Mk_36_SRBOCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 海洋兵器 > Mk_36_SRBOCの意味・解説 

Mk 36 SRBOC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Mk.137 発射機とMk.5 ロッカー。カートリッジが装填されている

Mk.36 SRBOC英語: Mark 36 Super Rapid Bloom Offboard Countermeasures)は、アメリカ合衆国が開発した艦載用のデコイ展開システム。NATOシー・ナットと並んで、西側諸国でもっとも一般的な機種となっている。

概要

Mk.36 SRBOCは、攻撃機対艦ミサイルなどの攻撃に対処し、これを撹乱するために用いられる。多くの場合、電子戦支援(ESM)システム(レーダー警報受信機など)と連動して、脅威を探知すると同時に、自動的に対抗手段を投射して、艦の周囲に展開することができる。ここで使用される対抗手段としては、古典的なチャフフレアのほか、NULKAのようなアクティブ・デコイや使い捨て型電子対抗手段(ECM)装置もある。

Mk.36 SRBOCは、Mk.137 発射機とMk.164 制御盤、Mk.160 電源装置などによって構成されている。Mk.137 発射機は、本質的には130mm口径、固定式の6連装臼砲であり、初速は75メートル毎秒である。モデルによって、システムに含まれる発射機の基数は変わっており、Mod.1, 5で2基、Mod.2, 6, 9で4基、Mod.8で8基、Mod.10で6基が配置されている。

再装填は手動であり、発射機近傍には予備弾を収容したMk.5 RSL(Ready Service Locker)が配置されており、このロッカー1基につき20発の予備弾が収容されている。その後、容量を35発に増やしたMk.5 Mod.4 RSLが開発され、Mod.11以降ではこれが採用された。Mod.11では4セットの発射機およびRSLが、Mod.12では6セットの発射機およびRSLが含まれている。

搭載艦艇

 アメリカ海軍

 イギリス海軍

 オランダ海軍

 オーストラリア海軍

海上自衛隊

 サウジアラビア海軍

 スペイン海軍

 大韓民国海軍

登場作品

空母いぶき
航空機搭載型護衛艦いぶき」が使用した。

参考文献

  • www.fas.org (1999年6月30日). “MK 36 SRBOC (HTML)” (英語). 2009年11月18日閲覧。

「Mk 36 SRBOC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mk_36_SRBOC」の関連用語

Mk_36_SRBOCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mk_36_SRBOCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMk 36 SRBOC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS