戦後の再建と改組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の再建と改組の意味・解説 

戦後の再建と改組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:23 UTC 版)

三条信用金庫」の記事における「戦後の再建と改組」の解説

第2次世界大戦後1946年昭和21年2月17日には「金融緊急措置令」に基いて預貯金封鎖実施し同年8月11日時点で「金融機関経理応急措置法」などに基いて「三條信用組合」も新・旧勘定分離行った。 この新旧勘定分離により、通常の事業活動は新勘定継続され戦時中国債消化協力したことなどに伴う損失の処理などは旧勘定行われる形で再建進められ1948年昭和23年4月1日まで新・旧勘定統合再建完了した1949年昭和24年4月1日に「中小企業等協同組合法」が成立したことに伴い同年12月31日までで「市街地信用組合法」が廃止となったため、1950年昭和25年3月20日臨時総代会変更決議して、同年4月1日に「中小企業等協同組合法」に基づく信用組合改組する設立登記行った。 しかし、「中小企業等協同組合法」が金融機関には不適切との指摘があったことから、1951年昭和26年6月1日に「信用金庫法」が施行されたため、同年9月16日臨時総代会変更決議して、同年10月20日に「信用金庫法」に基づく「三條信用金庫」に改組する設立登記行った改組過程営業区域を一旦三条市内のみに絞り込んでいたが、1959年昭和34年9月30日燕市に初の市外店舗として燕支店開店したのを皮切りに1965年昭和40年4月7日には新潟市新潟支店開店するなど三条市外へも店舗網拡大した

※この「戦後の再建と改組」の解説は、「三条信用金庫」の解説の一部です。
「戦後の再建と改組」を含む「三条信用金庫」の記事については、「三条信用金庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の再建と改組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の再建と改組」の関連用語

戦後の再建と改組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の再建と改組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三条信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS