インディアンによる廃止変更要求とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インディアンによる廃止変更要求の意味・解説 

インディアンによる廃止変更要求

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 23:34 UTC 版)

ワフー酋長」の記事における「インディアンによる廃止変更要求」の解説

特定の民族を、動物並み球団マスコット・キャラクターとして使用する」という「インディアン・マスコット」の典型として、この「ワフー酋長」のキャラクター長年にわたり、「アメリカインディアン国民会議」(NCAI)や、多数アメリカインディアン団体個人からの廃止要求晒され続けている。「全米黒人地位向上協会」(NAACP)や、「米国市民権委員会」もこの要求賛同している。 「インディアン民族スポーツチームの名称やマスコットでの使用」とその廃止要求運動は、各界多数インディアンが「インディアン戦争」と位置付けている問題である。 1972年当時インディアン権利団体アメリカインディアン運動」(AIM)のクリーブランド支部代表を務めていたラッセル・ミーンズらが、「ワフー酋長意匠インディアン伝統卑しめている」として、チーム名変更と、ワフー酋長使用廃止求め大規模な抗議デモ本拠地球場前で行った。さらにラッセルらは、これらチーム名マスコット使用インディアン民族対す人種差別であるとして、インディアンス球団に対して900ドル損害賠償訴訟起こしたラッセルはこの訴訟の中で、球団に対して「私は、あなたたち呪いをかけるあなたたちは、決しワールドシリーズに勝つことはない。それはあなたたちの業だ」との抗議声明行った。この抗議訴訟は、インディアンスファン猛反発呼んだラッセルの許にはインディアンスファンからの嫌がらせの手紙が殺到し、その中の何人かは、アメリカインディアン対す民族浄化主張していた。あまりの嫌がらせのひどさに、ラッセルは「クリーブランド・インディアンセンター」の所長辞任せねばならなかった。 1992年、「AIM」はヴァーノン・ベルコート中心となり、「インディアン・マスコット根絶のための全国組織スポーツメディアにおける人種差別全国連合」(NCRSM)を結成シャーリーン・テッターススーザン・ショーン・ハルジョといった女性インディアン運動家も、「インディアン・マスコット根絶に向け、連携体制をとって全米抗議運動展開し始めたシャーリーン・テッタースは、「インディアンにとって酋長は高い尊敬を受ける立場であり、このようなにやついた顔で見世物にされるような存在ではない」と「ワフー酋長」を激しく批判している。 1994年、「インディアンス」の新球場「ジェーコブス・フィールド」完成合わせ、反「ワフー酋長」を掲げた大規模デモが、球場周辺決行された。ヴァーノン・ベルコートたちインディアン抗議者はワフー酋長マスコット人形燃やして抗議しヴァーノン他4人のインディアンクリーブランド警察によって「加重放火」の罪で逮捕された。 1998年、「連合メソジスト派協会」の「東オハイオ会議」が「ワフー酋長」の非難決議採決行ったが、2/3過半数反対によって却下された。 1999年10月7日クリーブランドボストン間でのア・リーグ地区決勝戦合わせ、ジェーコブス・フィールドで抗議デモが行われる。 2000年クリーブランド市長ミッチェル・ホワイトは、すべての市有財産からの「クリーブランド・インディアンス」のロゴ撤廃議会提案した市長側近たちは、「チーム使用している“赤い顔をした”、“鉤鼻の”アメリカ・インディアン描写は、不快な人種差別主義象徴であり、市有財産ふさわしくない」とし、「行政人種的民族的ステレオタイプ特徴付けに、常に敏感なものです」と表明したこの声明に対し、「クリーブランドAIM」のロバート・ロシュは「提案されたこの政策は、長年悲願である」とコメントし対すインディアンスコメント避けたこの年5月クリーブランド開催された「連合メソジスト派協会」の代表は、「インディアンス」のオーナーに「攻撃的な意匠」を削除するよう申し入れ、「以後、こういったインディアン・マスコット存在する都市で、会議開かない」と決定した宗教団体姿勢変化の背景には、黒人キリスト団体からの非難の声の高まりがあった。シオンバプティスト教会のラリー・メーコン師は、この「ワフー問題に関して、「我々はこれが、我々の兄弟であるインディアン差別的な肖像であり、彼らに対す攻撃であると感じた。私はこれを非常に重要な問題であると思っている」とコメントしている。 これを受けてクリーブランドの「ウェスタン・リザーブ長老会」は、「インディアン・マスコット」を使用しているスポーツ・チームに対して新し意匠採用するよう促すことを決議。さらに長老会派の信者に、インディアン否定的にステレオタイプ化した製品買わないよう申し入れた11月には、オハイオ司教教区が「ワフー酋長」の廃止要求と、教会信者に対してインディアンス意匠製品不買求め決議採択した宗派のアリソン・フィリップス師は、「報復嫌がらせへの恐れは別として、異なった宗教団体が、道徳的な問題立ち向かうために、最終的にまとまった」とコメントした2002年4月24日クリーブランド地元新聞CityNews」紙の発行者であるジェームズ・クロスビーが、インディアン主張賛同しデモ抗議加わった2005年5月19日米国最高裁判所は、「AIM」のヴァーノン・ベルコートらの「1994年ワフー酋長人形燃やした抗議対す市警察逮捕は、憲法修正第1条言論の自由侵害である」とする告訴却下したオハイオ州最高裁判所はすでに、ヴァーノンらに不利な裁決下していた。ヴァーノン地元紙『The Cleveland Plain Dealer』のインタビュー対し、こうコメントしている。 我々が球団フランチャイズ所有者メディア注意を引いたのは、ワフー人形燃やした時だけだった2018年1月29日クリーブランド・インディアンス2018年シーズンをもってワフー酋長ロゴ使用中止することを発表した

※この「インディアンによる廃止変更要求」の解説は、「ワフー酋長」の解説の一部です。
「インディアンによる廃止変更要求」を含む「ワフー酋長」の記事については、「ワフー酋長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インディアンによる廃止変更要求」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インディアンによる廃止変更要求」の関連用語

インディアンによる廃止変更要求のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディアンによる廃止変更要求のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワフー酋長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS