パーヴェル・イグナチェフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > 帝政ロシアの政治家 > パーヴェル・イグナチェフの意味・解説 

パーヴェル・イグナチェフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 14:16 UTC 版)

パーヴェル・イグナチェフ

パーヴェル・ニコラエヴィッチ・イグナチェフПа́вел Никола́евич Игна́тьев, 1870年8月 - 1945年8月12日)は、帝政ロシア政治家1915年から1917年までニコライ2世の下で、教育大臣兼宮中顧問官を務めた。

経歴

父はアレクサンドル3世の時代に内務大臣を務めたニコライ・パヴロヴィッチ・イグナチェフ伯爵。キエフ大学を卒業後1903年4月16日、ナターシャ・ニコラエヴナ・メスツェレスキー公爵令嬢(1877年 - 1944年)とフランスニースで結婚し、5人の男子を儲けた。1909年に農業省に入省し1912年に同副大臣、第一次世界大戦中の1915年に教育相に任命された。

1918年ロシア革命が起こると、イグナチェフは逮捕され処刑が決まった。しかし彼が教育相在任中に行ったポーランド語の権利などに関する進歩的政策を評価していたポーランド人コミッサールにより命を救われ、1919年に家族とともにヨーロッパに亡命した。イグナチェフはニコライ2世の閣僚中、唯一処刑を免れることができた。イギリスサセックスを経て1925年にイグナチェフ一家はカナダに移り、3年後にケベック州上メルボルン(Upper Melbourne)に定住した。イグナチェフの一子ゲオルギー(ジョージ)・イグナチェフはカナダの著名な外交官となった。孫の一人、マイケル・イグナチェフは作家、ハーバード大学教授を経て、カナダの下院議員、カナダ自由党党首となった。

参考





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーヴェル・イグナチェフ」の関連用語

パーヴェル・イグナチェフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーヴェル・イグナチェフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーヴェル・イグナチェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS