自衛機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:39 UTC 版)
対水上捜索用のOPS-28E及び航海用のOPS-20を搭載する。OPS-28Eはシースキマーの探知も可能とされている。また対空レーダーの搭載も考慮されている。また補給艦として初めて、戦術航法装置(TACAN)も搭載している。 本型は、海自AOEとして初の電子戦装置として、NOLR-8B電波探知装置を搭載している。原型のNOLR-8はミサイル・シーカー波の瞬時探知や全方位同時捜索に対応するなど、対艦ミサイル防御(ASMD)を重視して開発された電波探知装置であり、あさぎり型護衛艦「せとぎり」より装備化されていたものであった。 デコイ発射装置としては、Mk 36 SRBOCを搭載し、Mk.137 6連装チャフ・フレア発射機を艦橋ウイング後方両舷に各2基ずつ装備する。これは62AOEと同様の装備要領であるが、同級では後日装備であったのに対し、本型では当初より搭載した。 艦首と後部格納庫上部には高性能20mm機関砲(CIWS)の後日装備が計画されているが具体的な目処は立っていない。 また、12.7mm重機関銃等を装備可能な機関銃座が艦橋両舷に装備されている。機関銃は、自衛隊における区分としては兵装ではなく搭載小火器扱いにはなるが、必要に応じ艦内の格納庫から持ち出され、銃座に設置・運用される。
※この「自衛機能」の解説は、「ましゅう型補給艦」の解説の一部です。
「自衛機能」を含む「ましゅう型補給艦」の記事については、「ましゅう型補給艦」の概要を参照ください。
自衛機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 08:20 UTC 版)
レーダーは、「はまな」ではXバンドの航海レーダー(当初はOPS-4、のちにOPS-9)が装備されていたのに対し、本艦では、より長距離探知が可能なCバンドのOPS-18対水上捜索レーダーが装備された。これは当時の護衛艦では標準的装備であった。 一方、「はまな」では自衛用の機銃が装備されていたのに対し、本艦は非武装とされている。計画時には、35mm連装機銃の後日装備が検討されていたが、これは実現しなかったTemplate:海人社。ただし1989年には、Mk.137チャフ・フレア発射機が旗甲板に、艦橋ウィング下の甲板室を拡張して機器室と弾庫が後日装備されている。
※この「自衛機能」の解説は、「さがみ (補給艦)」の解説の一部です。
「自衛機能」を含む「さがみ (補給艦)」の記事については、「さがみ (補給艦)」の概要を参照ください。
自衛機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 07:19 UTC 版)
兵装として、艦橋前およびヘリコプター格納庫上にH/PJ-76F 37mm連装機銃各2基、合計4基を装備している。タイプシップの「シミラン」と同様の設置位置だが、同艦では設置スペースのみで装備されないままとなっているのに対し、本型では新造時より搭載されている。また、ソマリア沖海賊対策部隊に参加した艦では、新しい遠隔操作式のH/PJ-15 30mm単装機銃を搭載している。 レーダーとしては航法用のほか、対空対水上捜索用の354型レーダーを装備している可能性がある。
※この「自衛機能」の解説は、「福池型補給艦」の解説の一部です。
「自衛機能」を含む「福池型補給艦」の記事については、「福池型補給艦」の概要を参照ください。
自衛機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:18 UTC 版)
「サクラメント級高速戦闘支援艦」の記事における「自衛機能」の解説
艦隊に随伴する必要から、本級は比較的充実した武装を備えていた。当初はMk.56 砲射撃指揮装置2基と組み合わせてMk.33 3インチ連装速射砲4基を搭載していたが、1970年代にこれらは撤去され、かわってシースパロー個艦防空ミサイル・システムのためのMk.29 8連装ミサイル発射機1基とMk.91 ミサイル射撃指揮装置2基、ファランクスCIWS2基が搭載された。またAN/WLR-1電波探知装置もAN/SLQ-32に更新されたほか、3番艦ではTAS Mk.23低空警戒レーダーも搭載された。 なおAN/SQS-26ソナーの搭載も想定されていたが、実際の搭載は行われなかった。
※この「自衛機能」の解説は、「サクラメント級高速戦闘支援艦」の解説の一部です。
「自衛機能」を含む「サクラメント級高速戦闘支援艦」の記事については、「サクラメント級高速戦闘支援艦」の概要を参照ください。
自衛機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 16:24 UTC 版)
兵装としては、H/PJ-13 30mmCIWS(AK-630の山寨版)4基が搭載され、347G型火器管制レーダー2基によって管制される。またセンサーとしては、対空対水上捜索の360型レーダーと、低空警戒用の364型レーダーを備える。
※この「自衛機能」の解説は、「901型補給艦」の解説の一部です。
「自衛機能」を含む「901型補給艦」の記事については、「901型補給艦」の概要を参照ください。
- 自衛機能のページへのリンク