ゲームの仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/13 14:23 UTC 版)
「水沼貴史のオレによこせ!!」の記事における「ゲームの仕組み」の解説
ゲームは大きくリフティング、ドリブル、バナナの3種類からなる。 リフティング 指定の直径4mの円形範囲内で15回以上のリフティングを行う。但し必ずかかと(ヒール)、モモ、肩、頭を1回以上は使用すること ドリブル 15mの直線にある9本のポールをジグザグでドリブルし9本目のポールの近くにあるストップゾーンにボールを置けばクリア。 バナナ(フリーキック) フリーキックゾーンには予めボールが5個あり、プレーヤーはまず20バナナ(1バナナ=10cmなので2m)の位置からスタート。失敗した場合でも15、10、5、1バナナの順番でその位置からフリーキックを蹴る。成功すればそこでゲーム終了。なお1バナナも失敗すると記録なしになる。 この3競技をいかに素早く全てクリアするか、その時間でランキングが決まる。
※この「ゲームの仕組み」の解説は、「水沼貴史のオレによこせ!!」の解説の一部です。
「ゲームの仕組み」を含む「水沼貴史のオレによこせ!!」の記事については、「水沼貴史のオレによこせ!!」の概要を参照ください。
ゲームの仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 00:41 UTC 版)
「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム」の記事における「ゲームの仕組み」の解説
基本は前作『FFCC RoF』と同じだが、自由に主人公を作れる点はマルチプレイに近い。また種族にかかわらずほぼ全ての武器が装備できる。シングルプレイをする場合、仲間を探して雇うというシステムが追加されている。
※この「ゲームの仕組み」の解説は、「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム」の解説の一部です。
「ゲームの仕組み」を含む「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム」の記事については、「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム」の概要を参照ください。
- ゲームの仕組みのページへのリンク