た
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 03:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
平仮名 | |
---|---|
文字 |
た
|
字源 | 太の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-31 |
Unicode | U+305F |
片仮名 | |
文字 |
タ
|
字源 | 多の一部分 |
JIS X 0213 | 1-5-31 |
Unicode | U+30BF |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | TA |
訓令式 | TA |
JIS X 4063 | ta |
アイヌ語 | TA |
発音 | |
IPA | tä |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
た、タとは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第1段(た行あ段)に位置する。清音の他、濁音(だ、ダ)を持つ。
概要


- 現代標準語の音韻: 子音と1母音「あ」からなる音。子音は、次の通り。
- 清音 「た」: 上歯茎に舌を付けてから離す時に生ずる破裂音。無声。
- 濁音 「だ」: 上歯茎に舌を付けてから離す時に生ずる破裂音。有声。
- 五十音順: 第16位。
- いろは順: 第16位。「よ」の次。「れ」の前。
- 平仮名「た」の字形: 「太」の草体
- 片仮名「タ」の字形: 「多」の部分 (上画。『広辞苑』第6版を見よ)
- ローマ字
- 点字:
- 通話表: 「煙草のタ」
- モールス信号: -・
- 手旗信号:11→5
た に関わる諸事項
- 漢字の部首「夕」(ゆうべ)は片仮名の「タ」と同形になっている。「タ」が夕部に属する「多」の一部から作られたため。また、部首「夕」は字形から「た」と呼ばれる事もある。
- 変体仮名を見てもわかるように、平仮名に於いても、「多」の草体から造られた仮名文字が使われることが少なくなかった。
- 鉄道車両の記号「タ」は、タンク貨車を表す。
- 「た」は日本語の完了の助動詞として使用される。(例)~した。
関連項目
- Wikipedia:索引 た
たと同じ種類の言葉
「た」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のポイントアンドフィギュア(Point and Figure、P&F)とは、為替レートの値動きに対して×と○のマークを付けて表示するテクニカル指標です。ポイントアンドフィギュ...
-
FX(外国為替証拠金取引)では、円高、円安という言葉をよく耳にします。例えば、USD/JPYが1ドル81.50円から81.30円へ値動きした場合には、円の価値が高くなったので、「20銭の円高」といいま...
-
株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...
-
株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄と原油相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の4銘柄のもとに...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、テクニカル指標でサインが発生した時や売買が約定した時などにアラームが鳴ります。アラームは、ユーザーが自由に設定で...
-
FXやCFDの線形回帰スロープとは、線形回帰の傾きを1本の線で表したテクニカル指標のことです。線形回帰スロープは、Linear Regression Slopeともいいます。線形回帰スロープの描く線は...
- >> 「た」を含む用語の索引
- たのページへのリンク