すずきけじゅうたくしゅおくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > すずきけじゅうたくしゅおくの意味・解説 

鈴木家住宅主屋

名称: 鈴木家住宅主屋
ふりがな すずきけじゅうたくしゅおく
登録番号 05 - 0009
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建鉄板葺,建築面積256
時代区分 江戸
年代 元治元(1864)
代表都道府県 秋田県
所在地 秋田県横手市塚堀114
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: この地方に多い喰違四間取の平面を保つ切妻造前後付き比較規模大きな住宅で,妻は小屋構造化粧で表す。座敷廻り差物架構特異で,特に奥座敷見られる省略するT字型の架構技術は高度で,見るべきものがある。

鈴木家住宅主屋


鈴木家住宅主屋

名称: 鈴木家住宅主屋
ふりがな すずきけじゅうたくしゅおく
登録番号 12 - 0044
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建茅葺建築面積126
時代区分 明治
年代 明治初期
代表都道府県 千葉県
所在地 千葉県鴨川市西町1139-3
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 元禄年間からの旧家で,明治期になって酒造業を営む。
施工者
解説文: 東条海岸平行する旧道から奥まった敷地に建つ。桁行7間,梁間5間規模茅葺寄棟造平入農家で,棟近く煙出し開け南面瓦葺下屋を出す。東側土間床上を5室構成とし,西南式台玄関西面縁側設けるなど房総民家特色をもつ。

鈴木家住宅主屋


鈴木家住宅主屋

名称: 鈴木家住宅主屋
ふりがな すずきけじゅうたくしゅおく
登録番号 23 - 0285
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積257
時代区分 明治
年代 M23/T後期改修・S前期増築改修
代表都道府県 愛知県
所在地 愛知県愛西市須依町郷577-1他
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 棟束墨書に「明治廿三年 寅十月建之」とある。
施工者
解説文: 通り西側占め敷地西北寄り南面して建つ。桁行16m梁間15mの2階建で、入母屋造桟瓦葺とし、四周下屋をまわし、北面寄棟屋根突出する座敷飾りをもつ主室広間仏堂風のつくりになる仏間数寄屋造茶室など見応えのある室空間になる。

鈴木家住宅主屋

住宅のほかの用語一覧
建築物:  鈴木家住宅主屋  鈴木家住宅主屋  鈴木家住宅主屋  鈴木家住宅主屋  鈴木家住宅味噌倉  鈴木家住宅土蔵  鈴木家住宅文蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すずきけじゅうたくしゅおく」の関連用語

すずきけじゅうたくしゅおくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すずきけじゅうたくしゅおくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS