ルーマとは? わかりやすく解説

ルーマ

名前 Rumer

ルーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 22:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

映像信号において、ルーマは画像の明るさを表す(「白黒」ないし無彩色の部分)。 ルーマは通常、クロマと組み合わされる。 ルーマは無彩色画像を表し、クロマが情報を表している。R'G'B'信号源(3CCDカメラの出力など)をルーマとクロマに変換すると、ヒトの視覚は色の違いよりも輝度(白黒)の違いに対してより細かい空間感覚を有しているので、クロマ・サブサンプリングが可能となり、ビデオシステムは色差情報を低解像度で保存および送信でき、所定の帯域で知覚できるディティールを最適化できる。

ルーマ対相対輝度

255, 147, 255 255, 170, 170 211, 211, 0
192, 192, 255 200, 200, 200 122, 244, 0
0, 235, 235 0, 250, 125 0, 255, 0
2.2のガンマ補正NTSC(1953年)の原色を使用し、最も明るい原色(緑)と同じ相対輝度となるサンプル色のRGB値
255, 203, 255 255, 208, 208 227, 227,0
216, 216, 255 219, 219, 219 124, 248, 0
0, 244, 244 0, 252, 126 0, 255, 0
2.2のガンマ補正BT. 709の原色を使用し、最も明るい原色(緑)と同じ相対輝度となるサンプル色のRGB値

ルーマはカラービデオのガンマ圧縮されたR'G'B'成分の加重和である(プライム記号 ' はガンマ圧縮を示す)。この用語はビデオ技術で使用されている輝度と、色彩科学で使用されている相対輝度CIEによって定義されている)の混同を防止するために提案された。相対輝度はガンマ圧縮されていない「線形な」RGB成分の加重和で形成される。それでも、ルーマは誤って輝度と呼ばれることがある[1]SMPTE EG 28は、ルーマを表すためには記号Y'を、相対輝度を表すためには記号Yを推奨している[2]

相対輝度の使用

映像工学の分野では、モニターの明るさを表現する際に「ルーマ」のほかに相対輝度が用いられることがある。相対輝度の計算式ではCIEカラーマッチング関数と、赤、緑、青の標準色度(NTSCの原色、SMPTE C、Rec. 709など)に基づいた係数を使用する。Rec. 709(およびsRGB)の原色の場合、純粋な測色学的考察と、相対輝度の定義に基づいた線形結合は次式で表される:

Rec. 709仕様のルーマの計算式では、ガンマ圧縮された色成分を用いて、この同じ係数を使用している:

ここでプライム記号 ' はガンマ圧縮されていることを示す。

Rec. 601のルーマ対Rec. 701のルーマの係数

158, 0, 79 165, 0, 0 140, 70, 0
142, 0, 142 95, 95, 95 100, 100, 0
104, 0, 208 58, 116, 0
0, 0, 255 0, 119, 0
0,91,182 0, 112, 112 0, 118, 59
2.2のガンマ補正NTSC (1953)の原色を使用し、最も暗い原色(青)と同じ相対輝度となるサンプル色のRGB値
152, 0, 76 156, 0, 0 122, 61, 0
137, 0, 137 77, 77, 77 80, 80, 0
102, 0, 204 44, 88, 0
0, 0, 255 0, 90, 0
0, 76, 152 0, 86, 86 0, 90, 45
2.2のガンマ補正BT. 709の原色を使用し、最も暗い原色(青)と同じ相対輝度となるサンプル色のRGB値

CCIR 601に準拠したディジタル形式(つまり、ほとんどのディジタル標準画質映像)では、ルーマは次式で得られる:

ITU-R勧告BT. 709に準拠した形式では異なる数式を使用する:

最新のHDTVシステムは709の係数を使用しているが、移行期の1035i HDTV形式ではSMPTE 240Mの係数を使用している場合がある:

これらの係数は、規格策定時に使用されていてSMPTE RP 145(「SMPTE C」とも呼ばれる)の原色に対応している[3]

ルーマ係数の変更は、赤、緑、青の各原色に対応する標準的な色度(「色」)を反映した「理論的に正しい」係数を提供するためである。しかしながら、この判断には賛否両論がある[4]。Rec. 601とRec. 709の間で正確な色を表示するために、ルーマ係数が違うことからコンポーネント信号を相互に変換する必要がある。民生機器では(コスト削減のために)この変換に必要なマトリクス回路が省略されている場合があり、その結果として色が不正確になっている。

また、Rec. 709のルーマ係数が必ずしも性能が良いとは限らない。ルーマと相対輝度の違いにより、ルーマは画像の輝度を正確に表現していない。その結果、クロマの誤差が輝度に影響を与えることがある。ルーマ単独では輝度を完全に表すことができず、輝度を正確に表現するためには正確なルーマとクロマが必要である。したがって、クロマのエラーは画像の輝度に影響する。

クロマ・サブサンプリングが広く使用されているため、通常、解像度/帯域幅を下げるとクロマの誤差が発生する。この帯域幅の低下と、高周波のクロマ成分が相まって輝度に目に見えるエラーが発生する。高周波のクロマ成分の例としては、SMPTEカラーバーテストパターンの緑のバーとマゼンタのバーの間のラインが挙げられる。輝度の誤差が、この部分に発生するダークバンドとして観察される[5]

関連項目

脚注

  1. ^ Charles Poynton, "YUV and luminance considered harmful: a plea for precise terminology in video," PDF
  2. ^ Engineering Guideline EG 28, "Annotated Glossary of Essential Terms for Electronic Production," SMPTE, 1993.
  3. ^ Charles A. Poynton, Digital Video and HDTV: Algorithms and Interfaces, Morgan–Kaufmann, 2003. online
  4. ^ Luminance, luma, and the migration to DTV
  5. ^ Constant Luminance

「ルーマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーマ」の関連用語

ルーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS