エウゲン・カップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > エウゲン・カップの意味・解説 

エウゲン・カップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 20:43 UTC 版)

エウゲン・カップ
生誕 (1908-05-13) 1908年5月13日
ロシア帝国 アストラハン
死没 (1996-10-29) 1996年10月29日(88歳没)
 エストニア タリン
学歴 タリン音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

 

エウゲン・カップエストニア語: Eugen Kapp, 1908年5月13日 - 1996年10月29日)はエストニア作曲家

経歴

1908年、ロシア帝国アストラハンで生まれた。父は作曲家のアルトゥール・カップタリン音楽院で父に学び、1931年に卒業した。

4年後にタリン音楽院の非常勤講師となり、音楽理論作曲を教えた。1941年独ソ戦が勃発してエストニアがドイツに占領されるとソビエト連邦に逃れ、ヤロスラヴリでエストニア人のアンサンブルを組織した。1944年に帰国。1947年にタリン音楽院の教授となり、1952年から1964年まで学長を務めた。教え子にエイノ・タンベルクなどがいる。また1948年から1965年までエストニア作曲家連盟の議長を務めた。さらにエストニア共産党に入り、1947年から1955年までエストニア・ソビエト社会主義共和国最高会議代議員、1954年から1962年までソビエト連邦最高会議代議員の地位にあった。

1996年、タリンで死去。

作曲作品

作品はオペラが中心だが、ほかに3つの交響曲、6つの管弦楽組曲、8つのカンタータピアノ協奏曲フルート協奏曲がある。作風はエストニア民謡を題材に取った簡明なリズムと明快なメロディーが特徴で、スターリン時代に高く評価され、1946年1950年1952年の3度にわたってスターリン賞を受賞した。さらに1956年にはソ連人民芸術家1978年には社会主義労働者英雄の称号を得た。

文献

  • Harri Kõrvits: Eugen Kapp. Tallinn 1964

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エウゲン・カップ」の関連用語

エウゲン・カップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エウゲン・カップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエウゲン・カップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS