かつて存在していた施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 02:41 UTC 版)
「霞 (広島市)」の記事における「かつて存在していた施設」の解説
広島陸軍兵器補給廠 広島県庁舎 戦後廃止された陸軍兵器補給廠の跡地に1946年県庁が移転、旧補給廠の施設を利用しつつ1956年に現在地の基町に移転するまで立地していた。この跡地に移転したのが広島大学の医療系学部・広島大学病院など(広島大学霞キャンパス)である。 広島県警察学校 広島県警察機動隊 段原再開発事業の一環として2008年までに広島県安芸郡坂町平成ヶ浜に移転し、跡地には広島市立段原中学校が移転。
※この「かつて存在していた施設」の解説は、「霞 (広島市)」の解説の一部です。
「かつて存在していた施設」を含む「霞 (広島市)」の記事については、「霞 (広島市)」の概要を参照ください。
かつて存在していた施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:58 UTC 版)
「大手町 (広島市)」の記事における「かつて存在していた施設」の解説
以上より、戦前まではオフィス街・金融街の性格の強い町であったことから、企業本社を中心に多くの施設が立地していたが、原爆による壊滅や戦後の再開発などをきっかけに他地区に移転するか、あるいは廃止されたものも多い。
※この「かつて存在していた施設」の解説は、「大手町 (広島市)」の解説の一部です。
「かつて存在していた施設」を含む「大手町 (広島市)」の記事については、「大手町 (広島市)」の概要を参照ください。
かつて存在していた施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 15:27 UTC 版)
「千田町 (広島市)」の記事における「かつて存在していた施設」の解説
名称はいずれも廃止・消滅時点のもの。 広島大学本部キャンパス(東千田町) - 戦前の(旧制)広島文理科大学・広島高等師範学校の校地を継承。現在は広島大学東千田キャンパス・東千田公園が立地。 広島大学千田(工学部)キャンパス(千田町) - 戦前の広島高等工業学校の校地を継承。現在の千田公園に所在。 広島女子高等師範学校・山中高等女学校(千田町) - 現在の千田保育園・広島赤十字研修センター・千田第一公園などが立地する区画に所在。戦後は広島大学の学生寮(青雲寮・山中寮)が立地していた。 広島県立広島皆実高等学校(工業課程)(千田町) - 戦前の県立広島工業学校の校地を継承。出汐校地への移転後、県立広島工業高等学校として独立。移転後の跡地は広島県産業教育共同実習所を経て先述の広大工学部キャンパスの一部となった。現在の千田公園のうち広島県情報プラザ・マンション「センチュリーパーク千田町」などが立地する西半部に所在。情報プラザ正面付近に「広島県立広島工業学校の跡」の石碑が建立されている。 進徳高等女学校(千田町) - 現在の日赤病院敷地に所在。その後南竹屋町への移転を経て戦後には現校地の皆実町に移転。 広島地方貯金局(千田町) - 被爆建造物。「広島貯金支局」庁舎として建設され、戦後老朽化により解体撤去された。跡地は長らく空き地となっていたが現在はマンション「千田町アインスタワー」が立地している。 広島硝子工業(南千田西町・東町) - 戦前の帝国人造絹糸広島工場の敷地・建物を継承。1970年代後半に解体され現在は千田水資源再生センターとなっている。 中国電力千田町変電所(南千田西町) - 広島電灯千田町発電所として設置。被爆を経て戦後には変電所となり1962年に解体。現在はマンション「アーバンハート千田町」が立地している付近に所在していた。 広大東千田キャンパス内の「広島高等師範学校・広島文理科大学発祥之地」碑 健康科学館前の「広島高等工業学校・広島大学工学部創立75周年記念碑」 千田第一公園内の「山中高等女学校址」碑
※この「かつて存在していた施設」の解説は、「千田町 (広島市)」の解説の一部です。
「かつて存在していた施設」を含む「千田町 (広島市)」の記事については、「千田町 (広島市)」の概要を参照ください。
かつて存在していた施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 02:53 UTC 版)
「吉島 (広島市)」の記事における「かつて存在していた施設」の解説
吉島飛行場(現・光南) 1940年頃、本来工業港建設のため埋め立てられていた土地に陸軍の飛行場を設営したもの。戦前期においては軍用であったが広島市内唯一の飛行場であった。被爆後2日後の1945年8月8日に大本営から派遣された仁科芳雄を団長とする調査団は、空路にてこの飛行場に着陸し上空から見た被害状況から原子爆弾による爆撃であることを認定した。戦後廃止され、滑走場などの跡地は広島県に払い下げられ宅地化した。現在の光南地区の全域および吉島新町の一部である。 萬象園(現・羽衣町) 1657年、広島藩家老の三原浅野家が藩主浅野光晟から下賜された地に別邸を築き造営した回遊式庭園で、2002年閉園された。跡地には現在高齢者複合施設「広島萬象園」となっている(詳細は広島藩の庭園#萬象園参照)。 貯木場 元安川河口にあった。かつて広島市の本川・元安川沿岸は木材の一大集積場であり、太田川デルタの北端に近い西区の楠木町から河口の吉島・舟入地区まで、数十軒の材木商が軒を並べていたが、貯木場の廿日市木材港への移転と市街地の再開発により、広島市内の材木商はほとんど無くなっている。吉島地区の貯木場跡地は広島高速3号線(広島南道路)の橋梁用地および広島ボートパークとなっている。
※この「かつて存在していた施設」の解説は、「吉島 (広島市)」の解説の一部です。
「かつて存在していた施設」を含む「吉島 (広島市)」の記事については、「吉島 (広島市)」の概要を参照ください。
かつて存在していた施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:26 UTC 版)
「志染町広野」の記事における「かつて存在していた施設」の解説
三木スイミングスクール志染教室 餃子の王将 不二家三木店 - 2009年2月1日閉店。 廻るすし祭り三木店 - 2012年閉店。 ザ・ダイソー
※この「かつて存在していた施設」の解説は、「志染町広野」の解説の一部です。
「かつて存在していた施設」を含む「志染町広野」の記事については、「志染町広野」の概要を参照ください。
かつて存在していた施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 06:04 UTC 版)
「加古町・住吉町 (広島市)」の記事における「かつて存在していた施設」の解説
広島県庁舎(現・加古町) - 1878年4月、水主町の与楽園に隣接する広島藩中屋敷跡地に本庁舎が新築、1945年8月6日原爆で壊滅するまでこの地に存続した。 日本銀行広島支店(現・加古町) - 1905年9月、広島出張所として営業開始。1911年6月に支店に改称。1936年9月に袋町へ移転(現・旧日本銀行広島支店)。その後移転し現在は基町にある。 広島県立病院(県病院 / 同上) - 1877年県立広島医学校の附属病院として県庁と本川に挟まれた場所に設置され、87年に医学校が廃止されても県立病院はこの地に存続した。1945年2月県立医学専門学校の設立にともないその附属医院となったが、ほどなく8月6日の原爆被災によって壊滅、戦後1948年に日本医療団広島中央病院の施設の移管を受けるかたちで宇品に移転して再建、県立広島病院と改称し現在に至っている。 市長公舎(同上) - 原爆により全焼全壊し、当時の粟屋仙吉市長は家族とともに被爆死した。現在は万代橋西詰め南側の緑地帯に「被爆市長公舎跡」の碑が建てられている。 与楽園(同上) - 19世紀初頭、7代藩主・浅野重晟の別邸として築かれた。現在は跡地にアステールプラザなどが建てられ、「与楽園」の名は中島小学校の理科園の名前として残っている(詳細は広島藩の庭園を参照のこと)。 中央卸売市場(同上) - 戦後の1949年に県庁および県立病院の跡地に新設された。その後郊外の草津(西区)に移転したため跡地には広島厚生年金会館(現・広島市文化交流会館)が建設されている。 武徳殿(同上) 公設市場(同上)
※この「かつて存在していた施設」の解説は、「加古町・住吉町 (広島市)」の解説の一部です。
「かつて存在していた施設」を含む「加古町・住吉町 (広島市)」の記事については、「加古町・住吉町 (広島市)」の概要を参照ください。
- かつて存在していた施設のページへのリンク