アーレイ・バーク (ミサイル駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーレイ・バーク (ミサイル駆逐艦)の意味・解説 

アーレイ・バーク (ミサイル駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 04:34 UTC 版)

アーレイ・バーク
基本情報
建造所 バス鉄工所
運用者  アメリカ海軍
艦種 ミサイル駆逐艦
級名 アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦
モットー Fast and Feared
母港 ロタ海軍基地
艦歴
発注 1985年4月2日
起工 1988年12月6日
進水 1989年9月16日
就役 1991年7月4日
要目
満載排水量 8,362 t
全長 153.9 m (504 ft 11 in)
最大幅 20.1 m (65 ft 11 in)
吃水 9.4 m (30 ft 10 in)
機関
最大速力 31kt
航続距離 4,400 海里(20ノット時)
乗員 士官、兵員 337名
兵装
搭載機 ヘリコプター甲板のみ、格納庫なし
C4ISTAR
レーダー
  • AN/SPY-1D 多機能レーダー × 4面
  • AN/SPS-67 対水上レーダー × 1基
  • ソナー
  • AN/SQS-53C艦首装備ソナー
  • AN/SQR-19 曳航ソナー
  • 電子戦
    対抗手段
  • AN/SLQ-32(V)2 ESM装置
  • Mk.36 mod.12 デコイ発射装置
  • その他
  • 呼出符号:NBRK
  • 船体番号:DDG-51
  • テンプレートを表示

    アーレイ・バーク (英語: USS Arleigh Burke, DDG-51)は、アメリカ海軍ミサイル駆逐艦[1]アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦のネームシップ。第15代アメリカ海軍作戦部長アーレイ・バーク大将に因んで命名された、命名時に存命の人名が命名された数少ない米海軍艦艇の一隻。バーク大将はアメリカ海軍で最も有名な提督の一人であり、就役式典に出席している。

    艦歴

    1988年12月6日にメイン州バスバス鉄工所で起工。1989年9月16日アーレイ・バーク夫人によって進水、1991年7月4日に就役した。

    就役後、しばらくは試験が続けられたが、1993年から初期作戦能力を獲得し、アドリア海へ展開している。2003年のイラク戦争においては、トマホーク巡航ミサイルイラク領内へ発射している。

    2010年8月、ヴァージニア州BAE Systems Electronics, Intelligence & Supportのドックに入り、近代化改修を受ける。システムの機能向上と、40年への延命が図られた。

    2014年9月23日ISILに対する軍事介入英語版に参加。紅海からシリア国内の目標に対しトマホークを発射した[2][3]

    命名時に存命の人名を付けた米軍艦船

    脚注

    出典

    1. ^ http://www.arleighburke.navy.mil/default.aspx,2009-09-24閲覧。
    2. ^ [1] US, Arab allies launch first wave of strikes in Syria. Retrieved on 23 September 2014.
    3. ^ [2] US, Arab Partners Launch Air Attack Against ISIS Targets in Syria. Retrieved on 23 September 2014.

    関連項目

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「アーレイ・バーク (ミサイル駆逐艦)」の関連用語

    アーレイ・バーク (ミサイル駆逐艦)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    アーレイ・バーク (ミサイル駆逐艦)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのアーレイ・バーク (ミサイル駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS