Mk 39 5インチ砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mk 39 5インチ砲の意味・解説 

Mk 39 5インチ砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 00:42 UTC 版)

Mk.39 54口径長5インチ単装砲
種類 艦砲
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備期間 1945年 - 1993年
配備先  アメリカ海軍
海上自衛隊
関連戦争・紛争 ベトナム戦争
諸元
銃身 54口径長(5.84m)

口径 5インチ(127mm)
仰角 -10°/+85°
俯仰速度: 15°/s
旋回角 190°
旋回速度: 30°/s
発射速度 15~18発/分
初速 807.7 m/s
最大射程 23,691 m
テンプレートを表示

Mk.39 5インチ単装砲は、アメリカ海軍艦砲システム。54口径127mm砲Mk.16(5"/54 Caliber Gun Mark 16)を単装砲塔と組み合わせた両用砲である。

来歴

アメリカ海軍は、1934年に38口径12.7cm砲(Mk.12 5インチ砲)を制式化し、駆逐艦級艦艇の主砲、あるいは大型艦の副砲/対空砲として広く搭載した[1]第二次世界大戦後期に至ると、艦種にかかわらず、遠距離用として38口径12.7cm砲(方位盤はMk.37)、中距離用として56口径40mm機銃(方位盤はMk.51)、近距離での最終防御用として70口径20mm機銃(照準器はMk.14)の3種類に対空兵器を統一し、縦深的な防空網を構築した[2]

しかしアメリカ海軍兵器局では、1939年より、さっそく38口径12.7cm砲の後継となる新型対空砲の開発に着手していた。この際には口径から再検討が行われ、5インチのほか、6インチ(15.2cm)や4.5インチ(11.4cm)も俎上に載せられたが、1940年1月、既存の5インチ砲よりも長砲身化して射程延伸を図った54口径12.7cm砲が採択された。これによって開発されたのが本砲である[3]

設計

まず、50口径15.2cm砲(Mk.8/0 6インチ砲)を減口径化したMk.D/Oと47口径15.2cm砲(Mk.16/0 6インチ砲)英語版を減口径化したMk.E/Oがプロトタイプとして製作された。最終的に採用された54口径12.7cm砲(Mk.16/0 5インチ砲)では、自緊処理 (autofrettageを施したモノブロック砲身が採用されており[4]、長砲身化したにもかかわらず、2,432キログラムと比較的軽量である。尾栓は垂直鎖栓式である[3]

当初計画では、連装型のMk.41はモンタナ級戦艦の高角砲として搭載される予定であったが、モンタナ級の計画自体が中止されたことから、これは実現せず、単装型のMk.39のみが1942-45年度計画のミッドウェイ級航空母艦に搭載されて装備化された[3]

砲室は密閉式の角型砲塔で、防楯の外板は厚さ19ミリの鋼板である。操作要員は計16名、砲塔内に10名と給弾薬室に6名である。給弾薬室中央部には半自動式2筒型の揚弾筒が配置されており、電動・油圧によって上下する。弾薬はMk.12砲と同じ半固定式である[3]。ただし弾火薬庫からの揚弾および装填は、一部機力補助による人力操作のままで、38口径12.7cm砲とほぼ同一であったことから、発射速度の向上は持ち越しとなった[5]

運用

グアンタナモ湾に停泊する「フランクリン・D・ルーズベルト」(1950年3月22日)右舷に7門のMk.39を搭載している

上記の経緯により、連装型のMk.41の計画は中止され、単装型のMk.39のみがミッドウェイ級航空母艦3隻に搭載されたのみとなった。このため、生産数も約50基程度と少数であった。またミッドウェイ級の搭載砲も、数次に渡る近代化改装で順次に撤去され、1977年までにアメリカ海軍での運用は終了した[3]

このうち、1955年頃の近代化改装で撤去された砲は日本海上自衛隊に供与され、初代むらさめ型および初代あきづき型護衛艦に搭載された[5]。小型の護衛艦に搭載されるに当たって、重量を軽減するため、砲室の防楯は厚さ6ミリの高張力鋼に変更された[3]

搭載艦

登場作品

アニメ

ハイスクール・フリート
晴風の最終武装として登場。シュペー戦の損傷復旧時に九八式10センチ高角砲から換装された。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 梅野 2007, pp. 90–94.
  2. ^ 香田 2015, pp. 78–81.
  3. ^ a b c d e f 梅野 2007, pp. 86–90.
  4. ^ Campbell 1986, p. 143.
  5. ^ a b 香田 2015, pp. 36–43.

参考文献

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、Mk 39 5インチ砲に関するカテゴリがあります。
  • Mk 42 5インチ砲 - 後継となった5インチ単装速射砲。Mk.18砲を採用している。

「Mk 39 5インチ砲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mk 39 5インチ砲」の関連用語

Mk 39 5インチ砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mk 39 5インチ砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMk 39 5インチ砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS