アレクセイ・リヴォフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > アレクセイ・リヴォフの意味・解説 

アレクセイ・リヴォフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 14:10 UTC 版)

1836年の肖像画

アレクセイ・フョードロヴィチ・リヴォフロシア語: Алексей Фёдорович Львов / Alexei Fyodorovich Lvov(またはAleksei Feodorovich L'vovとも), 1799年6月5日 タリン1870年12月28日 ロマイニアイ(現カウナス)は、ロシア人貴族オペラ作曲家。現在ではロシア帝国国歌神よツァーリを護り給え》の作者として名を遺している。

略歴

音楽を愛好する家庭に生まれ、父フョードル・ペトロヴィチは、1826年から1836年までドミトリー・ボルトニャンスキーの前任者としてサンクトペテルブルク帝室礼拝堂楽長を勤めた。

幼い頃からヴァイオリンの学習を始め、自宅の演奏会で定期的に演奏会を行なった。例えば9歳で、ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティヴァイオリン協奏曲で独演者を務めている。少年時代は多くの音楽教師に師事したが、19歳からは独学するようになり、アルカンジェロ・コレッリジュゼッペ・タルティーニ、ヴィオッティ、ルドルフ・クロイツァーピエール・ロードらの著名なヴァイオリン奏者の作品を丹念に研究することを通じて、独自の作風を発展させていった。その一方でI.G.ミラーの監督の下に、本式の作曲法の学習も続けていた。(ミラーはミハイル・グリンカの指導者。)

音楽の分野以外では、専門技術に力を入れた一般教育を受けている。1818年に交通路技師大学での学業を終えると、帝国陸軍で土木技師としての活動に入り、ノヴゴロド屯田兵に配属された。1821年、四等聖ウラジーミル勲章を受章。1825年、憲兵団長アレクサンドル・ベンケンドルフ将軍の副官。1828年には、皇帝本営に配属され、露土戦争に従軍した。1834年、皇帝ニコライ1世付きの侍従武官長に任命され、最終的には将官に昇進した。

サンクトペテルブルクでは弦楽四重奏団を結成し、自宅で週ごとの演奏会を催して、上流階級の注目を惹くようになった。この演奏会では、露都を訪問中の著名な音楽家が客演することがごく普通に行われ、エクトル・ベルリオーズフランツ・リスト、シューマンが演奏者として参加している。リヴォフの弦楽四重奏団は、ヨーロッパで数々の演奏旅行をこなしており、国外での演奏旅行ではリヴォフ自身が演奏に加わることもあった(ロシア国内では、社会的に高い地位のために、非公開の場でしか演奏することができなかった)。リヴォフはジャコモ・マイヤベーアガスパーレ・スポンティーニフェリックス・メンデルスゾーンらと親交を結んでいる。

1837年には、父親と同じく宮廷礼拝堂の楽長に就任し、1861年までその座にあった。1850年にロシア演奏協会(ロシア語: Русское концертное общество)を設立して、ロシアにおけるオーケストラ振興とコンサート振興の先駆者となった。1867年になると難聴に襲われ、音楽活動からの引退を余儀なくされている。

リヴォフの作曲様式は折衷的であり、イタリア音楽やとりわけドイツ音楽の強力な影響力にロシアの伝統的な音楽文化を結び付けたものである。代表作はオペラ《水の精》である。

私生活では、2男と2女の父親であった。

主要作品一覧

刊行された著作物

  • A Free and Asymmetric RhythmО свободном и несимметричном ритме») (this is a work which examines and discusses Old Slavonic religious chants) (1858年)
  • 『初心者のためのヴァイオリン教本(24の譜例つき)』 «Советы начинающему играть на скрипке с 24 музыкальными примерами» (オドエフスキーとの共著、1859年頃~1860年頃)





固有名詞の分類

ロマン派の作曲家 ガブリエル・マリ  ノルベルト・ブルグミュラー  アレクセイ・リヴォフ  マルセル・グランジャニー  フェルディナント・リース
オペラ作曲家 アレクサンドル・クレイン  ヴァレリー・ジェロビンスキー  アレクセイ・リヴォフ  アルノルト・シェーンベルク  シルヴィオ・ラザーリ
ロシアの作曲家 アレクサンドル・クレイン  ヴァレリー・ジェロビンスキー  アレクセイ・リヴォフ  ミリイ・バラキレフ  アレクサンドル・ゴリデンヴェイゼル
国歌 廃墟からの復活  セントルシアの息子と娘  アレクセイ・リヴォフ  ヨルダンの国歌  ジャナ・ガナ・マナ
ロシアの軍人 ゲンナジー・ザイツェフ  アナトリー・クリコフ  アレクサンドル・シュリャフトゥロフ  アレクセイ・リヴォフ  アレクサンドル・ルツコイ
ロシアの貴族 フェルディナント・フォン・ウランゲル  パーヴェル・イグナチェフ  アレクセイ・リヴォフ  アンドレイ・クルプスキー  イワン・デリャーノフ
ロシアの正教徒 ニコライ・ルビンシテイン  アレクセイ・ホミャコーフ  ワルワーラ・ブブノワ  ミハイル・ブルガーコフ  アレクセイ・リヴォフ
正教会聖歌作曲家 ウラジーミル・マルティノフ  ドミトリー・ボルトニャンスキー  パウル・コンスタンティネスク  アレクセイ・リヴォフ  ドーブリ・フリストフ
リューリク家 ヴァシーリー4世  ゲオルギー・リヴォフ  アレクサンドル・バリャチンスキー  アレクセイ・リヴォフ  アンドレイ・クルプスキー

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクセイ・リヴォフ」の関連用語

アレクセイ・リヴォフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクセイ・リヴォフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクセイ・リヴォフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS