人気作家となるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人気作家となるの意味・解説 

人気作家となる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:51 UTC 版)

川口松太郎」の記事における「人気作家となる」の解説

19歳時に養父亡くなり養母実家帰り天涯孤独の身となる。麹町平河天神境内借間住みその後文藝倶楽部編集長森暁紅の紹介で、深川講談師速記講談売れっ子だった悟道軒円玉の家に住み込んでその口述筆記手伝い漢詩江戸文学素養積んだ。また円玉の紹介久保田万太郎師事し、また久保田紹介小山内薫脚本研究会参加やまと新聞記者などを勤める。1922年坪内逍遥らが選者となって帝国劇場創立10周年記念戯曲募集があり、松太郎応募した出獄」が、永井龍男とともに入選した1923年大正12年)の関東大震災の後、小山内薦め大阪プラトン社岩田とともに勤め直木三十五と共に働き、『苦楽』の編集に当たる。1926年帰京し小説随筆戯曲などを執筆1930年頃からは『講談倶楽部』で、現代小説映画読物などを執筆し、1931-32年連載の「女優艶史」は評判高く次いで時代物の「湯檜曾平太郎」「萩寺長七」などを執筆1933年11月文士賭博事件久米正雄里見弴とともに検挙され罰金刑を受ける。1934年に『オール讀物』に掲載した明治時代芸人世界舞台にした人情もの「鶴八鶴次郎」の評判良く1935年から老舗料理屋をめぐる人情話風流深川唄」を連載。これらの明治物により、この年第1回直木賞で、当時菊池寛親しかった日の出編集者和田芳恵、『講談倶楽部編集者萱原宏一などの推薦受賞続いて花井お梅事件モデルにしたと言われる明治一代女執筆その後愛染かつら』は身分違い男女恋愛すれ違いの展開で、当時ベストセラーとなり、田中絹代上原謙主演による映画化爆発的なヒットとなって一躍花形作家となった1940年劇団新生新派主事となり演劇界活躍。また戦後1947年大映製作担当専務監査役となり、映画界にも貢献この年日本小説創刊号では、和田芳恵依頼で關伊之助ペンネーム書いた現代ものの中編小説裸婦」も評判となった1949年直木賞再開される選考委員となり、以後第80回まで30年務める。

※この「人気作家となる」の解説は、「川口松太郎」の解説の一部です。
「人気作家となる」を含む「川口松太郎」の記事については、「川口松太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人気作家となる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人気作家となる」の関連用語


2
村山由佳 デジタル大辞泉
54% |||||

3
結城昌治 デジタル大辞泉
54% |||||

4
藤子不二雄 デジタル大辞泉
54% |||||


6
司馬遼太郎 デジタル大辞泉
38% |||||

7
山崎豊子 デジタル大辞泉
38% |||||

8
水上勉 デジタル大辞泉
38% |||||

9
藤子・F・不二雄 デジタル大辞泉
38% |||||

10
藤子不二雄Ⓐ デジタル大辞泉
38% |||||

人気作家となるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人気作家となるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川口松太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS