ドーブリ・フリストフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 正教会聖歌作曲家 > ドーブリ・フリストフの意味・解説 

ドーブリ・フリストフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 03:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドーブリ・フリストフブルガリア語: Добри Христов, ラテン文字転写: Dobri (Dobre) Hristov (Christov) (Khristov)1875年12月14日 - 1941年1月23日)は、ブルガリアの作曲家。同国のヴァルナ出身。

1900年から1903年までプラハ音楽院ドヴォルザークに学び、帰国後はブルガリアの近代音楽の父として国立音楽学校などで後進の指導にあたり、合唱音楽やオーケストラの作曲も行った。ブルガリア民謡の収集にも尽力している。正教会聖歌の作品は数多く、ブルガリア正教会のみならずロシア正教会などでもその聖歌が歌われたり録音されたりする事は少なくない。

1912年から1928年にかけて、フリストフは「七聖人声楽アンサンブル(The Seven Saints Vocal Ensemble)」の指揮者に就任する。また、「七聖人」に同名の教会の聖歌隊指揮者にも就任した。これらの合唱団・聖歌隊のためにも、数多くの正教会聖歌が作曲された。

代表的作品(聖歌)

  • 主の名を讃めあげよ(Хвалите имя Господне
  • ヘルヴィムの歌(第4番)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドーブリ・フリストフ」の関連用語

ドーブリ・フリストフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドーブリ・フリストフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーブリ・フリストフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS