ルーホッラー・ハーレギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ルーホッラー・ハーレギーの意味・解説 

ルーホッラー・ハーレギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/23 08:41 UTC 版)

ルーホッラー・ハーレギー

ルーホッラー・ハーレギーペルシア語: روح‌الله خالقی‎, ラテン文字転写: Rūhollâh Xâleqī1906年 - 1965年11月12日)は、イランの音楽家、作曲家、指揮者、著述家。

生涯

幼少期

ルーホッラー・ハーレギーはケルマーンの近くにあるマハン英語版という小さな町で、1906年に音楽好きな家に生まれた。最初はタールを習ったが、後にヴァイオリンを学習するようになった。やがてアリーナギー・ヴァズィーリー英語版が音楽学校を開くと、ハーレギーはそれまでの学校をやめてヴァズィーリーの学校に入学し、8年間学んだ。後にはヴァズィーリーの助手となり、音楽理論を講義した。さらにテヘラン大学に入学し、ペルシア語とペルシア文学の学位をとった。

1944年にイラン音楽協会を創設し、1949年には国立音楽学校を設立した。1955年ソビエト連邦を旅行し、帰国後にイラン・ソビエト協会に入会して理事となった。またラジオの音楽アドバイザーも務め、ゴルハー(花)という番組で、オーケストラ指揮して、自作曲や同時代の曲を紹介するとともに古典の編曲も行った。彼はイラン古典音楽にポリフォニーを導入することで、より魅力的なものになるとの考えを持っていた。

墓標

1965年11月12日にオーストリアのザルツブルクで亡くなった。イランの著名な芸術家が多数埋葬されているテヘラン郊外のザヒーロッドウレ墓地英語版シェミーラーン郡英語版ダルバンド英語版)に墓地がある。

作品にはMey-e Nāb(純粋なワイン)、Āh-e Sahar(夜明けのため息)、Hālā Cherā(なぜ今?)、Chang-e Rudaki(ルダーキーのハープ)などがある。作風はEy Iranに代表されるように叙情的で愛国的なものである。

著書に『イラン音楽史』『西洋音楽の和声』『東洋音楽理論』『イラン音楽理論』などがある。

文献

  • Mostafa Alamouti, Namdaran-e Moasser-e Iran, vol. 2, Book Press, London.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーホッラー・ハーレギー」の関連用語

ルーホッラー・ハーレギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーホッラー・ハーレギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーホッラー・ハーレギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS