つのだ‐きくお〔‐キクを〕【角田喜久雄】
角田喜久雄(つのだ・きくお)
1906年(明39)、横須賀生まれ。左右田謙は遠縁にあたる。
1921年(大10)、「現代」のスポーツ小説募集で二等入選したが、掲載されず。
1922年(大11)、「毛皮の外套を着た男」が「新趣味」の懸賞に二等当選。16歳だった。
1922年(大11)、「隠された夜光珠」「復讐」が「新青年」の懸賞の最終候補となる。このとき一等になったのは水谷準。
1925年(大14)、奥田野月名義で、「罠の罠」を「キング」に懸賞入選作として掲載。本来は「新青年」の懸賞に応募した作品だったが、規定枚数を超過していたため、縮小を命じられたが、応ぜず「キング」にまわったものだった。
1926年(大15)、「あかはぎの拇指紋」が「新青年」の懸賞に入選し、探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
1926年(大15)、「発狂」が第一回サンデー毎日大衆文芸甲類に入選。
1927年(昭2)に「新青年」に発表した大下宇陀児、水谷準、妹尾韻夫、山本禾太郎、延原謙とともに連作を行なった「楠田匡介の悪党振り」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1928年(昭3)に「サンデー毎日」に発表した「ひなげし」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
1929年(昭4)、「週刊朝日」の懸賞に入選した「倭絵銀山図」(のちに白銀秘帖に改題)を「週刊朝日」に発表。
1935年(昭10)、「日の出」に「妖棋伝」を掲載。これは急死した牧逸馬の後釜として抜擢されたものである。この作品は1936年(昭11)に第4回直木賞の候補となる。この時に受賞したのは木々高太郎だった。
戦時中は海軍の報道班員を務める。
1947年(昭22)、九鬼紫郎編集の「小説」創刊号に「銃後に笑う男」(「蜘蛛を飼う男」への改題を経て「高木家の惨劇」と改題)を発表。これは本来は発表のあてがなく執筆されたもの。1948年(昭23)、第1回探偵作家クラブ賞長編賞候補となり、戦後の本格探偵小説隆盛を導いた。さらに、「怪奇を抱く壁」(1946年(昭21)「句刊ニュース」)、「霊魂の足」(1948年(昭23)「宝石」)、「緑亭の首吊男」(1946年(昭21)「ロック」)も探偵作家クラブ賞短編賞の候補となる。「怪奇を抱く壁」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1947年(昭22)、海野十三との共同筆名である青鷺幽鬼名義で「能面殺人事件」を「ぷろふいる」に発表。
1948年(昭23)に「宝石」に発表した「猫」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。同時に1949年(昭24)に第2回探偵作家クラブ賞短編賞候補作となる。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した江戸川乱歩、大下宇陀児、木々高太郎との連作「畸形の天女」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1954年(昭29)、日本探偵作家クラブ副会長に就任。
1954年(昭29)に「宝石」に発表した「沼垂の女」が1955年(昭30)、第8回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に「オール読物」に発表した「二月の悲劇」が1956年(昭31)、第9回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した「悪魔のような女」が1957年(昭32)、第10回探偵作家クラブ賞候補作となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1957年(昭32)、「オール読物」に「笛吹けば人が死ぬ」を発表し、1958年(昭33)、第11回日本探偵作家クラブ賞を受賞。このとき、賞金の増額のため、寄付をおこない、角田基金と称された。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)、角田喜久雄を中心に、大河内常平、楠田匡介、中島河太郎、千代有三、日影丈吉、山田風太郎、山村正夫らで親睦会「例の会」を結成。
1958年(昭33)に「オール読物」に発表した「崖上の家」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表した「冷たい唇」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)に「オール読物」に発表した「奇妙なアルバイト」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)に「オール読物」に発表した「翳のある歯」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「オール読物」に発表した「青い雌芯」は日本推理作家協会日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)に「宝石」に発表した「年輪」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1965年(昭40)、「東京タイムス」に時代本格探偵小説「影丸極道帖」を発表。
1994年(平6)、急性肺炎のため死去。
- つのだきくおのページへのリンク