ふ‐わ【不和】
ふわ〔ふは〕【不破】
ふ‐わ【付和/附和】
ふわ
ふは
フワ
附和
- 一八(チーハ)ト称スル賭博ニ用ユル題目記載ノ用紙-【記載例】(日山)鳥-(隊兵)竜-(ばんげ)盗人-(いいり)糞-(晴雲)鶴(ごうどう)鳩-(きツぴん)陰門(まんきん)銭-(ええどう)船-(日高)蚯蚓-(合貝)蛤-(あんし)狐-(天竜)鰻-(ちんかい)百足、汽車-(孔明)馬-(ちツた)猫-(ぴツた)鼠-(こんさん)馬鹿者、虎-(しいかん)亀、火事-(ほうしん)紙幣-(じようしよう)遊女-(ふくそん)犬-(きうくわん)鴉-(もうりん)巡査、虫類-(さんばい)猿-(めいし)酒、癩患者-(もときち)芸妓-(げんき)陰茎-(あーり)象-(せいげん)蜘蛛、乞丐-(月峰)月-(電信)雷-(ごんぎよく)蝶等。〔第三類 犯罪行為〕
- 支那から来た一八(チーハー)賭博の題目記載紙にて「附和紙」、「筋紙」ともいふ。題目記載三十六の原顆の一例を参照に掲ぐれば、
◎占魁(チンカイ)=百足。◎良玉(ゴンギヨク)=蝶。◎板桂(バンゲ)=盗人。◎明珠(メイシ)=酒。◎栄生(ヱセイ)=白鷺。◎蓬春(ホウシン)=紙幣。◎合同(ゴウドウ)=鳩。◎三槐(サンパイ)=猿。◎月宝(ゲツポウ)=月。◎合海(ゴウカイ)=蛤。◎上招(ジヨウシヨウ)=遊女。◎志高(シイコウ)=蚯蚓。◎正順(セイジユン)=虱。◎九官(キウクワン)=鴉。◎坤山(コンサン)=虎。◎大平(タイヘイ)=龍。◎漢雲(カンウン)=牛。◎火官(ヒイカン)=亀。◎江桐(コウドウ)=船。◎安士(アンシ)=狐。◎天申(テンシン)=雷。◎吉品(キツピン)=陰門。◎青雲(セイウン)=鶴。◎元吉(モトキチ)=芸妓。◎日山(ヒザン)=鳥。◎福孫(フクソン)=犬。◎天良(テンリヨウ)=鰻。◎光明(コウメイ)=馬。◎井利(イイリ)=糞。◎有利(アーリ)=象。◎元貴(ゲンキ)=陰茎。◎只得(チツタ)=猫。◎万金(マンキン)=銭。◎心得(ピツタ)=鼠。◎青元(セイゲン)=蜘蛛。◎茂林(モリン)=虫類。
以上の原顆の中のものにて直ちに隠語として用いられてゐるもの多し。
不破
名字 | 読み方 |
不破 | ふわ |
府和 | ふわ |
府玻 | ふわ |
普和 | ふわ |
ふわ(モチーフ:雪だるま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 20:59 UTC 版)
「フモフモさん」の記事における「ふわ(モチーフ:雪だるま)」の解説
降雪の時期に観測されるフモフモさん。雪の中から様々な物体を取り出したり、創造することができるとされる。気温が上昇し雪が溶ける頃には観測されなくなる。一方で夏に観測された報告もあるため条件が揃えば出現する可能性もある。
※この「ふわ(モチーフ:雪だるま)」の解説は、「フモフモさん」の解説の一部です。
「ふわ(モチーフ:雪だるま)」を含む「フモフモさん」の記事については、「フモフモさん」の概要を参照ください。
「ふわ」の例文・使い方・用例・文例
- ふわりとした髪
- デザートにはふわふわのスフレを食べた
- 香りがふわっと口の中に広がります
- 気流が彼のグライダーをふわりと運ぶ。
- この猫はふわふわです。
- この商品はふわふわした肌ざわりのマイクロ素材です。
- 「お前、どこの子だ?」足に纏わりついてきたのは、小さな子猫だった。灰色の縞模様のふわふわした猫だ。
- ふわふわした雲.
- 風船はふわふわと空へ飛んでいった.
- 彼女は髪をふわっとふくらませた.
- ふわふわした髪.
- ふわっとした(小さい)雲.
- 結婚を前にして心がふわふわして仕事に集中できなかった.
- ふわっとしているスカーフ
- こうもりの赤ちゃんは蛾のようにふわふわしていて無重量だ
- 彼女のふわふわの髪
- ふわふわのコート
- ふわふわした羽毛を大きな頭に持つ茶色の熱帯性アメリカの鳥
- ふわふわした、またはでこぼこした固まりにさせる
- >> 「ふわ」を含む用語の索引
- ふわのページへのリンク