こぼんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こぼんの意味・解説 

こ‐ほん【小本】

読み方:こほん

《「こぼん」とも》

小形の本。

半紙四つ折り大きさの本。また、特に洒落本のこと。


こ‐ぼん【鼓盆】

読み方:こぼん

《「盆」は、酒やを盛る素焼きの器。荘子が妻を亡くしたとき、これをたたいて歌ったという「荘子至楽故事から》妻に死に別れること。


こぼん

こぼんの画像 こぼんの画像
芸名こぼん
芸名フリガナこぼん
性別男性
生年月日1948/12/24
星座やぎ座
干支子年
血液型O
出身地大阪府
身長160 cm
体重56 kg
URLhttp://www.tobik.sakura.ne.jp/oboncobon.html
ブログURLhttp://gree.jp/kobon/
プロフィール1965年結成したお笑いコンビおぼんこぼん」のメンバーとして活躍学生漫才としてデビューした後、1969年NHK漫才コンクール」で努力賞を受賞1972年には「フジサンケイグループ第3回演芸大賞」にてホープ賞を受賞する1980年日本テレビお笑いスター誕生』では10勝抜きグランプリ受賞人気漫才コンビとしてバラエティー番組舞台中心に活躍主な出演歴は、日本テレビ笑点』、NHK笑いが一番』、舞台水前寺清子特別公演』他多数
代表作品1日本テレビ笑点
代表作品2NHK笑いが一番
代表作品3舞台水前寺清子特別公演
職種お笑い

» タレントデータバンクはこちら

おぼん・こぼん

(こぼん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 15:56 UTC 版)

おぼん・こぼん
メンバー おぼん
こぼん
結成年 1965年
事務所 トービック
活動時期 1965年 -
出身 日本大阪府
出会い 大阪福島商業高校
旧コンビ名 月見おぼん・こぼん
現在の活動状況 ライブ・テレビ等
芸種 漫才コント
ネタ作成者 おぼん
公式サイト トービック公式プロフィール
受賞歴
1969年 第17回NHK漫才コンクール 努力賞
1972年 第20回NHK漫才コンクール 敢闘賞
1975年 第3回放送演芸大賞 ホープ賞
1980年 お笑いスター誕生!! 10週勝ち抜きグランプリ
テンプレートを表示

おぼん・こぼんは、トービックおよび漫才協会に所属する日本のお笑いコンビ1965年コンビ結成。コンビ名の由来は、「大きいボンボン」と「小さいボンボン」。当初は「月見おぼん・こぼん」と名乗っていた[1]

メンバー

おぼん(本名:井上 博一〈いのうえ ひろかず〉1949年2月2日 - )(76歳)
主にボケ・ネタ作り担当、立ち位置は向かって右。
大阪府大阪市阿倍野区出身。現在は東京都在住。
こぼん(本名:馬場添 良一〈ばばぞえ りょういち〉1948年12月24日 - )(76歳)
主にツッコミ担当、立ち位置は向かって左。
大阪府東大阪市出身。現在は東京都在住。

概要

大阪福島商業高校(現・履正社高校)の同級生。おぼんは高校生時代、硬式野球で活動していた[1]。高校生時代に修学旅行先で急遽一緒に組んでネタを披露したのが結成のきっかけ[1]。それまで二人は友達というわけではなかった[1]

1965年にコンビを結成し、学生漫才師としてデビュー[2]当時は吉本興業うめだ花月などに出演。上京後、鈴本演芸場浅草演芸ホールなどで活躍。1970年から1980年にかけて赤坂コルドンブルー、日劇ミュージックホール公演などへ出演した。当時の若手としては珍しく師匠の下にはつかず、自らの手によって芸を磨いた[1]

1980年に日本テレビお笑いスター誕生!!』で10週連続勝ち抜きグランプリを受賞[2]、これを機に赤坂コルドンブルーを引退した。自分達の後釜として当時『お笑いスター誕生!!』に挑戦中だった貴明&憲武(後のとんねるず)にコルドンブルーへの出演を勧め、それに従ったものの貴明&憲武は半年足らずでクビになってしまう。「漫才ブーム」時には『花王名人劇場』(関西テレビ)などに出演、ブーム終焉後は演芸番組などへ長く出演した。

近年はテレビの演芸番組や漫才協会の定席である浅草東洋館を中心とした演芸場などの出演を熟している。なお、落語協会落語芸術協会には所属していないため、いわゆる東京の寄席(鈴本演芸場・新宿末廣亭・浅草演芸ホール・池袋演芸場)の定席へは基本的に上がることはできない。

笑点』の演芸コーナーの常連であるが、こぼんが語るところによればある日に収録された漫才について視聴者からクレームが入り、そのあと約5年もの間は同番組に出演できなくなったという[2]。また、おぼん曰く「昔は収録の前に、ディレクターさんにネタ見せをして、アドバイス通りに直さなければいけなかった。そのときは僕らも若くて生意気だったから、ネタ見せと全然違うネタを本番でやっちゃった(笑)。当然めちゃくちゃ怒られたけど、いい思い出ですね」と語っている[2]

2000年、それぞれの娘同士でコンビ「くれよん」が結成された。『笑点』では親子漫才を披露したが、こぼんの娘であるいづみが女優・タレントを目指すことやケンカによって2002年にコンビ解散。おぼんの娘・ちひろは、2004年に妹・まいが高校を卒業すると同時に姉妹漫才コンビ「りぼん」を結成、浅草東洋館などで活動していたが結婚のため2008年末に解散した。いづみは2009年現在、歌手として活動(活動名義・泉水いづみ)している。また、おぼんの妻と江藤潤の妻とは同級生だった[3]

正式に漫才協会としての真打ちにはなっていないが主任(トリ)を務めることが多く、弟子を取っている。また2人とも漫才協会の理事へ就いたことがあり、事実上真打ちと同格の待遇と見做されている(本来は真打ちに昇進していなければ弟子を取ることは許されず、同様の例として内海桂子などが挙げられる。漫才協会#真打ち制度も参照)。

芸歴・スキルとも大御所の域に達した近年は、若手に伍してオーディション・コンクールへ参加している。2010年にはキングオブコントに出場した(3回戦進出)。

芸風

漫才が中心だが、『お笑いスター誕生!!』では全てコントで挑戦した。タップダンスや人間楽器などを漫才に取り入れることもある。他にジャズナンバー、ものまねなどを披露した。

ネタはおぼんが作っている。基本的にはこぼんがツッコミでおぼんがボケだが、途中で入れ替わることも多い。

定番のネタとして、お椀と茶碗を持って交互にかざしながら『聖者の行進』のメロディに乗せて「お椀出せ〜、茶碗出せ〜」と歌うものがある。

エピソード

  • かつて2人は「ビジネスパートナー」に徹しており、高座を降りると互いに干渉せず打ち上げなどでも同席する機会はまずなかった。ベテラン漫才師にはよくあることだがその中でも極端なレベルであり、「コンビ仲が悪い」として塙宣之ナイツ)など同業者もネタにしていた。そして舞台衣装も揃っていなかった。
    • 2019年2月に放送されたTBSテレビ水曜日のダウンタウン』では、ナイツ仕切りの下でおぼんが仕掛け人となってこぼんに解散ドッキリを実行したところ本気の言い合いとなってしまい、ドッキリのターゲットであるはずのこぼんの口から先に「解散」という言葉が飛び出すなど、本気で受け入れる寸前まで放送された。同年9月放送の同番組で「おぼん・こぼん仲直り大作戦」として2人に催眠術をかけて仲直りさせることを試みる様子が放送された[4]が失敗に終わった。
    • この件がきっかけでテレビ出演が増えるなど再ブレイクを果たしており、当人たちも漫才のツカミで「まだ仲直りはしていませんが…」ないしは「(皮肉な意味で)仲のいいコンビです」と使っていた。
    • 2021年10月放送の同番組で、こぼんの娘・いづみの結婚式におぼんが参列。一時は険悪なムードが漂ったものの式の最後には「もういっぺんやり直そう」と握手を交わし、正式な和解へと至った[5]
  • 前述のように当初「月見おぼん・こぼん」と名乗っていたのは、NHK漫才コンクールに出場する際にNHKの人から「漫才師なら屋号が無いとおかしい」と言われてのことだったという[1]
  • 山田康雄とは『お笑いスター誕生!!』で共演していた縁から交友を深めており、その縁で『ルパン三世』の映画『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』にも声優として出演していた。山田は「僕にはザイカイに親友がいるんですよ。まぁ、ザイカイといっても漫才界ですけどね」と紹介していたそうである。特に家族ぐるみで付き合っていたおぼんは、山田自身の追悼本である『ルパン三世よ永遠に-山田康雄メモリアル-』にも親友としてロングインタビューに登場している。
  • とんねるずは若手の頃、目標とする芸人におぼん・こぼんの名を挙げていた。
  • 2022年3月、所属事務所はこぼんが国指定の特定疾患(難病)である全身性アミロイドーシスに罹患し、5年から10年の余命宣告を受けていることを公表した。約3年前から罹患しているが、薬の効果などもあって元気に過ごしており、激しい運動や仕事の掛け持ちは医師から禁止されているものの、体調面に留意しながら仕事も通常通り続けていくとしている[6][7]。こぼんは以前は漫才協会の芸人にタップダンスを指導していたこともあったが、心臓に負担がかかるため、罹患してからは別の講師を紹介し指導を行っていない。また、こぼんは60代中盤に前立腺がん肺がんも患ったことも明らかにしている[8]

受賞歴

出演

バラエティ

テレビドラマ

映画

  • これが青春だ!(1966年、東宝) - 太田高校ラグビー部員 ※井上博之・馬場添良一名義
  • ダマガール(2023年)[9]
  • 漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々(2024年3月1日、KADOKAWA/ミックスゾーン/中京テレビ放送/ミラクルヴォイス[10]

舞台

テレビアニメ

劇場アニメ

ラジオ

レコード

著作

CM

脚注

  1. ^ a b c d e f 昭和40年男(クレタパブリッシング)2023年10月号 p.68 - 71 おぼん・こぼんインタビュー
  2. ^ a b c d ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』157ページ
  3. ^ http://www.dokidoki.ne.jp/home2/doinaka/iq/iq-h/i098.html
  4. ^ ナイツ「おぼん・こぼん」解散ドッキリの裏側を語る”. エンタMEGA (2019年3月2日). 2019年3月31日閲覧。
  5. ^ おぼん・こぼん、10年の不仲の行く末は?「お笑いの仕事辞めます」「もう解散や」衝撃のラストに号泣”. スポニチアネッス. スポーツニッポン (2021年10月7日). 2021年10月7日閲覧。
  6. ^ おぼん・こぼんのこぼん、国指定の難病患い5~10年の余命宣告受けていた 薬の効果で仕事継続 - 日刊スポーツ 2022年3月25日
  7. ^ こぼん 難病患い闘病中 医師から仕事の掛け持ち禁止も「すこぶる元気」 - デイリースポーツ online 2022年3月25日
  8. ^ [こぼんさん](上)難病の全身性アミロイドーシスに 医師から「5年から10年」と余命宣告…でも、「男性の平均寿命ぐらいは生きられる」 - ヨミドクター(読売新聞)2023年4月2日
  9. ^ 映画ダマガール、先行上映のお知らせ”. 清水佳代子の裏方ひとすじFacebook (2023年9月16日). 2023年10月18日閲覧。
  10. ^ 映画『漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々』”. 映画『漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々』. 2024年3月3日閲覧。
  11. ^ “ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!”. トムス・エンタテインメント. https://web.archive.org/web/20140826191822/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=461 2016年5月2日閲覧。 

関連項目

外部リンク


こぼん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:23 UTC 版)

「となりの801ちゃん」記事における「こぼん」の解説

801ちゃんチベ君の第2子男の子。兄とはかなり性格が違うが、両親には溺愛されている。

※この「こぼん」の解説は、「となりの801ちゃん」の解説の一部です。
「こぼん」を含む「となりの801ちゃん」の記事については、「となりの801ちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「こぼん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こぼん」の関連用語

こぼんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こぼんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおぼん・こぼん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとなりの801ちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS