戦後の再開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 18:57 UTC 版)
1945年の原爆投下時、比治山の陰になった地域は家屋等の倒壊など大きな被害を免れることができた。このため第二次世界大戦後、戦時中に開通した広島電鉄皆実線に近い大畑町(現在の段原一・二丁目の一部)には骨董店などの商店街が形成され、その他の地区も急速に宅地化した。しかし戦災を免れたことで逆に古い家屋や入り組んだ路地が戦後も久しく残されることとなり、そのため山田節男市長時代の1972年ごろから大規模な再開発が行われた。この結果、1980年代以降は女子商が地区外に移転するなどして旧宇品線以西地区の街区は一新され、1992年 - 1995年に大畑町・東浦町・中町・新町・末広町・南段原町が廃止されて新たに段原・段原南が設置、境界も大幅に改編された。現在も広島県警察学校の移転や道路の新設など、残りの旧宇品線以東の地区(日出町・山崎町)の再開発事業が進行している。
※この「戦後の再開発」の解説は、「段原」の解説の一部です。
「戦後の再開発」を含む「段原」の記事については、「段原」の概要を参照ください。
- 戦後の再開発のページへのリンク