ゆうき‐しょうじ〔ゆふきシヤウヂ〕【結城昌治】
結城昌治(ゆうき・しょうじ)
本名田村幸雄。1927年(昭2)、東京品川生まれ。結城昌治は都筑道夫とともに考えた筆名。俳人としても知られ、忘草亭と称する。国立東京療養所で結核療養中、福永武彦、石田波郷と知り合い、探偵小説に開眼する。
1959年(昭34)、「エラリークイーンズミステリマガジン」の第一回短編探偵小説コンテストに「寒中水泳」が一席に入選。
1958年(昭33)、多岐川恭が代表となり、河野典生、樹下太郎、佐野洋、竹村直伸、星新一、水上勉とともに探偵作家団体の「他殺クラブ」を結成。
1959年(昭34)、処女長編「ひげのある男たち」を刊行し、1960年(昭35)に第13回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1960年(昭35)に刊行した「長い長い眠り」が、1961年(昭36)に第14回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1960年(昭35)に「宝石」に発表した「坊主頭」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)に刊行した「仲のいい死体」で、1962年(昭34)に第15回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。この作品は「ヒッチコックマガジン」の1961年ベストで6位に選ばれている。
1961年(昭36)に「宝石」に発表した「葬式紳士」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)、「ゴメスの名はゴメス」を書き下ろし刊行し、スパイ小説の礎をつくった。また、この作品は1963年(昭38)に第16回日本推理作家協会賞の候補となる。1962年(昭37)に第47回直木賞候補となる。同時に「ヒッチコックマガジン」の1962年ベストで1位に選ばれている。
1962年(昭37)に「宝石」に発表した「死ぬほど愛して」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)に刊行した「夜の終わる時」で、1964年(昭39)に第17回日本推理作家協会賞を受賞。
1963年(昭38)に「漫画読本」に発表した「死体置場は空の下」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「小説現代」に発表した「孤独なカラス」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「小説新潮」に発表した「六年目の真実」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1965年(昭40)、「暗い落日」を「オール讀物」に掲載。
1965年(昭40)に「週刊朝日」に発表した「白昼堂々」が、第55回直木賞候補となる。
1966年(昭41)に「小説現代」に発表した「女の檻」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1967年版」に収録される。
1967年(昭42)に「オール讀物」に発表した「風が過ぎた」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1968年版」に収録される。
1968年(昭43)に「問題小説」に発表した「残酷な夕日」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1969年(昭44)に「オール讀物」に発表した「凍った時間」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1970年版」に収録される。
1970年(昭45)、「中央公論」に連作した「軍旗はためく下に」で、1970年(昭45)、第63回直木賞を受賞。
1970年(昭45)に「小説サンデー毎日」に発表した「汚れた刑事」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1971年版」に収録される。
1971年(昭46)に「問題小説」に発表した「裏切りの夜」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1972年版」に収録される。
1973年(昭48)に「小説新潮」に発表した「冷たい炎」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1974年版」に収録される。
1975年(昭50)に「小説新潮」に発表した「喪中につき」は日本文藝家協会の「現代の小説 1975年度前期代表作」に収録される。
1977年(昭52)に「文藝春秋」に発表した「首」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1978年版」に収録される。
1978年(昭53)に「小説新潮」に発表した「きたない仕事」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1979年版」に収録される。
1979年(昭54)に「小説新潮」に発表した「骨の音」は日本文藝家協会の「現代小説'79」に収録される。
1981年(昭56)に「小説現代」に発表した「偽りの構図」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1982年版」に収録される。
1983年(昭58)に発表した「バラの耳飾り」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1984年版」に収録される。
1984年(昭59)、「海」に連載した「終着駅」で、1985年(昭60)、第19回吉川英治文学賞受賞。
1984年(昭59)に「月刊カドカワ」に発表した「愛のしるしに」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1985」に収録される。
1987年(昭62)に「オール読物」に発表した「切符」は日本文藝家協会の「現代の小説 1988」に収録される。
1989年(平1)に「オール讀物」に発表した「約束」は日本文藝家協会の「現代の小説 1990」に収録される。
1990年(平2)に「小説新潮」に発表した「残照」は日本文藝家協会の「現代の小説 1991」に収録される。
1993年(平5)に「オール讀物」に発表した「チケット」は日本文藝家協会の「現代の小説 1994」に収録される。
1996年(平8)、呼吸不全のため死去。
- ゆうきしょうじのページへのリンク