Mk_12_5インチ砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mk_12_5インチ砲の意味・解説 

Mk 12 5インチ砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 00:40 UTC 版)

フレッチャー級駆逐艦搭載のMk.30単装砲塔

Mk 12 5インチ砲は、アメリカ海軍が1934年に制式化した38口径長5インチ砲。各種の砲架砲塔と組み合わされて艦砲システムを構成する。

概要

1920年代、アメリカ海軍では、5インチ口径の砲としては、51口径長の平射砲を戦艦の副砲として、また、25口径長の高角砲を各種艦艇の高角砲として運用していた。しかし、特に対空射撃能力の相対的陳腐化もあり、これらを兼用できる新型の両用砲が求められた。これに応じて開発されたのが本砲であり、1934年よりファラガット級駆逐艦に搭載されて装備化されたのち、駆逐艦級艦艇の主砲、あるいは大型艦の高角砲として広く搭載された[1]

基本的には38口径長5インチ口径のMk.12砲身を、旋回砲座上の砲架に搭載したかたちとなっており、この上にガンハウスを搭載するものと、搭載しないものがある。このうち、特にガンハウスを有する単装砲塔であるMk.30には多くのサブタイプがあるが、おおむね、砲座の下に揚弾薬機構を有するものと、これを持たないものとに分けられる[1]

本砲システムは、アメリカ海軍が採用した砲としては最多の生産数を達成したものと見られており、5インチ38(5"/38)の通称で有名である。本砲システムは、多くの場合Mk.37 GFCSと組み合わされて、武器システムを構成することとなった[1]

諸元表

砲本体

出典: navweaps.com 2013

諸元

作動機構

性能

  • 初速: 762メートル毎秒(2,500fps)
  • 最大射程: 15,903m(AAC Mk.49)/21,735m(RAP弾)
  • 最大射高: 11,887m
  • 発射速度: 12-15発/分(通常)、15-22発/分(砲塔統合ホイスト使用時)

砲弾・装薬

  • 弾薬: 分離装薬筒


砲架・砲塔

各種砲塔[2][3]
タイプ 砲数 構成 重量 装甲・シールド 俯仰角 俯仰速度 旋回角 旋回速度 搭載艦種
Mk.21 Mod.0 単装 露天砲架 29,260lbs (13,272kg) -15/+85° 300° DD
Mk.21 Mod.1 砲塔 31,520lbs (14,297kg) 0.125in (3.2mm)
Mk.22 Mod.0 連装 66,810lbs (30,305kg) -10/+35° 11.6°/s 14.7°/s
Mk.24 Mod.0 単装 露天砲架 31,200lbs (14,152kg) -15/+85° 15°/s 28.8°/s
Mk.25 Mod.0 砲塔 42,000lbs (19,051kg) 0.125in (3.2mm) 28.7°/s
Mk.28 Mod.0 連装 153,000lbs (69,400kg) 2in (50.8mm) 306° 25°/s BB
Mk.28 Mod.1 134,000lbs (60,781kg) 1.25in (31.8mm) 300° CL
Mk.28 Mod.2 169,000lbs (76,657kg) 2.5in (63.5mm) 306° AG、BB
Mk.29 Mod.0 108,000lbs (48,988kg) 0.75in (19.1mm) 180° CL
Mk.30 Mod.0 単装 40,900lbs (18,552kg) 0.125in (3.2mm) 18°/s 300° 34°/s DD、CA
Mk.30 Mod.1 露天砲架 33,500lbs (15,195kg) DD
Mk.32 Mod.0 連装 砲塔 118,000lbs (53,524kg) 0.75in (19.1mm) 15°/s 306° 25°/s CA、CV
Mk.32 Mod.2 117,000lbs (53,070kg) CA、CB
Mk.32 Mod.4 120,200lbs (54,522kg) CB、CV
Mk.37 Mod.0 単装 露天砲架 34,700lbs (15,740kg) 330° 30°/s [注 1]
Mk.38 Mod.0 連装 砲塔 96,200lbs (43,636kg) 0.25in (6.4mm) 328° 25°/s AG、DD

使用砲弾

各種砲弾[2]
砲弾 砲弾重量 炸薬・弾頭 弾速 射程 その他
AAC Mk.34/35/47/49/52/56 55.18lbs (25.0kg) 7.50lbs (3.4kg)[注 2] 2,600fps (792m/s) 18,200yd (16,642m) 対地/対空弾。PD/MT/VT信管。
Common Mk.32 54.00lbs (25.0kg) 2.58lbs (1.2kg) 対艦弾。
AAVT Mk.31 55.12lbs (25.0kg) 7.25lbs (3.3kg) 対空弾。CVT信管。
Special Common Mk.38/46 55.18lbs (25.0kg) 2.04lbs (0.9kg) 対艦弾。
RAP Mk.57 54.30lbs (24.6kg) 3.50lbs (1.6kg) 223,770yd (21,735m) 射程延伸弾。
illumination Mk.27/30/44/45 54.39lbs (24.7kg) 17,575yd (16,071m) 照明弾。
WP Mk.46 53.00lbs (24.0kg) 発煙弾。
Chaff Mk.78 55.30lbs (25.1kg) X/Sバンド用チャフ。

採用艦艇

 アメリカ海軍

 アメリカ沿岸警備隊

  • トレジャリー型カッター英語版
51口径5インチ砲より後日換装
※FRAM時に76mm単装速射砲へ換装

 イギリス海軍

デリー英語版のみ改装時に搭載

 イタリア海軍

海上自衛隊

 スペイン海軍

 デンマーク海軍

 ユーゴスラビア海軍

 ブラジル海軍

登場作品

映画

沈黙の戦艦
アイオワ級戦艦ミズーリ」に搭載されたMk.28 mod.2が登場。16インチ主砲の夜間射撃を支援するために使用され、照明弾を発射して敵潜水艦の位置を丸裸にする。実物大のモックアップが撮影に使用されている。

脚注

注釈

  1. ^ AUXILIARY & MERCHANT SHIP
  2. ^ Mk.34/35:7.25lbs (3.3kg)、Mk.47:7.11lbs (2.8kg)、Mk.49/56:7.5lbs (3.4kg)、Mk.52:8.4lbs (3.8kg)

出典

参考文献

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、Mk 12 5インチ砲に関するカテゴリがあります。

「Mk 12 5インチ砲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mk_12_5インチ砲」の関連用語

Mk_12_5インチ砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mk_12_5インチ砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMk 12 5インチ砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS