げんばくどーむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > げんばくどーむの意味・解説 

げんばく‐ドーム【原爆ドーム】

読み方:げんばくどーむ

広島市中心部中区太田川河畔にある、旧産業奨励館の焼け跡昭和20年19458月6日米軍による世界初原子爆弾投下受けたときの残骸で、当時のままに保存されている。平成7年1995世界遺産文化遺産)に登録された。

原爆ドームの画像

原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)

名称: 原爆ドーム(旧広島県産業奨励館
ふりがな げんばくどーむ
種別 史跡
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 広島市中区大手町
管理団体
指定年月日 1995.06.27(平成7.06.27)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 原爆ドームは、第二次世界大戦末期広島投下され原子爆弾によって破壊され広島県産業奨励館遺跡である。
 第二次世界大戦は、昭和十四年(一九三九ヨーロッパにおいて始まった日本は、満州事変日中戦争開始にともない中国大陸に軍を進めていたが、昭和十六真珠湾等を攻撃していわゆる太平洋戦争開始され日本は、緒戦において東南アジアおよび南大平洋に戦域拡大したが、やがて連合国反撃を受けることとなり、昭和二十年になると、アメリカ軍による本土爆撃激化沖縄上陸によって、日本敗色濃くなっていったアメリカ・イギリス中国によるポツダム宣言発表の後、広島への原子爆弾投下ソ連の参戦、さらに長崎への原子爆弾投下があり、日本ポツダム宣言受諾し第二次世界大戦終結した
 昭和二十年八月六日テニアン島発進した米軍二九爆撃機三機は広島市上空侵入午前八時十五分に原子爆弾投下爆心地中心とする半径約二キロメートル広島市街が廃墟化し、およそ一四万人昭和二十年十二月末までの総数広島市調査といわれる多数人々生命失われた。原爆ドームは、爆心地北西一五メートルにおいて被爆した広島県産業奨励館残骸である。
 旧広島県産業奨励館建物は、明治四十三年一九一〇)の広島県決定を受け、広島県物産陳列館として、建築家ヤン・レツル設計に基づき大正四年(一九一五元安川東岸の地に建設され一部鉄骨用いたレンガ造り三階建で、正面中央は五階、その上に銅板楕円形ドーム載せ洋式庭園和風庭園をもつ瀟洒な建物として市民親しまれた。大正十年広島県商品陳列所、さらに昭和八年広島県産業奨励館改称されたが、第二次世界大戦激化にともない昭和十九年に館の業務廃止され被爆当時内務省中国四国土木出張所広島県地方木材統制株式会社等の事務所として使用されていた。被爆の際建物炎上し館内職員全員死亡したが、建物からくも全壊免れた
 旧広島県産業奨励館は、第二次世界大戦後危険建造物撤去が始まるなかで、その存廃議論されたが、除却取り止められいつしか人々によって原爆ドームの名で呼ばれるようになった。また昭和三十年には、原爆ドームを基軸として設計され広島平和記念公園完成した
 昭和三十年代後半建物風化進み再び存廃論議があったが、昭和四十一年広島市議会が原爆ドームの保存決議した。これを受けて保存のための募金運動が行われ、翌年募金による第一回目の保存工事が行われた。平成元年一九八九)には再び募金運動が行われ、募金市費により、同年から翌年にかけて第二回目の保存工事が行われた。
 原爆ドームは、二回にわたる保存工事によって被爆当時の姿をよく保ち平和記念公園一部として、広島市によって管理されている。なお、平和記念公園においては原爆死没者慰霊碑前で平和記念式典が行われており、また同公園内広島平和記念資料館被爆資料保存・展示されている。
 原爆ドームは、第二次大戦末期における原爆投下歴史的事実人類史初め使用された核兵器惨禍如実に伝え遺跡であり、核兵器究極的廃絶世界恒久平和希求シンボルとなってきた。よって、日本近代のみならず世界の歴史理解する上で欠くことのできない重要な遺跡として、史跡指定し保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  南部領伊達領境塚  原城跡  原山支石墓群  原爆ドーム  友枝瓦窯跡  収塚古墳  古保利古墳群


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「げんばくどーむ」の関連用語

1
原爆ドーム デジタル大辞泉
100% |||||



げんばくどーむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



げんばくどーむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS