戦後の再建から現在までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の再建から現在までの意味・解説 

戦後の再建から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:36 UTC 版)

宮城県図書館」の記事における「戦後の再建から現在まで」の解説

戦後仙台空襲により焼失した養賢堂跡地北緯38度16分6.9秒 東経140度5215秒 / 北緯38.268583度 東経140.87083度 / 38.268583; 140.87083 (第4代1949年1968年)))に、宮城県図書館新築されることになった1948年昭和23年)に起工された第1期工事本館1949年昭和24年)に竣工し11月3日落成式が行われた。この建物延べ面積1091平方メートル広さで、屋根の形に養賢堂面影残して造られた。また、本館続いて書庫建設第2期工事として行われた建物再興あわせて図書寄贈買取が行われ、小西文庫伊達文庫大槻文庫がここの蔵書加わった。 こうして再興した宮城県図書館だったが、1960年代になると早くも建物老朽化および設備不都合表面化した1964年昭和39年)に宮城県議会厚生文教委員会宮城県図書館新築請願採択し1965年度(昭和40年度)補正予算図書館新築調査予算盛り込まれた。宮城県図書館榴岡公園隣接地北緯38度15分44.6秒 東経140度53分42.5秒 / 北緯38.262389度 東経140.895139度 / 38.262389; 140.895139 (第5代1968年1997年)))に新築移転することになり、 1968年昭和43年1月18日開館した。この時の蔵書数は約19冊だった。1969年昭和44年7月には、移動図書館車「こかげ号」の巡回始まり、こかげ号は23市町村53箇所巡った平成時代に入ると、宮城県図書館は再び新築移転した1995年平成7年11月仙台市泉区紫山北緯38度20分45.7秒 東経140度5019秒 / 北緯38.346028度 東経140.83861度 / 38.346028; 140.83861 (第6代1998年 - )))で新館起工が行われ、1997年平成9年8月に榴ヶ岡の宮城県図書館はいったん閉館したこの年9月新館建物竣工し1998年平成10年3月21日蔵書65をもって開館した

※この「戦後の再建から現在まで」の解説は、「宮城県図書館」の解説の一部です。
「戦後の再建から現在まで」を含む「宮城県図書館」の記事については、「宮城県図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の再建から現在まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の再建から現在まで」の関連用語

戦後の再建から現在までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の再建から現在までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城県図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS