悟道軒円玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悟道軒円玉の意味・解説 

悟道軒圓玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 09:39 UTC 版)

悟道軒 圓玉(ごどうけん えんぎょく)は、講談師の名跡。新字体は悟道軒玉。

初代

慶応2年11月16日1866年12月22日[1] - 昭和15年(1940年1月13日[1]。享年75[2]。本名は浪上義三郎[1](戸籍上は浪上儀三郎)。

初代 悟道軒 ごどうけん 圓玉 えんぎょく
本名 浪上 義三郎
別名 浪上 儀三郎
生年月日 1866年12月22日
没年月日 (1940-01-13) 1940年1月13日(73歳没)
師匠 二代目松林伯圓
名跡 1.松林伯義(1882年 - 1889年)
2.5代目松林圓玉(1889年 - ?)
3.初代悟道軒圓玉(? - 1940年)
活動期間 ? - 1940年
活動内容 講談師

江戸の生まれ[1]。16歳で二代目松林伯圓の門弟となり伯義と名乗る[1]1889年に五代目松林圓玉を襲名するが、病弱で人気がなかった[1]。そのため、悟道軒圓玉を名乗り、書き講談に転向し、夥しい数の講談筆記や創作講談を残した[1]

川口松太郎は、1919年から、悟道軒円玉の家に住み込んでその口述筆記を手伝い、漢詩や江戸文学の素養も積んだ[1]

墓所は江東区心行寺にある[3]

二代目

2代目 悟道軒 ごどうけん 圓玉 えんぎょく
本名 貝野 かいの 光男 みつお[4]
生年月日 (1942-12-28) 1942年12月28日(82歳)
出身地 日本埼玉県川越市
師匠 12代目田辺南鶴
服部伸
名跡 1.田辺南洲(1963年 - 1978年)[5]
2.2代目悟道軒圓玉(1978年 - )
出囃子 勧進帳
活動期間 1963年 -
活動内容 講談師
公式サイト 悟道軒 ごどうけん 圓玉 えんぎょく
受賞歴
芸術祭大衆芸能部門優秀賞(1973年)[6]
芸術祭優秀賞(1977年)

1942年12月28日川越市生まれ。県立川越工業高校卒業後、富士重工に勤務[6]。講談界の最長老・服部伸の芸を聴いたことがきっかけで講談師の道に入る[6]

1963年十二代目田辺南鶴に入門し、田辺南洲[5]を名乗る。1968年、南鶴没後、服部伸の預かり弟子となる[5]1969年、二つ目昇進[5]1973年、史上最年少で芸術祭大衆芸能部門優秀賞を受賞[6]1977年、芸術祭優秀賞受賞。1978年、真打昇進し二代目悟道軒圓玉を襲名[5]

1989年交通事故脳死状態になる[5]1994年高次脳機能障害を乗り越え、高座に復帰[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 高橋圭一𠮷沢コレクションの悟道軒圓玉資料」『𠮷沢コレクションの世界』、大阪公立大学、2023年2月、51-55頁。 
  2. ^ 悟道軒円玉(初代)”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンク. 2014年12月13日閲覧。
  3. ^ 心行寺について | 浄土宗 双修山 心行寺2014年12月13日閲覧。
  4. ^ ハートネットTV:障害福祉賞(2)高次脳機能障害と共に生きる ―東京・貝野光男さん― - 2014年12月11日の放送 - NHK福祉ポータル ハートネット2014年12月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 師への感謝を込めて 悟道軒圓玉が主催する 服部伸 40年記念 講談の会 (PDF) アートマネジメント研究所
  6. ^ a b c d 日外アソシエーツ現代人物情報[要文献特定詳細情報]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悟道軒円玉」の関連用語

悟道軒円玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悟道軒円玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悟道軒圓玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS