パーヴェル・アルテミエフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > パーヴェル・アルテミエフの意味・解説 

パーヴェル・アルテミエフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 05:55 UTC 版)

パーヴェル・アルテミエフロシア語: Павел Артемьевич Артемьев1897年 - 1979年)は、ソ連の軍人。大将。

経歴

1918年、赤軍に入隊。1920年、全連邦共産党(ボリシェヴィキ党)入党。特別課の系統で勤務する。1938年、フルンゼ名称軍事アカデミーに入校し、同年、内務人民委員部(NKVD)独立師団長。1941年からNKVD作戦軍局長。

独ソ戦時、政治的に重要なモスクワ軍管区司令官に任命された。1941年10月~1943年10月、モスクワ防衛地区長を兼任。強制労働を利用して、防衛線の整備に努めた。

戦後も、モスクワ軍管区司令官に留まる。ヨシフ・スターリンの死後、ウラル軍管区副司令官に左遷。

1946年から1954年までソ連最高会議代議員。1952年から1956年までソ連共産党中央委員会委員。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーヴェル・アルテミエフ」の関連用語

パーヴェル・アルテミエフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーヴェル・アルテミエフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーヴェル・アルテミエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS