アーレイ・バークとは? わかりやすく解説

【アーレイ・バーク】(あーれい・ばーく)

  1. Arleigh Albert Burke
    アメリカ海軍提督1901年10月19日生。
    太平洋戦争では、セント・ジョージ岬沖海戦アメリカ艦隊駆逐艦5隻)を率いて日本軍ブカ島への輸送部隊駆逐艦5隻)と戦い撃沈3・被撃沈ゼロ記録するなど、多く戦果残した
    当時30ノットでしか艦隊行動できなかった駆逐艦隊から「31ノット航行中」と打電したことから、「31ノット・バーク」とあだ名された。
    これは自艦隊や、援護していた艦船などの乗員達を鼓舞するめだったといわれる

    戦中日本憎んでいたが、戦後ふとしたきっかけ旧日本海軍将官らと交流して理解を深める海上自衛隊設立尽力し、その功績から日本政府より1961年勲一等旭日大綬章授与される
    戦争によって多く勲章授与されバークだったが、墓にはそれらの勲章ではなく日本からの勲章一緒に収めてくれと希望した
    1996年1月1日没。享年94


  2. DDG-51 USS Arleigh Burke
    アメリカ海軍ミサイル駆逐艦
    タイコンデロガ級後継として開発されアメリカ海軍主力防空艦として現在も同型艦建造続いているイージス艦である。
    RIM-66を、同時に1224機(諸説あり)の空中目標誘導できるといわれる

    アメリカ軍多数艦艇を持つため防空艦多数必要とされるが、タイコンデロガ級調達価格10億ドル高騰したのを受け、航続距離迎撃能力犠牲にしてコストダウン図ったのが本型である。
    とはいえ後年高機能化物価上昇により、ふたたび調達価格10億ドル達したといわれている)
    本型はタイコンデロガ級異なりイージスシステム搭載することを念頭に設計された。
    まずSPY-1Dフェイズドアレイレーダー艦橋四隅配し、その障害ならないように煙突などの上構造物配置され結果、無駄の少な構造実現した
    またレーダー反射面積低減する工夫なされた
    上部構造物の壁面斜めにすること、垂直発射システム当初から採用されたこと、マスト外観三角柱型になったこと、艦腹部甲板覆われたことなどが挙げられる

    1番艦「アーレイ・バーク」は1991年7月4日就役し、その後50隻以上の同型艦建造されている。
    それらは大きく分けて3種類に分類される
    初期型フライト1は満載排水量8,315トン
    続くフライト2は航続能力索敵能力強化した型で満載排水量8,400トン
    さらに現在建造すすめられているフライト2Aは、搭載断念したはずのヘリ格納庫復活させSH-60Bを2機運用す能力持ち満載排水量は9,200トン至った。これは対潜任務のみならず対地任務支援まで視野入れた措置といわれる
    近年の艦では重量増加対策として、対艦専用ハープーン標準装備から外したり、CIWS廃止して近接防御ESSM担当させるなどの措置とっている。

    【スペックデータ】
    満載排水量8,315t(フライト1)
    8,400t(フライト2)
    9,200t(フライト2A
    全長154m(フライト1・フライト2)
    155m(フライト2A
    全幅18m
    喫水9.3m
    機関COGAG方式 マスカー装置付き5スクリュー2軸推進
    GE LM2500ガスタービンエンジン×4基
    機関出力108,000hp(75MW)
    最大速力30+ノット
    航続距離4,400海里20ノット
    乗員士官23兵員300
    武装Mk.45 mod3 54口径5インチ速射砲×1門(DDG-51~DDG-80)
    Mk.45 mod.4 62口径5インチ速射砲×1門(DDG-81~)
    Mk.41 Mod2 VLS×90セル(DDG-51~DDG-78)
    Mk.41 Mod15 VLS×96セル(DDG-79~)
    RIM-66RIM-161RIM-162RUM-139BGM-109装備
    艦対艦ミサイル用4連装キャニスター×2組(DDG-51~DDG-78)(RGM-84装備
    Mk.32 3連装魚雷対潜魚雷発射管×2
    Mk.15 ファランクス×2門(DDG-51~DDG-84、DDG-83・DDG-85以降搭載せず)
    Mk.38 25mmチェーンガン×2
    12.7mm機関銃×4挺
    艦載機ヘリコプター1機着艦可能(フライト1・フライト2)
    SH-60B LAMPSヘリコプター×2機(フライト2A
    C4IシステムUSQ-112 JOTS+IBS+NTDS mod4.5+リンク4A/11/14/16
    Mk.7 AWS+AN/SQQ-89+Mk.37 TWS+Mk.34 GWS
    FCSMk.99 Mod3 MFCS×3基(SM-2用)
    SWG-3A TWCS(BGM-109用)
    SWG-1 HSCLCS(RGM-84用)
    Mk.160 砲FCS(Mk.45 5インチ砲用)
    Mk.116 Mod7 水中FCSVLA・短魚雷用)
    レーダーAN/SPY-1D 多機能レーダー×4面1基
    SPS-67(V)3 対水上レーダー×1基
    ソナーSQS-53C(艦首)×1基
    SQR-19B(曳航)×1基
    電子戦
    対抗装備
    AN/SLQ-32電子戦装置
    AN/SLQ-25ニクシー」対魚雷囮装置
    AN/SLQ-69囮装置
    Mk.36 mod12 SRBOC チャフ・フレア展開装置

    同型艦




固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」からアーレイ・バークを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアーレイ・バークを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアーレイ・バーク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーレイ・バーク」の関連用語

アーレイ・バークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーレイ・バークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS