かつて演奏されていた国歌の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 02:33 UTC 版)
|
|
この項目「かつて演奏されていた国歌の一覧」は途中まで翻訳されたものです。(原文:ドイツ語版 "Liste historischer Nationalhymnen" 18:19, 26. Dez. 2013 (CET))
翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2014年1月) |
国歌は「賞賛、献身または愛国心の歌」と定義される。 最も古い作曲の国歌は、1568年から1572年頃に書かれたオランダの『ヴィルヘルムス』であり、 最も古い歌詞の国歌は、日本の『君が代』で、905年初出の古今和歌集からその詞をとってある(曲が付けられたのは1880年)。 そして、最も古く公式採用された国歌は、1770年に制定されたスペインの『国王行進曲』である。 また、一部の国家では王室、皇室歌を国歌としても採用している。
ところが、国家の消滅、革命や新しい国歌の制定などにより、演奏されなくなった国歌もある。 例えば、フランス国歌の『ラ・マルセイエーズ』はフランス革命後、それまでの『アンリ4世万歳』に代わって使われた。
他の国歌と同じ旋律を使用していた国歌もある。 例えばドイツ帝国の国歌『皇帝陛下万歳』の旋律はイギリスの国歌の『女王陛下万歳』の旋律と同じものが使われた。 過去に使われていた国歌の旋律を新しい国歌の旋律に使用した例もある。 例えば、ドイツの国歌の『ドイツの歌』の旋律はかつてオーストリア帝国の国歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』として使用されていた。 国民などの意見により変更された例もある。 例えば、19世紀にアメリカ合衆国の事実上の国歌であった『My Country, 'Tis of Thee』はイギリス国歌と同じ旋律であったので意見によって1931年に変更された。 また、旧ユーゴスラビアの国歌はセルビア・モンテネグロでも使用されたが公共の場で頻繁にブーイングされたため、最終的に国歌として使われることはなくなった。
過去の国歌の一覧
これは、過去の国歌の一覧である。ただし、過去にも一度採用された現在の国歌は「#その国家及びその後継国家で再度採用された現在の国歌」の節を参照。 また、一か国以上の国で国歌として採用終了したが、現在も一か国以上の国で国歌として歌われ続けている国歌は「#一か国以上の国では現在も国歌だが一か国以上の国で採用終了した国歌」を参照。
| 国名 | 国歌名(和訳例) | 採用期間 | 作詞 | 作曲 | 試聴 | 注記、出典 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Qal’a-ye Islam | 1992-1999, 2002-2006 | 不明 | Ustad Qasim | |||
| Soroud-e-Melli (国歌) |
1926-1943 | Mohammed Makhtar | Mohammed Farukh | |||
| Schahe ghajur-o-mehrabane ma (私たちの勇敢で高貴な王) |
1943-1973 | Mohammed Makhtar | Mohammed Farukh | |||
| アフガニスタン共和国 | So Tsche Da Mezaka Asman Wi (大地と空がある限り) |
1973-1978 | Abdul Rauf Benawa | Abdul Ghafur Brechna | ||
| Garam schah (熱烈であれ) |
1978-不明 | Suleiman Laeq | Jalīl Ghahlānd | |||
| Walla Zaman Ya Selahy (おお、我が武器よ) |
1960-1979 | Salah Jahin | Kamal Al Taweel | |||
| Elsässisches Fahnenlied (アルザスの国旗歌) |
1911-不明 | 不明 | 不明 | |||
| 国歌名不明(曲は女王陛下万歳と同じ) | 不明 | 不明 | 不明 | |||
| Anhaltlied (アンハルトの国歌) |
1878-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Can pasos firmes y honrados | 1830-不明 | 不明 | 不明 | |||
| Salam Effendina | 1869-1923, 1936-1952 | 不明 | 不明 | |||
| Eslami ya Misr (おお、エジプトを護れ) |
1923-1936 | Mostafa Saadeq Al-Rafe'ie | Safar Ali | |||
| Es Salaam el gamhoury el masry | 1952-1958 | 不明 | 不明 | |||
| Anachid el watani (国歌) |
1958-1960 | 不明 | 不明 | |||
| Ityopya hoy dess yibelisch (おお、エチオピアは幸せである) |
1930-1975 | 集団的に作詞 | Kevork Nalbandian | |||
| Ityopya |
1975-1992 | Assefa Gebre-Mariam Tessama | Daniel Yohannes Haggos | |||
| himno nacional (国歌) |
1866-1871頃 | 不明 | 不明 | |||
| El Salvador Libre (自由なエルサルバドル) |
1891-1894頃 | 不明 | 不明 | |||
| Waltzing Matilda (ワルチング・マチルダ)(非公式) |
不明 | Marie Cowan マリー・コウワン |
Marie Cowan マリー・コウワン |
|||
| Song of Australia (オーストラリアの歌)(非公式) |
不明 | 不明 | 不明 | |||
| Hymne National Voltaïque (オートボルタの国歌) |
1960-1984 | 不明 | 不明 | |||
| Heil dir (おおオルデンブルク万歳) |
1844-1871 | Theodor von Kobbe | Cäcilie von Schweden ツェツィーリエ・フォン・シュヴェーデン |
|||
| Dideba (賞賛) |
1918-1921 1990-2004 |
Kote Potskhverashvili | Kote Potskhverashvili | |||
| Den König segne Gott (神よ王を祝福せよ) |
1815-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Sachsenlied (ザクセンの国歌) |
1815-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Vom Pleißengau zum Saalestrand | 1900-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Von der Wartburg Zinnen (ヴァルトブルク城の胸壁から) |
19世紀中頃-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Meininger Hymne (マイニンゲンの国歌) |
1900-1918 | 不明 | 不明 | |||
| 国歌名不明(曲は女王陛下万歳と同じ) | 不明 | 不明 | 不明 | |||
| Weihelied (奉献の歌) |
1851-1918 | 不明 | 不明 | |||
| 国歌名不明(曲は女王陛下万歳と同じ) | 1855-1918 | 不明 | 不明 | |||
| 国歌名不明(曲は女王陛下万歳と同じ) | 1860-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Li Zhong Tan Yue (李中堂の歌) |
1896-1906 | 李鴻章 | 李鴻章 | |||
| sòng lóng qí (竜の旗を賛美せよ) |
1906-1911 | 集団作詞 | 集団作曲 | |||
| Gong Jin'ou (鞏金甌) |
1911-1912 | 厳復 | 溥侗 | |||
| Für Danzig (ダンツィヒのために) |
1920-1939 | Georg Göhler | Paul Enderling | |||
| Yìyǒngjūn Jìnxíngqǔ (東方紅) |
1966-1976 | 李有源 | 李煥之 | |||
| Guójìgē (国際歌) |
1931-1937 | Qu Qiubai | Pierre De Geyter | |||
| Zhong guo xiong li yu zhou jian (中華雄立宇宙間) |
1915-1916 | 不明 | 不明 | |||
| Qinyun lanxi (卿雲歌) |
1912-1915, 1921-1928, 1935-1940 | 章炳麟 | 初代Joam Hautstone 二代蕭友梅 | |||
| Guómín gémìng gē (国民革命歌) |
1926-1928 | 廖乾五 | 不明 | |||
| Canción Nacional Chilena (チリ人の歌) |
1820-1847 | Bernardo de Vera y Pintado ベルナルド・ベラ・ピンタード |
Manuel Robles Gutiérrez マヌエール・ロブレース・クチエレス |
|||
| Horst-Wessel-Lied (旗を高く掲げよ) |
1933-1945 | Horst Ludwig Wessel ホルスト・ヴェッセル |
Carl August Peter Cornelius ペーター・コルネリウス |
|||
| Auferstanden aus Ruinen (廃墟からの復活) |
1949-1990 | Johannes Robert Becher ヨハネス・R・ベッヒャー |
Hanns Eisler ハンス・アイスラー |
|||
| Himno de la Independencia (独立賛歌) |
1844-不明 | 不明 | 不明 | |||
| Badnerlied(非公式) (バーデンの国歌) |
1844-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Kurfürstenhymne (選帝侯の国歌) |
1797-1806 | 不明 | 不明 | |||
| Heil unserm König, Heil! (私たちの王、万歳万歳!) |
1806-1860 | 不明 | 不明 | |||
| Bayernhymne (バイエルン賛歌) |
1860-1918 | Michael Öchsner ミカエル・エシュナー Joseph Maria Lutz ヨーゼフ・マリア・ルッツ |
Konrad Max Kunz マックス・クンツ |
|||
| Unter dieser Eiche lasst euch nieder | 1878 | 不明 | 不明 | |||
| Waldeckerlied (ヴァルデックの国歌) |
1879-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Stadt Hamburg an der Elbe Auen (ハンブルクの賛歌) |
19世紀-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Auf Hamburgs Herrlichkeit heute und allezeit | 不明 | 不明 | 不明 | |||
| Land of the Rising Sun (日出づる国) |
1967-1970 | 不明 | Jean Sibelius ジャン・シベリウス |
|||
| Preisend mit viel schönen Reden(非公式) | 1823 | 不明 | 不明 | |||
| Keisarihymni (皇帝賛歌) |
1809-1917 | 不明 | 不明 | |||
| Marangál na Dalit ng̃ Katagalugan (タガログの高貴な賛歌) |
1897 | Juan Nakpil | Juan Nakpil | |||
| Heil dir im Siegerkranz (皇帝陛下万歳) |
1885-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Hino da Proclamação da República (共和国の宣言国歌) |
1889 | 不明 | 不明 | |||
| Hino da Independência (独立賛歌) |
1822-1830 | Evaristo da Veiga | Pedro I ペドロ1世 (ブラジル皇帝) |
|||
| Vive Henri IV ! (アンリ4世万歳) |
1774頃-1792 | 不明 | 不明 | |||
| Chant du Départ (門出の歌) |
1799-1815 | Marie-Joseph Chénier マリー=ジョゼフ・シェニエ |
Étienne Nicolas Méhul エティエンヌ=ニコラ・メユール |
|||
| Le Retour des Princes français à Paris (パリにフランス王子が帰還した) |
1814-1830 | 不明 | François-Henri Castil-Blaze | |||
| Où peut on être mieux qu’au sein de sa famille | 1814-1830 | 不明 | 不明 | |||
| La Parisienne (パリジャン) |
1830-1848 | Casimir Delavigne | Daniel Auber | |||
| Le Chant des Girondins (ジロンド派の歌) |
1848-1852 | Alexandre Dumas, Auguste Maquet, Claude-Joseph Rouget de Lisle | Alphonse Varney | |||
| Partant pour la Syrie | 1852-1870 | Alexandre de Laborde | Hortense de Beauharnais | |||
| Maréchal | 1940-1944 | André Montagnard | Charles Courtioux | |||
| Der Bremer Schlüssel (ブレーメンの国歌) |
19世紀-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Shumi Maritsa | 1886-1944 | Nikola Zhivkov | Ivan Vazov | |||
| Republiko nasha, zdravey! (共和国の救い) |
1944-1950 | Krum Penev | Georgi Dimitrov ゲオルギ・ディミトロフ |
|||
| Balgariyo mila (最愛なるブルガリア) |
1950-1964 | Nikola Furnadshiev, Mladen Issaev, Elisaveta Bagrjana | Georgi Dimitrov, Georgi Zlatev-Tscherkin, Svetoslav Obretenov | |||
| Borussia (プロシア)(非公式) |
1820-1840 | Joseph Friedrich Leopold Dunker | Gaspare Spontini | |||
| Preußenlied (プロイセンの歌)(非公式) |
1830-1840 | Bernhard Thiersch | August Neithardt | |||
| Preußens Vaterland (プロイセンの歌)(非公式) |
1831-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Die Wacht am Rhein (ラインの守り)(非公式) |
1840-1918 | Max Schneckenburger マックス・シュネッケンブルガー |
Karl Wilhelm カール・ヴィルヘルム |
|||
( |
Heil dir im Siegerkranz (皇帝陛下万歳) |
1871-1918 | Heinrich Harries ハインリヒ・ハリース |
不明 | この歌はドイツ帝国全体では非公式な国歌。 | |
| Hessenlied (ヘッセンの国歌) |
1804-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Jedna si jedina (唯一無二) |
1992-1998 | Edin Dervishalidović エディン・ダルヴィシュハリドヴィッチ |
Edin Dervishalidović エディン・ダルヴィシュハリドヴィッチ |
|||
| Lefatshe leno la bo-rrarona | 1976-1994 | J. M. Ntsime | E. B. Mathibe , J. J. Loots | |||
| 国歌名不明(曲は女王陛下万歳と同じ) | 1815-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Wie heißt der Gau im deutschen Land | 1836-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Heil dir im Siegerkranz(修正して使用) (皇帝陛下万歳) |
不明 | 不明 | 不明 | |||
| Lübeckisches Nationallied (リューベックの国歌) |
19世紀-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Reußenhymne (ロイスの歌) |
1860-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Heil unserm Fürsten, Heil! | 1871-1918 | 不明 | 不明 | |||
| Lift high the flag of Ghana (ガーナの旗を掲げよ) |
1957-1966 | 不明 | 不明 | |||
| İstiklâl Marşı (独立行進曲) |
1938-1939 | Mehmet Akif Ersoy メフメト・アーキフ・エルソイ |
Zeki Üngör ゼキ・ウンギョル |
|||
| Quand nos Aïeux brisèrent leurs entraves | 1893-1903 | 不明 | 不明 | |||
| Gott erhalte Franz den Kaiser (神よ、皇帝フランツを守り給え) |
1804-1806 | Lorenz Leopold Haschka レオポルド・ハシュカ |
Joseph Haydn フランツ・ヨーゼフ・ハイドン |
|||
| Gott erhalte Franz den Kaiser (神よ、皇帝フランツを守り給え) |
1806-1835, 1848-1854 | Lorenz Leopold Haschka レオポルド・ハシュカ |
Joseph Haydn フランツ・ヨーゼフ・ハイドン |
|||
| Segen Öst'reichs hohem Sohne (オーストリアの高き息子に祝福を) |
1835-1848 | Joseph Christian von Zedlitz | Joseph Haydn フランツ・ヨーゼフ・ハイドン |
|||
| Volkshymne (人民の国歌) |
1854-1918 | Joseph Christian von Zedlitz | Joseph Haydn フランツ・ヨーゼフ・ハイドン |
|||
| Dio vi Salvi Regina (神よ我らの女王陛下を護り賜え) |
1755-1769 (デ・ファクト) |
Francis de Geronimo | Francis de Geronimo | |||
| Dio vi Salvi Regina (神よ我らの女王陛下を護り賜え) |
1794-1796 | Francis de Geronimo | Francis de Geronimo | |||
| God Save the King (国王陛下万歳) |
1810-1860 | 不明 | 不明 | |||
| E Ola Ke Alii Ke Akua (国王陛下万歳) |
1860-1866 | Lunalilo ルナリロ |
不明 | 上の曲とは異なる。 | ||
| He Mele Lahui Hawaii (ハワイの国歌) |
1866-1876 | Liliuokalani リリウオカラニ |
不明 | |||
| Hawaii Ponoi (ハワイの真の息子よ) |
1876-1898 | David Kalākaua カラカウア |
Henri Berger ヘンリー・バーガー |
現在のハワイ州歌でもある。 | ||
| Marcha Libertadora (解放のマーチ) |
1819-1830 | 不明 | 不明 | |||
| La Granadera (擲弾兵) |
1838頃ー1915 | Rómulo Durón | 不明 | |||
| Dios Salve a Honduras (神よ、ホンジュラスを護りたまえ) |
1890頃ー1915 | 不明 | 不明 | |||
| Vande Mataram (私は母に敬意を払う) |
1947-1950 | 不明 | 不明 | 現国歌ジャナ・ガナ・マナと併用 | ||
| Es Salaam al-Malaky (ロイヤルサルート) |
1921-1958 | 不明 | 不明 | |||
| My Country (私の国) |
1958-1965 2003-2004 |
不明 | 不明 | |||
| Walla Zaman Ya Selahy (おお、我が武器よ) |
1965-1981 | Salah Jahin | Kamal Al Taweel | |||
| Ardulfurataini Watan (ユーフラテスとチグリスの地) |
1979-2003 | Shafiq Alkamali | Walid Georges Gholmieh | |||
| Salamati-ye Shah (シャーに幸福を) |
1868-1933 | 不明 | Alfred Jean Baptiste Lemaire | |||
| Sorood-e Shahanshahi Iran (イラン帝国国歌) |
1933-1979 | Mohammad-Hashem Afsar | Davud Najmi Moghaddam | |||
| Ey Iran (ああ、イラン) |
1979-1980 | Hossein Gol-e-Golab | Ruhollah Khaleghi ルーホッラー・ハーレギー |
|||
| Payandeh Bada Iran (ラスティングイラン) |
1980-1990 | Abolghasem Halat, Mohammad Beglary-Pour | Mohammad Beglary-Pour | |||
| God Save Ireland (神よアイルランドを守りたまえ) |
1919-1926 | 不明 | 不明 | |||
| Eldgamla Ísafold | ?-1983 | 不明 | 不明 | |||
| Marcia Reale d'Ordinanza (王室行進曲) |
1861-1946 | 不明 | Giuseppe Gabetti | |||
| Giovinezza (青春) |
1924-1945 | Salvator Gotta | Giuseppe Blanc | |||
| Canzone del Piave | 1946-1947 | 不明 | 不明 | |||
| Es Salaam al-Malaky (ロイヤルサルート) |
不明-1962 | 不明 | 不明 | |||
| Anachid el watani (国歌) |
1962-1978 | 不明 | 不明 | 上記のエジプトの旧国歌とは異なる。 | ||
| A Nation's Will (国民の意思) |
1978-1990 | 不明 | 不明 | |||
| Anachid el watani (国歌) |
1967-1979 | 不明 | 不明 | 上記のものとは異なる。 | ||
| Anachid el watani (国歌) |
1979-1990 | 不明 | 不明 | 上記のものとは異なる。 | ||
| Himna Kraljevine Jugoslavije (ユーゴスラビアの国歌) |
1918-1941 | Jovan Đorđević ヨヴァン・ジョルジェヴィチ Antun Mihanović アントゥン・ミハノヴィッチ Simon Jenko |
Davorin Jenko ダヴォリン・イェンコ Josip Runjanin ヨシップ・ルニャニン |
|||
| Hej, Sloveni (スラヴ人よ) |
1977-2006 | Samuel Tomášik | Michał Kleofas Ogiński | |||
| hymne national (国歌) |
1970-1975 | 不明 | 不明 | |||
| Dap Prampi Mesa Chokchey (素晴らしき4月17日) |
1976-1979 | 不明 | 不明 | |||
| hymne national (国歌) |
1979-1989 | 不明 | 不明 | クメール共和国の国歌とは異なる。 | ||
| Qazaqstan Respwblïkasınıñ memlekettik änuranı (カザフスタン共和国の国歌) |
1992-2006 | Muzafar Alimbayev Kadyr Myrzaliyev Tumanbai Moldigaliyev Zhadyra Daribayeva |
Mukan Tulebayev Yevgeny Brusilovsky Latif Khamidi |
|||
| Kenya! Land of the Lion (ケニア!ライオンの国) |
不明-1963 | 不明 | 不明 | |||
| Noi vogliam Dio | 1800-1857 | 不明 | 不明 | |||
| Marcia trionfale (勝利の行進曲) |
1857-1869, 1929-1950 | 歌詞なし | Viktorin Hallmayer | |||
| Wungwana ngasi nuwo (我々は自由を持っている!) |
1975-1978 | 不明 | 不明 | |||
| God Save the South (神よ南部を救いたまえ) |
1861-1865 (非公式) (デ・ファクト) |
George Henry Miles ジョージ・ヘンリー・ミルス |
Charles W. A. Ellerbrock チャールズ・W・A・エラーブロック |
|||
| Dixie (ディキシー) |
1861-1865 (非公式・伝統的) | Daniel Decatur Emmett ダニエル・エメット |
Daniel Decatur Emmett ダニエル・エメット |
|||
| The Bonnie Blue Flag (ボニー・ブルー・フラッグ) |
1861-1865 (非公式・ポピュラー) | ハリー・マッカーシー | 不明 | |||
| Vers l'Avenir (未来に向かって) |
1905頃- 1960 | 不明 | 不明 | |||
| La Katangaise (カタンガの国歌) |
1960-1963 | 不明 | S.E. Joseph Kiwele | |||
| La Zaïroise (ザイール人) |
1971-1997 | Joseph Lutumba | Simon-Pierre Boka Di Mpasi Londi | |||
| Les Trois Glorieuses (3つの栄光ある日) |
1970-1991 | Henri Lopès | Philippe Mockouamy | |||
| Daehanjeguk Aegukka (大韓帝国愛国歌) |
1902-1910 | 閔泳煥 | Franz Eckert フランツ・エッケルト |
|||
| クレタ共和国 | Kritikos Ymnos (クレタの国歌) |
1898-1908 | Ioannis Polemis | Dionysios Davrangas | ||
| Amiri Salute (アミールサルート) |
1951-1978 | 歌詞なし | Yusuf Adees | |||
| Allahu Akbar (アッラーフは偉大なり) |
1969-2011 | Mahmood El-Sharif | Abdalla Shams El-Din | |||
| Andriamanitra (神よ) |
不明-1896 | 不明 | 不明 | |||
| Ey Reqîb (ああ、敵よ) |
1946 | Dildar | 不明 | |||
| Salaamathi | 不明-1948, 1964 | 不明 | 不明 | |||
| Canary Magu | 1948-1972 | 不明 | 不明 | |||
| Le Mali (マリ) |
1959-1960 | 不明 | 不明 | |||
| 滿洲國國歌 (満洲国国歌) |
1933-1942 | 鄭孝胥 | 高津敏 園山民平 村岡楽童 |
|||
| 滿洲國國歌 (満洲国国歌) |
1942-1945 | 国歌制定委員会 | 山田耕筰 信時潔 |
上のものとは異なる | ||
| Ij Io̧kwe Ļo̧k Aelōn̄ Eo Aō (私は島を愛する) |
1986-1991 | 不明 | Samuel Langrine | |||
| Preamble (プリアンブル) |
1976-1991 | 不明 | 不明 | |||
| Mongol Intyörnatsional (モンゴル・インターナショナル) |
1924-1950 | С. Буяннэмэх | モンゴル民謡 | ソ連国歌のインターナショナルとは異なる。 | ||
| Ubavoj nam Crnoj Gori (私たちの美しいモンテネグロ) |
1910-1918 | Jovan Sundečić | Jovo Ivanišević | |||
| Viva (モザンビーク解放戦線よ、長くあれ) |
1975-2002 | Justino Sigaulane Chemane | Justino Sigaulane Chemane | |||
| Rastriya Gaan (国歌) |
1962-2007 | Chakrapani Chalise | Bakhatbir Budhapirthi | |||
| Ode to Newfoundland (ニューファンドランドの歌) |
1904-1949 | Cavendish Boyle | Hubert Parry | |||
| La Antífona de los Colores (色のアンティフォン) |
1838-1876 | 不明 | 不明 | |||
| Soldados, ciudadanos, a las armas (兵士、市民、武器) |
1876-1889 | 不明 | 不明 | |||
| Himno de los Palomos (ハトの賛歌) |
1889-1893 | 不明 | 不明 | |||
| Hermosa Soberana (美しい主権) |
1893-1910 | 不明 | Alejandro Cousin | |||
| La Patria Amada (最愛の祖国) |
1910-1939 | 不明 | 不明 | |||
| Wien Neêrlands Bloed | 1815-1932 | Hendrik Tollens | Johann Wilhelm Wilms | |||
| Hai Tanahku Papua (おお、我が土地パプア) |
1961-1963 | Izaak Samuel Kijne | Izaak Samuel Kijne | |||
| Tera di Solo y suave biento (太陽の土地とそよ風) |
1964-2000 | 不明 | 不明 | |||
| Himno de Antias Hulandes (題名のない賛歌) |
2000-2010 | Zahira Hiliman Lucille Berry-Haseth |
Zahira Hiliman | |||
| Arise, O Compatriots (起て同胞、ナイジェリアの呼び出しに遵って) |
1978-2024 | John A. Ilechukwu, Eme Etim Akpan, B. A. Ogunnaike, Sotu Omoigui, P. O. Aderibighe |
Nigerian Police Band, 監督 B. E. Odiase |
|||
| Norges Skaal (ノルウェー乾杯) |
1814-1819 | Johan Nordahl Bruhn | 不明 | |||
| Sønner av Norge (ノルウェーの息子達よ) |
1820-1905頃 | Henrik Anker Bjerregaard | Christian Blom | |||
| Vrystaatse Volkslied (オレンジ自由国の国歌) |
1854-1902 | H. A. L. Hamelberg | W. F. G. Nicolai | |||
| Mahmudiye Marşı 1829-1839 (マフムト2世の行進曲) 1918-1922 (メフメト6世の行進曲) |
1829-1839, 1918-1922 | 歌詞なし | Giuseppe Donizetti | |||
| Mecidiye Marşı (アブデュルメジト1世の行進曲) |
1839-1861 | 歌詞なし | Giuseppe Donizetti | |||
| Aziziye Marşı (アブデュルアズィズの行進曲) |
1861-1876 | 歌詞なし | Callisto Guatelli | |||
| Hamidiye Marşı (アブデュルハミト2世の行進曲) |
1876-1909 | 不明 | Necip Paşa | |||
| Reşadiye Marşı (メフメト5世の行進曲) |
1909-1918 | 不明 | Italo Selvelli | |||
| Istiqlal Marshi (独立行進曲) |
1933-1934 | 不明 | 不明 | トルコの現国歌とは異なる。 | ||
| Istiqlal Marshi (独立行進曲) |
1944-1946 | 不明 | 不明 | トルコの現国歌とは異なる。 | ||
| Deutschösterreich (ドイツ=オーストリア、素晴らしい国) |
1920-1929 (デ・ファクト) |
Karl Renner カール・レンナー |
Wilhelm Kienzl | |||
| Sei gesegnet ohne Ende (終わりなき祝福) |
1929-1938 | Ottokar Kernstock | Joseph Haydn フランツ・ヨーゼフ・ハイドン |
|||
| Lied der Jugend (青年の歌) |
1934-1938 | Rudolf Henz | RAVAG-Komponisten Dirigenten Alois Dostal |
上の国歌につぐ準国歌 | ||
| Āe sarzamīn-e-Pāk (オー、パキスタン) |
1947-1948 | 不明 | 不明 | |||
| Tetã purahéi (独立賛歌) |
1831-1846 | 不明 | 不明 | |||
| Bell’Italia, ormai ti desta | 1799 | 不明 | 不明 | |||
| Hino Rio-Grandense (リオグラデンセの国歌) |
1835-1845 | 不明 | 不明 | |||
| Hymno Patriótico (愛国賛歌) |
1809-1826 | 不明 | Marco Antônio Portugal | |||
| Hino da Carta (憲章賛歌) |
1826-1911 | Pedro IV ペドロ4世 |
Pedro IV ペドロ4世 |
|||
| Rise | 1974-1979 | Mary Bloom | Ludwig van Beethoven | |||
| Trăiască Regele (王よ、長くあれ) |
1881-1947 | Vasile Alecsandri ヴァシレ・アレクサンドリ |
Eduard Hübsch | |||
| Zdrobite cătuşe (壊れた手錠) |
1948-1953 | Aurel Baranga | Matei Socor | |||
| Te slăvim | 1953-1977 | Eugen Frunză Dan Deşliu |
Matei Socor | |||
| Trei culori (三色旗 (ルーマニア)) |
1977-1989 | 不明 | Ciprian Porumbescu | |||
| Grom pobedy | 1791-1816 | Gavrila Derzhavin ガヴリーラ・デルジャーヴィン |
Osip Kozlovsky | |||
| Molitva russkikh (ロシア人の祈り) |
1816-1833 | Vasily Zhukovsky ヴァシーリー・ジュコーフスキー |
不明 | |||
| Bozhe, Tsarya khrani! (神よツァーリを護り給え) |
1833-1917 | Vasily Zhukovsky ヴァシーリー・ジュコーフスキー |
Alexei Lvov アレクセイ・リヴォフ |
|||
| Otretschomsja ot starowo mira (労働者のラ・マルセイエーズ) |
1917-1918 | Pyotr Lavrov ピョートル・ラヴロフ |
Claude Joseph Rouget de Lisle クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール |
|||
| Internatsional (インターナショナル) |
1918-1944 | Arkady Kots (ロシア語歌詞) |
Pierre Degeyter ピエール・ドジェーテル |
|||
| Gosudarstvenniy Gimn SSSR (ソビエト社会主義共和国国歌) |
1944-1991 | Sergei Vladimirovich Mikhalkov セルゲイ・ミハルコフ |
Alexander Vasilyevich Alexandrov アレクサンドル・アレクサンドロフ |
|||
| Patrioticheskaya Pesnya' (愛国歌) |
1990-2000 | 伝統的 | Mikhail Glinka ミハイル・グリンカ |
|||
| Haykakan SSH orhnerg (アルメニア・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1944-1991 | Sarmen | Aram Khachaturian アラム・ハチャトゥリアン |
|||
| Azərbaycan Sovet Sosialist Respublikasının Himni (アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1944-1992 | Suleyman Rustam Samad Vurgun Huseyn Arif |
Uzeyir Hajibeyov ウゼイル・ハジベヨフ |
|||
| Dzyarzhaŭny gímn Belaruskay Savetskay Satsyyalistychnay Respublik (白ロシア・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1955-1991 | Mihas' Klimovich | Nestar Sakalowski | |||
| Eesti Nõukogude Sotsialistliku Vabariigi hümn (エストニア・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1945-1991 | Gustav Ernesaks | Johannes Semper ヨハネス・センペル |
|||
| sak’art’velos sabchot’a sots’ialisturi respublikis sakhelmtsip’o himni (グルジア・ソビエト社会主義共和国の国歌) |
1946-1991 | Grigol Abashidze Alexander Abasheli |
Otar Taktakishvili オタール・タクタキシヴィリ |
|||
| Oma Karjalais-suomalaiskansamme maa (カレロ=フィン・ソビエト社会主義共和国の国歌) |
1950-1956 | Armas Äikiä | Karl Rautio | |||
| Qazaq Sovettik Socïalïstik Respwblïkasınıñ memlekettik änuranı (カザフ・ソビエト社会主義共和国) |
1945-1991 | Gabit Musirepov Sydyk Mukhamedzhanov Abdilda Tazhibaev |
Mukan Tulebayev Yevgeny Brusilovsky Latif Khamidi |
|||
| Kyrgyz SSR Mamlekettik Gimni (キルギス・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1946-1992 | K. Malikov T. Sydykbekov M. Tokobaev A. Tokombaev |
Vladimir Vlasov (ウラジーミル・ヴラソフ) Abdylas Maldybaev Vladimir Fere |
|||
| Latvijas Padomju Sociālistiskās Republikas himna (ラトビア・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1945-1991 | Fricis Rokpelnis Jūlijs Vanags |
Anatols Liepiņš | |||
| Lietuvos Tarybų Socialistinės Respublikos himnas (リトアニア・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1950-1991 | Antanas Venclova Vacys Reimeris |
Balys Dvarionas (バリス・ドヴァリョーナス) Jonas Švedas |
|||
| Imnul de Stat al RSS Moldoveneşti (モルダビア・ソビエト社会主義共和国) |
1945-1991 | Emilian Bukov Ivan Bodarev |
Ştefan Neaga Eduard Lazarev |
|||
| Gimni Respublikai Sovetiji Sotsialistiji Toçikiston (タジク・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1946-1994 | Abolqasem Lahouti | Suleiman Yudakov | |||
| Türkmenistan Sowet Socialistik Respublikasy Döwlet Gimni (トルクメン・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1947-1997 | Aman Kekilov他 | Veli Mukhatov | |||
| Derzhavnyy himn Ukrayins'koyi Radyans'koyi Sotsialistychnoyi Respubliky (ウクライナ・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1949-1991 | Pavlo Tychyna(変更前) Mykola Bazhan(変更後) |
Anton Dmytrovych Lebedynets | |||
| O'zbekiston Sovet Sotsialist Respublikasining davlat madhiyasi (ウズベク・ソビエト社会主義共和国国歌) |
1947-1992 | Timur Fattah Turab Tula |
Mutal Burkhanov | |||
| Öżalla ya marşo (死か自由か) |
1991-2000 | 不明 | 不明 | |||
| Hena Masa Waja | 1950-1960 | 不明 | 不明 | |||
| Maluku, Tanah Airku (マルク、私の国) |
1960-不明 | 不明 | 不明 | |||
| Rwanda Rwacu (私たちのルワンダ) |
1962-2002 | Michael Habarurema Abanyuramatwi |
Michael Habarurema Abanyuramatwi |
|||
| Giubilanti d'amore fraterno | ?-1894 | Ulisse Balsimelli | Aurelio Muccioli | |||
| wimbo wa taifa (国歌) |
?-1890 | 不明 | 不明 | |||
| National March for the Sultan of Zanzibar (ザンジバルのスルタンへの国民のマーチ) |
1911-1964 | 不明 | 不明 | |||
| En Avant (前へ) |
1976-1978 | 不明 | 不明 | |||
| Fyer Seselwa (セーシェルを誇れ) |
1978-1996 | 不明 | Pierre Dastros-Gèze | |||
| Gone Forth Beyond the Sea | ?-1946 | Margaret Brooke | 不明 | |||
| Fair Land Sarawak (公正な土地サラワク) |
1946-1963 | FC Ogden | George Freeth | |||
| Inno al Re (王の賛美歌) |
1816-1861 | 不明 | Giovanni Paisiello ジョヴァンニ・パイジエッロ |
|||
| Rufst du (スイスを呼ぶとき) |
1850年ごろ-1961 | Johann Rudolf Wyss (ヨハン・ルドルフ・ウィース) Henri Roehrich |
不明 | 「君よ、ヘルヴェティアを称えたまえ」(Heil dir Helvetia)とも | ||
| Our Kingdom Sikkim (我等の王国シッキム) |
1965頃-1970頃 | 不明 | 不明 | |||
| Sikkim Blooming So Fresh and Beautiful (新鮮で美しいシッキムが咲く) |
1970頃-1975 | 不明 | 不明 | |||
| S'hymnu sardu nationale (サルデーニャの国歌) |
1842-1861 | Vittorio Angius | Giovanni Gonella | |||
| Hej, Slováci (スロバキア人よ) |
1939-1945 | Samuel Tomášik | 不明 | |||
| Naprej (進め、栄光の旗) |
不明-1990 | Simon Jenko | Davorin Jenko | この歌は1860年頃からスロベニアの非公式国歌であった。 | ||
| Heesta qaranqa Soomaaliya (ソマリアの国歌) |
1960-2000 | 歌詞なし | Giuseppe Blanc | |||
| Soomaaliyeey toosoo (目覚めよ、ソマリア) |
2000-2012 | Ali Mire Awale | Ali Mire Awale Yusuf Haji Aden |
|||
| ソマリランド国 | Kaana Siib Kanna Saar | 1960 | 不明 | 不明 | ||
| Himno de Riego (リエゴ賛歌) |
1873-1874, 1931-1939 | José Melchor Gomis | José Melchor Gomis | |||
| Volkslied van Transvaal (トランスヴァールの国歌) |
1875-1902 | Catharina van Rees | Catharina van Rees | |||
| Phleng San Soen Phra Barami (タイの王室歌) |
1913-1932 | Narisara Nuvadtivongs Vajiravudh |
不明 | |||
| Unité Nationale (国民統一) |
1979-1992 | 不明 | 不明 | |||
| Canzone del Piave | 1947-1954 | 不明 | 不明 | |||
| Československá hymna (チェコスロバキアの国歌) |
1920-1992 | ヨセフ・カイェターン・ティル ヤンコ・マトゥーシュカ |
フランティシェク・シュクロウプ 不明(後半) |
|||
| rgyal lu | 1950-1959 | Trijang Rinpoche | 不明 | 1959年にチベットを脱出して亡命政府となったチベット政府ガンデンポタンにより、引きつづき亡命政府の国歌として使用。 | ||
| La Leopolda (レオポルド2世の歌) |
?-1860 | 不明 | 不明 | |||
| As-Salam al-Bey | 1846-1957 | 不明 | 不明 | |||
| Ala Khallidi | 1958-1987 | Jalaleddine Naccache | Salah El Mahdi | |||
| Tuvinskaya International (トゥバ・インターナショナル) |
1921?-1944 | 不明 | 不明 | |||
| ハンガリー王国 | Boldogasszony Anyánk (神の母) |
?-1823 | 不明 | 不明 | ||
| Pfano na vhuthihi (平和と一緒) |
1979-1994 | 不明 | 不明 | |||
| 阮朝 |
Đăng đàn cung (登壇宮) |
1802-1945 | Ung Thieu | Jean-Baptiste Chaigneau | ||
| Thanh niên Hành Khúc (青年行進曲) |
1948-1956 | Luu Huu Phuoc ルー・フー・フォク |
Luu Huu Phuoc ルー・フー・フォク |
|||
| Tiếng Gọi Công Dân (市民への呼びかけ) |
1956-1975 | Radio Vietnam ラジオ・ベトナム |
Luu Huu Phuoc ルー・フー・フォク |
曲は以前の国歌を流用 | ||
| Giải phóng miền Nam (南部解放) |
1975-1976 | Luu Huu Phuoc ルー・フー・フォク |
Luu Huu Phuoc ルー・フー・フォク |
1969年から南ベトナム共和国臨時革命政府の国歌であった。 | ||
| Hail, Columbia (コロンビア万歳) |
19世紀-1931 (デ・ファクト) |
Joseph Hopkinson ジョゼフ・ホプキンソン |
Philip Phile | |||
| My Country, 'Tis of Thee (My Country, 'Tis of Thee) |
1831-1931 (デ・ファクト) |
Samuel Francis Smith サミュエル・フランシス・スミス |
不明 | 女王陛下万歳と同じ曲 | ||
| Vajacki marš | 1918-1919 | Makar Kraŭcoŭ | Uladzimier Teraŭski | |||
| La Granadera (擲弾兵) |
1823-1839 | Rómulo Durón | 不明 | |||
| |
Azat u ankakh Artsakh (自由と独立のアルツァフ) |
1992-2023 | Vardan Hakobyan | Armen Nasibyan |
その国家及びその後継国家で再度採用された現在の国歌
| 国名 | 国歌名(和訳例) | 採用期間 | 作詞 | 作曲 | 試聴 | 注記、出典 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Mer Hajrenik (我が祖国) |
1918-1920 | ミカエル・ナルバンディアン | バルセグ・カナチヤン | 現在の国歌とは歌詞が異なる。 | ||
| Azərbaycan Respublikasının Dövlət Himni (アゼルバイジャン共和国国歌) |
1919-1920 | アフマド・ジャヴァド | ウゼイル・ハジベヨフ | 1991年再採用 | ||
| Hino Nacional Brasileiro (ブラジルの国歌) |
1830-1889 | ジョアキン・オゾリオ・ドゥーケ・エストラーダ | フランシスコ・マヌエル・ダ・シルヴァ | 1890年再採用 | ||
| Das Lied der Deutschen (ドイツの歌) |
1922-1945 | August Heinrich Hoffmann von Fallersleben アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン |
Joseph Haydn フランツ・ヨーゼフ・ハイドン |
1番と2番も公式国歌だった。 | ||
| Yìyǒngjūn Jìnxíngqǔ (義勇軍進行曲) |
1949-1966 | 田漢 | 聶耳 | |||
| Marseillaise (ラ・マルセイエーズ) |
1792-1804, 1848-1852, 1870-1944 | ルージェ・ド・リール | ルージェ・ド・リール | 1946年より再採用 | ||
| Nokor Reach (王国) |
1941-1970, 1975-1976 | Chuon Nat | F. Perruchot, J. Jekyll | |||
| Debout Congolais (起てコンゴ人よ) |
1960-1971 | Joseph Lutumba ジョゼフ・ルトゥンバ |
Simon-Pierre Boka di Mpasi Londi シモン=ピエール・ボカ・ディ・ンパシ・ロンディ |
1991年再採用 | ||
| Pheng Xat Lao (ラオスの国歌) |
1951-1975 | Thongdy Sounthonevichit | Thongdy Sounthonevichit | 1975年からも引き続きラオス人民民主共和国で使用 | ||
| Lībīya, Lībīya, Lībīya (リビア、リビア、リビア) |
1951-1969 | Al Bashir Al Arebi アル=バシール・アル=イレービー |
Mohammed Abdel Wahab ムハンマド・アブドゥルワッハーブ |
|||
| Nigeria, We Hail Thee (ナイジェリア、我ら汝を讃えん) |
1960-1978 | Lilian Jean Williams | Frances Benda | 2024年に再採用[1] | ||
| La Marcha Real (国王行進曲) |
1770-1873, 1864-1931, 1939-1975 | 歌詞なし | 不明 | フランコ政権時代は擲弾兵行進曲として採用。 | ||
| The Call of South Africa (南アフリカの呼び声) |
1930頃-1997 (単体の国歌として) | C.J. Langenhoven | Martin Linius de Villiers | 現在は南アフリカの国歌の後半部分である。また、南アフリカの国歌前半(神よ、アフリカに祝福を)も1994年から1997年までは単体の国歌だった。 | ||
| Salut à toi, pays de nos aïeux (我等の祖先の地) |
1960-1979 | Alex Casimir-Dosseh アレックス・カシミール=ドッセ |
Alex Casimir-Dosseh アレックス・カシミール=ドッセ |
1992年に再採用。 | ||
| Shche ne vmerla Ukraina (ウクライナは滅びず) |
1917-1920 | P.チュブィーンシクィイ | M.ヴェルブシーツィクィイ | |||
| Tiến Quân Ca (進軍歌) |
1945-1976 | 不明 | 不明 | 引き続きベトナム社会主義人民共和国が使用 |
一か国以上の国では現在も国歌だが一か国以上の国で採用終了した国歌
| 国名 | 国歌名(和訳例) | 採用期間 | 作詞 | 作曲 | 試聴 | 注記、出典 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Esta É a Nossa Pátria Bem Amada (わが愛しき祖国) |
1975-1996 | アミルカル・カブラル | アミルカル・カブラル 曉河 |
現在、ギニアビサウが使用。 | ||
| God Save The Queen (女王陛下万歳) |
1901-1984 | 不明 | 不明 | 現在はイギリスの国歌 | ||
| God Save The Queen (女王陛下万歳) |
?-1963 | 不明 | 不明 | |||
| God Save The Queen (女王陛下万歳) |
1910-1934 | 不明 | 不明 | |||
| Nkosi Sikelel' iAfrika (神よ、アフリカに祝福を) |
1981-1994 | 不明 | Enoch Sontonga エノック・ソントンガ |
現在はザンビアなどで使用。 | ||
| Nkosi Sikelel' iAfrika (神よ、アフリカに祝福を) |
1976-1994 | 不明 | Enoch Sontonga エノック・ソントンガ |
現在はザンビアなどで使用。 | ||
| Ishe Komborera Africa (神よ、アフリカに祝福を) |
1980-1994 | Enoch Sontonga エノック・ソントンガ |
Joseph Parry | 現在はザンビアなどで使用。 | ||
| Shche ne vmerla Ukraina (ウクライナは滅びず) |
1938-1939 | P.チュブィーンシクィイ | M.ヴェルブシーツィクィイ | |||
| San Min Chu-i (三民主義) |
1940-1945 | 孫文 | 程懋筠 | 現在は中華民国で使用されている。 | ||
| Debout Congolais (起てコンゴ人よ) |
1960-1961 | Joseph Lutumba ジョゼフ・ルトゥンバ |
Simon-Pierre Boka di Mpasi Londi シモン=ピエール・ボカ・ディ・ンパシ・ロンディ |
現在はコンゴ民主共和国で使用されている。 | ||
| Deşteaptă-te, române! (目覚めよ、ルーマニア人!) |
1917-1918 | アンドレイ・ムレシャヌ | アントン・パン | 現在はルーマニアで使用されている。 | ||
| Deşteaptă-te, române! (目覚めよ、ルーマニア人!) |
1991-1994 | アンドレイ・ムレシャヌ | アントン・パン | 現在はルーマニアで使用されている。 | ||
| A Portuguesa (ア・ポルトゥゲーザ) |
1911-1999 | Henrique Lopes de Mendonça エンリケ・ロペス・デ・メンドンサ |
Alfredo Keil アルフレド・ケイル |
ポルトガル本国が現在も使用。 | ||
| God Save The Queen (女王陛下万歳) |
1953-1963 | 不明 | 不明 | |||
| God Save The Queen (女王陛下万歳) |
1965-1970 | 不明 | 不明 |
脚注
- ^ “‘Nigeria we hail thee’ na our heritage - Tinubu on why Nigeria reverse to old national anthem”. BBC (2024年5月29日). 2024年6月5日閲覧。
関連項目
- 国歌の一覧 - 現在の国歌の一覧
- かつて演奏されていた国歌の一覧のページへのリンク