仕組みを貘とラロに目を付けられる。「ああああ」ら調整者を使って勝敗をコントロールしようとするものの、2人には通用せず、連日大穴を出され、運営で上司にあたる円堂から苦言を呈され、追い込まれる。さらに最終的には貘から上記の使い込みを見抜かれ、自分たちに協力するように脅される。しかし、貘の狙いは、お金よりも経験値集めであったために両者に得のある関係を築け、運営もうまく騙せ、ほとんど貘の仲間と言って差し支えない状態になる。アズラの砦の戦い(「矛盾遊戯」)によって負傷した梶の面倒を見、売春婦を斡旋して感謝される。 同編後半の島の混乱下では梶、チャンプと共に逃亡生活を送る。 ああああ 闘技場の調整者。 闘技場で行われるギャンブル「アンタッチャブルライン」の「調整者」。身体能力は高く、上手く大穴を出させないように場をコントロールする。荒波田を兄貴と呼ぶ。チャンプらのチームを追い込むが、マルコには勝てないと悟ると、ゲームの仕組みを用いて無力化する。しかし、翌日の「アンタッチャブルライン」ではロバートKに瞬殺されてしまう。 ベロニカ 闘技場の調整者(シングルタスク)。 顔に火傷のような痕がある男。人を問わず「殺すこと」を好み、「人は飽きた」と、虎に漂流者を襲わせ、人の味を覚えた虎を自らの手で始末する、という狂気染みた趣向を持つ。あまりに危険すぎるとして島から追放されたと思われていたが、実はシングルタスクとして島内に匿われていた(ペルペスも知らなかった)。 連日大穴を出されることに危惧していた円堂が、ペルペスに貸し与えるという形で作中に登場する。伽羅が参加したアンタッチャブルラインにおける運営サイドの切り札として、彼に一定の善戦はするが、敗北する。 荒波田(あらはた) 調整者(シングルタスク)。 筋肉粒々の若い男でトンボの描かれたシャツが特徴。身体能力は高く好戦的な面も持つ。同編中盤において台馬の命令を受けてハル(創一)の拘束を行う。その後は、暴徒の鎮圧に従事する。 エア・ポーカー後に身の振り方に困ってぼやいていたところを、それをたまたま耳にした三鷹に賭郎に誘われる。実際に賭郎に入ったかは不明だが、夜行が主催した屋形越えにおいて、彼の依頼を受けて臨死のための薬剤の調達・運搬を行っている。 阿比留(あびる) 調整者(シングルタスク)。 プロトポロス編中盤においてラロの差し金によるトルベ率いる不法入島者始末の命令を受ける。そこで百龍と戦闘になり、容易く殺害され、所持していたタブレット(アクセス権)をトルベに利用される。強さについては百龍からそれなりに評価される。
※この「オフプロ運営側」の解説は、「嘘喰い」の解説の一部です。
「オフプロ運営側」を含む「嘘喰い」の記事については、「嘘喰い」の概要を参照ください。
- オフプロ運営側のページへのリンク