「私はこの世で最も幸せな男です」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「私はこの世で最も幸せな男です」の意味・解説 

「私はこの世で最も幸せな男です」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 18:00 UTC 版)

ルー・ゲーリッグ」の記事における「「私はこの世で最も幸せな男です」」の解説

1939年7月4日セネターズとのダブルヘッダーで、ヤンキースルー・ゲーリッグ感謝デー制定しメジャーチームを含む多数人々ゲーリッグ祝福し訪れたゲーリッグ初め勝った1927年のワールドシリーズ制覇記念旗が掲げられ当時ナインゲーリッグのために式典訪れたニューヨーク市長フィオーレロ・ラガーディア訪れ当時現役引退していたベーブ・ルーススピーカーとして招かれた。ゲーリッグ成績上昇期はちょうルース下降期と重なったため、ルースゲーリッグ連続出場記録を皮肉って、たまには休んだ釣り行ったがいいんじゃないか記者述べる事もあった。しかしこの日のスピーチでは、皮肉ではなく心から一緒に釣り行きたい述べライバル称えた2人このように親密さ示したのは、ゲーリッグの妻がルースと関係を持っている一部メディアで報じられ以来初めてだった。 また、マッカーシー監督スピーチをしたら泣き出してしまいそうだ述べ、なかなかこの依頼受けようとはしなかった。結果的にマッカーシー監督ゲーリッグについて「野球人、スポーツマン、そして一般市民としての素晴らしい例であり、野球というスポーツ出会った最良人材である」と述べその後ゲーリッグに「ルー、君が『チーム迷惑をかけるので辞めますと言いにきたあの日の悲しいデトロイトでの夜が、俺の人生の中で最も悲しい日のうちの一つだった。他に何が言えるかい?」と泣き顔振り返ったヤンキースゲーリッグ背番号「4」をMLB史上初の永久欠番指定背番号制が導入されたのがゲーリッグキャリア開始後の1929年であったため、彼の他にヤンキース背番号4を付けた選手はいない。この日ゲーリッグさまざまなVIPスタジアムグラウンドキーパー用務員などからも贈り物をもらい、球団は銀のトロフィープレゼントした式典の後、この日の担当者マーサーゲーリッグ泣き崩れているのを見て、「今日ゲーリッグスピーチをしてくれとは言わないことにします。そうしない方が良い思います」と述べマイク片付けたゲーリッグマッカーシーフィールド去っていったが、観客からゲーリッグコールが湧き上がり本人フィールド戻りスピーチ始めたゲーリッグ歴史に残る名スピーチ行った。 「 ファン皆様、ここ2週間に私が経験した不運についてのニュースご存知でしょう。しかし、今日、私は、自分この世で最も幸せな男だと思ってます。私は選手として球場17年通い続けてきましたが、いつもファン皆様からご親切と激励いただきましたFans, for the past two weeks you have been reading about a bad break. Yet today I consider myself the luckiest man on the face of the Earth. I have been in ballparks for seventeen years and have never received anything but kindness and encouragement from you fans.)。……こちらにいらっしゃる偉大な方々ご覧下さい例え一日でもこのような方々とともに同じ場所にいられることは最高の栄誉ではないでしょうか? 私は間違いなく幸せ者です。ジェイコブ・ルパート知り合え名誉だと思わずにいられない人がいでしょうか? 最上の野球帝国築き上げたエド・バロー知り合えたことを名誉だ思えない人は? 6年過ごしてきた素晴らし小さな仲間でもあるミラー・ハギンス知り合えたことは? その後9年間を、卓越した指導者であり、人の心理を読むことに長けた、知る限りもっとも素晴らし監督ジョー・マッカーシー知り合えたことを名誉と思わない人は? そんな人はいないでしょう。私は間違いなく幸せ者なのですLook at these grand men. Which of you wouldn't consider it the highlight of his career just to associate with them for even one day? Sure, I'm lucky. Who wouldn't consider it an honor to have known Jacob Ruppert? Also, the builder of baseball's greatest empire, Ed Barrow? To have spent six years with that wonderful little fellow, Miller Huggins? Then to have spent the next nine years with that outstanding leader, that smart student of psychology, the best manager in baseball today, Joe McCarthy? Sure, I'm lucky.)。……ニューヨーク・ジャイアンツという、常に闘争心駆り立ててくれたチーム選手から贈り物いただきグラウンド整備担当者ホットドッグ売り少年たちからも記念トロフィー貰えるなどということ素晴らしいという以外にありません。妻との口喧嘩の際に自分の娘よりも私に味方してくれた素敵な義母、さらに両親懸命に働いてくれたおかげで私が教育受けられ、そして立派に育つことが出来ました。私は神の祝福受けたのです。比類のない強さ持ち考えていた以上に勇気のある女性を妻に出来たことほど嬉しいことはありません(When the New York Giants, a team you would give your right arm to beat, and vice versa, sends you a gift - that's something. When everybody down to the groundskeepers and those boys in white coats remember you with trophies — that's something. When you have a wonderful mother-in-law who takes sides with you in squabbles with her own daughterthat's something. When you have a father and a mother who work all their lives so you can have an education and build your bodyit's a blessing. When you have a wife who has been a tower of strength and shown more courage than you dreamed existed - that's the finest I know.)。……つまりは、私を不運だおっしゃる方もいるかもしれませんが、数え切れないほど多く人々からの愛情受けている私の人生本当に幸せなものなのですSo I close in saying that I might have been given a bad break, but I've got an awful lot to live for.)。……ありがとう(Thank you.)。 」 観客立ち上がり、約2分間スタンディングオベーション続いたゲーリッグマイクから離れて大きくよろけ、頬から流れる涙をハンカチでふき取った球場内で「あなたを心から愛してる英語版)」が演奏され聴衆が「ルー私たちはあなたを愛してます」と歌詞替えて歌う間、ルースゲーリッグにかけ寄り、彼を優しく抱きしめた。翌日の『ニューヨーク・タイムズ』は「今まで野球場見た光景の中で最も感動した場面一つ」と報道しハードボイルド知られ非情な記者たちさえも「懸命に涙をこらえていた」と伝えたダブルヘッダー第2試合終了してビル・ディッキー一緒にヤンキー・スタジアムを後にしたゲーリッグ彼の親友にはっきりとした口調で「ビル今日のことはずっと先まで覚えておくつもりだ」と語ったジョー・ディマジオ野球場二度涙を流したが、最初に泣いたのがこのゲーリッグイベントであった2度目1949年10月1日ジョー・ディマジオ感謝デー)。 テレビ普及していなかったこの時代、「私はこの世で最も幸せな男です」というセリフ3年後公開され映画打撃王』で広く知られた。このセリフアメリカ映画協会AFI)が「AFIアメリカ映画100年シリーズ」の一環として選定したアメリカ映画の名セリフベスト100』の38位に選ばれた。しかし映画実際のスピーチには異なる点があり、語られた元オーナーGM、また球団の裏方、相手チームへの感謝削られ代わりに新聞記者への感謝加わっている。また、「最も幸せな男」をゲーリッグ最初に語っているが、映画では最後に語るよう変えられている。

※この「「私はこの世で最も幸せな男です」」の解説は、「ルー・ゲーリッグ」の解説の一部です。
「「私はこの世で最も幸せな男です」」を含む「ルー・ゲーリッグ」の記事については、「ルー・ゲーリッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「私はこの世で最も幸せな男です」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「私はこの世で最も幸せな男です」」の関連用語

「私はこの世で最も幸せな男です」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「私はこの世で最も幸せな男です」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルー・ゲーリッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS