国旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 国旗の意味・解説 

国旗

読み方:コッキ(kokki)

国家象徴する旗章


国旗

作者石沢英太郎

収載図書さらば大連
出版社光文社
刊行年月1988.8
シリーズ名光文社文庫


国旗

作者成瀬露子

収載図書祭り
出版社成瀬書房
刊行年月2005.3


国旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 06:30 UTC 版)

国旗(こっき、英語: National flag)は、国家を象徴するのこと。学校議会裁判所軍隊や国際的な会議などの公的行事や公的機関で掲揚され、またその国の国民によっても掲揚される。また船舶や軍隊の所属を表すことにも使用される。国家的な弔意を示す場合にはこれを弔旗にする。

世界地図上に国旗を表示した図。

歴史

1868年当時の国旗
1939年当時の国旗。(部分)

歴史的には、戦場での所属を表すものとして使われた軍旗に起源を持つ。軍事的な意味から離れて所属する国家を表すために旗を掲揚する習慣は、船舶の所属を示すための商船旗として、17世紀初期に始まった。18世紀終わりごろから、各国のナショナリズム的意識の高まりによって、国民の間でも国旗を掲揚することが望まれるようになった[1]。特にアメリカ合衆国の国旗は1777年に軍艦旗から採用されたものであるが、イギリスからの独立後、独立当時の州の数である13個の星をあしらった星条旗が、アメリカ合衆国の象徴として掲揚されるようになった。フランスのトリコロールは、1790年代にフランス第一共和政の象徴となった。イギリスのユニオンフラッグは、17世紀中に軍艦旗としてデザインされたものであるが、1908年より以前には、公的にはイギリスの国旗としては見なされていなかった[2]

多くのヨーロッパの国では、中世の軍旗を元にして、19世紀中頃から20世紀初頭までに国旗を制定した。例えば、スウェーデンの国旗は1906年に採用されたが、伝説では起源は13世紀にまで遡る。スイスの国旗は1889年に決定されたが、スイス国旗も中世の軍旗に起源を持つ。 ヨーロッパ外の国家も19世紀後半に国旗を定めた。例えば日本1870年(明治3年)制定の商船規則によって、清は1890年に国旗を規定している。また、19世紀中にはほとんどの南アメリカの国家も国旗を決定している(ペルーは1820年、ボリビアは1850年、コロンビア1860年、ブラジル1822年など)。

陸上における旗

陸上において用いられる旗には、市民旗(FIAV記号)、政府旗 ()、軍用旗 () の3つの区別がある。政府旗は政府機関によって公的機関にのみ掲げられる旗であり、市民旗は政府に関係のない一般の市民も使用できる旗である。軍用旗は陸軍空軍などの軍事機関によって使用される旗である。

実際には、少なからぬ国(例えばアメリカ合衆国やイギリス)は、この3つを区別せず同じ意匠の旗を使用している。国旗(英語: national flag)はこの3つを区別せず呼ぶときに使われる ()。しかし、特にラテンアメリカ諸国などの多くの国では、市民旗と政府旗が厳密に分けられていることもある。多くの場合では、市民旗のデザインは、政府旗から紋章を取り除くなどして単純化したものである(ドイツベネズエラスペインなど)。たとえば、スペインの国旗において政府旗および軍用旗には、国章が描かれている[3][4]

しかし、政府旗と軍旗を区別している国は少ない。中国台湾そして日本は、この数少ない例外である。北欧の国家においては、国旗の短辺に三角の切れ込みが入った旗(スワローテイルと呼ばれる)が、戦時の旗や海軍旗として使われている。

海上における旗

海上において、船籍を表すための旗は国籍旗(Jack)と、所属を示す旗(陸上の国旗と同様に、船旗にも3種類の区別がある ensign)がある。

民間の商船によって掲げられる市民旗(商船旗civil ensign)、公的機関に所属する非武装の船舶用の政府旗(state ensignsまたはgovernment ensigns; )、そして軍艦によって掲げられる海軍旗(軍艦旗war ensignsnaval ensignsとも。 )である。

罰則

諸外国においての罰則

国旗は、その国を象徴し尊厳を表すものとして大切に扱われることが多いが、一方では国家を侮辱する目的で国旗を踏みつける、焼く、引き裂くなどの行為に及ぶことがある。こうした国旗への冒瀆行為は、諸外国の現地法に基づき犯罪として扱う場合と扱わない場合に分かれ、刑罰の対象となる場合は、国や地域により一定期間の懲役又は禁錮罰金等に処されることが多い。ただし国章が描かれた国旗の場合は、その国旗は、その国の所有物と見做される場合があるので、日本のような外国国章損壊罪が存在しなくても、国章付き国旗の所有者は、その侮辱された国として、罰則等が科せられる可能性はある。

日本

日本では日章旗については思想・良心表現の自由との兼ね合いで、自己所有のものである限り処罰されないが、外国旗に関しては外国国章損壊罪があり[5]、数少ないながら有罪とした判例も存在する(最高裁第三小法廷決定・昭和40年4月16日)

韓国

大韓民国(韓国)では、国旗冒瀆罪が存在する[6]

韓国国内では北朝鮮の国旗を無許可で掲揚すると、国家保安法により処罰される可能性がある[7]

シンガポール

シンガポールでは国旗と国歌の尊厳を定めた法律が存在し、シンガポール国旗を冒瀆することを禁じており、服や衣装に使用するにも大臣の許可を必要とする[8]

シンガポール国内では公的な場(チケットを購入しないと入れないスタジアム内は公的な場とはみなされない)での外国国旗の使用が禁止されている[9]

ベトナム

現在のベトナム社会主義共和国領土内でかつての南ベトナムベトナム国及びベトナム共和国)の国旗を掲げることは禁じられている[10]

ウクライナ

ウクライナでは2015年に制定された「Про засудження комуністичного та націонал-соціалістичного (нацистського) тоталітарних режимів в Україні та заборону пропаганди їхньої символіки」(日本語訳:ウクライナにおける共産主義と国家社会主義〈ナチス〉全体主義体制の非難とそのシンボルの宣伝禁止)に基づいて、かつての国旗であるソ連国旗ナチス時代のドイツの国旗の使用が禁じられている。[11]

ドイツ

現在のドイツ領土内で、ナチス時代の国旗であるハーケンクロイツ旗は民衆扇動罪の関係から公的な場で使用すると処罰の対象となる(ただし私的空間での使用は禁じられていない)。

スイス

スイスの国旗スイスの国章と同じである。スイスの国旗の配色を転倒して赤十字の標章が作成されていることから、1949年8月12日のジュネーブ条約(ジュネーヴ諸条約 (1949年) の第一条約。傷病者保護条約)では、「瑞西国に対して敬意を表するため該当聯邦国の著色を顛倒して作成したる白地赤十字の紋章は軍隊衛生勤務上の殊別記章として維持せらるべし」(同条約18条より片仮名を平仮名、旧字体を新字体に変更して。)などと、スイスの紋章の濫用を防止するための特別な扱いが国際的に定められている。

国旗と同様の扱いを受けている旗

この項目では正式な国旗ではないが国旗とほぼ同様の旗を記す。

日本

  • 自衛艦旗である十六条旭日旗
    • 海上自衛隊の自衛艦旗は自衛隊において国旗と同位格の扱いを受ける[12]

ロシア

台湾

韓国・北朝鮮

ベトナム

ドイツ

ドイツには、市民および政府が使用できる市民旗と、政府とのみが使用できる政府旗があるが、市民旗の中央に国章を配置した、政府旗によく似た非公式の旗が市民によって用いられることもある。

北マケドニア

北マケドニアは、マケドニア地域を領するギリシャの要求に従って国旗を改訂した経緯があるが、以降も旧国旗が新国旗と並んで用いられることがある。

その他

色使い

赤、白、青は国旗において使用頻度が多い色である(画像はオランダの国旗

国旗で最も多く使われている色はで、全国旗の74%に使用されており、次に多いのはで、それぞれ全国旗の71%と50%に使用されている[14]

汎スラブ色

汎スラブ色は東欧のスラブ系民族が住む地域で多く使用される配色のことであり、赤・白・青の三色を指す。汎スラブ色は自由と革命を象徴し、チェコスロバキアユーゴスラビアの元構成国に広く見られる。前述の通り赤・白・青は国旗において使用頻度の多い色でありスラブ系民族とは無関係な国(例:リベリアチリラオスイギリスアメリカ)でもこの組み合わせは多く見られる。

汎アラブ色

汎アラブ色アラビア半島のアラブ地域で多く使用される配色のことであり、赤、黒、白そして緑の四色を指す。起源はアラブ反乱アラブ反乱旗に由来すると考えられている。

汎アフリカ色

汎アフリカ色アフリカ大陸で多く使用される配色のことであり、赤・黄・緑の三色を指す。この配色は当時アフリカ唯一の独立国であったエチオピアが使い始めたものである。

デザイン

デザイン

別名三色旗とも呼ばれる世界中で広く使用されるデザインである。縦三色(ペイル)や横三色(フェス)に大きく分類され、中央に紋章をあしらう場合が多い。

国旗の左上半分を隔てて紋章などを描くもの。ユニオンジャックが代表的な例である。

  • 十字

キリスト教の十字架をモチーフとしたものが多く、スカンジナビア十字サルタイアー十字のように、欧州で広く使用されるデザインである。

国旗の左側を三角に隔てて描くもの。右側は横に分割されて描かれる。

対角線上を結ぶ線の一方で隔てるもの。

象徴

ここでは象徴として使われることが多いものの一例として示す。

掲揚方法

明文化されているわけではないが、国旗を掲揚する際には、国際的なプロトコール(慣習)が成立している[16][17]

一般的な慣習

  • 国旗が掲揚されるときは、自国、他国の国旗に関わらず、国旗に対して敬意を表す。
    • 起立、直立不動で国旗に注目することが基本である。
    • 文民は脱帽する。
    • 軍人警察官などは脱帽せず挙手礼などの敬礼を行う。
    • 地域によっては、文民も文民式の敬礼(右掌を左胸(心臓の位置)に当てて敬意を表す、有帽の場合は帽子を胸に当てる)又は挙手礼を行う。
    • 日本では文民式の敬礼はあまり行われず、起立脱帽し姿勢を正しくして国旗に注目して敬意を示すのが一般的である。
  • 国旗の掲揚は日の出から日没までとされているが、会社や学校などでは一日の節目に掲揚・収納するのが一般的である。
    • 夜間に掲揚する場合は照明を当てる。
  • 破れたり、汚れた国旗は使用してはならない。(古くなった国旗の処分は非公開の場で焼却するのが良いとされる)。
  • 国旗を2枚掲げる場合は建物の内側から見て右側を上位とする。
    • 日本では外国旗に敬意を示し、外国旗を上位に掲揚するのが一般的である。
    • 複数の国旗を掲揚する場合は内側から見て右側の国旗を最初に掲げて、収納する際は内側から見て右側の国旗は最後に収納する。
    • 自国旗優先主義を取り、自国旗を上位に掲揚する国もある。
  • 雨天の場合は屋外に掲揚してはならない。
  • 三脚などで掲げる際は、国旗を地面に触れさせてはならない。
  • 自国の国旗を掲げる事なく外国旗だけを掲げない。
  • 旗竿に掲げる場合は、旗竿の最上部に接して掲揚しなければならない。半旗は除く。

複数の国旗を掲げる際の慣習

ニューカレドニアで掲げられたフランス国旗FLNKSフランス語版の旗(2010年より両方とも公式旗)
イケアでは創業国のスウェーデンと出店先の国旗を店舗前に併揚している。
  • 複数の国旗を掲げる際は国旗の大きさは同一にして掲げる。
    • 但し、縦横の比率が異なる等で大きさが合わないならば、縦の長さか面積を合わせる。
    • 旗竿の高さ(長さでは無い)は同一にする。
  • 1本の旗竿に複数の国旗を併掲する事は、下段に掲げられた国は上段の国の属国扱いとする意味を持つので、この掲揚方法は重大なマナー違反であり、タブーとされている。
    • 1本の旗竿しかない場合は先端に横棒を設けて高さを同一にする。
  • 団体旗などと併掲する場合は団体旗より国旗の方が大きく、なおかつ高い位置に掲げなければならない。(国旗より高い位置に掲揚したり、大きいものであってはならない)
    • 国旗と団体旗の2枚での併掲の場合は国旗を上位とする。
  • 3国以上の国旗を掲げる場合、建物の内側から見て右側から、 国連方式表記のアルファベット順に配列する。
    • 国の数が奇数の時は、自国の国旗を中心にして 外国旗を国連方式表記のアルファベット順に左右交互に配列する方法もある。
    • 国際連合旗については、1947年10月に決定された国際連合旗規定により「他の旗と共に掲揚する場合、他のいかなる旗も国際連合の旗よりも高い位置に掲揚されてはならず。また、旗の大きさも国際連合の旗より大きいものであってはならない。」と定められている。

半旗

国家的な人物の死去などの際、弔意を表すために国旗を旗竿の最上位より下に掲げる掲揚方法を半旗と言う。半旗を掲げる場合は半旗だとはっきり判るように掲げなければならない。また、半旗を掲げる際は、一旦旗竿の最上部まで上げた後に半旗にする。

収納の際には、一旦最上部まで上げてから収納する。構造上の関係で半旗にできない場合は竿頭を黒布で覆うやり方で弔意を示す弔旗にする方法もある。日本では国旗球を黒布で覆い、日の丸の長辺と同じくらいの黒布を旗の上部に付けて掲げる。

ただし、サウジアラビアの国旗は半旗にすることが法律で禁じられている。

垂直掲揚

多くの国旗は、垂直に掲揚される場合は、単に旗竿を右へ90度回転させるのみで良い。しかし、いくつかの国では、国旗を垂直に掲揚する際の特別なデザインや手順を定めているものもある。例えば、国旗中の紋章を横に配置し、縦に掲揚された場合でも正しく見られるようにするなど。

ブラジルオランダパキスタンサウジアラビアにも垂直掲揚のための国旗があり、この4か国では通常の国旗での垂直掲揚を禁じている。

他には北朝鮮国旗にも垂直掲揚用の国旗がある。

また、アメリカ合衆国の国旗及びギリシアの国旗が垂直に掲揚される場合には、常にカントンが左上に来るように、右へ90度回転させた後に裏返しにするのが正しい手順である。

一覧

脚注

注釈

出典

  1. ^ スイス歴史事典』オンライン版、記事12810番、2006年10月2日。(ドイツ語)Fahnen, (フランス語)Drapeaux, (イタリア語)Bandiere
  2. ^ House of Lords Hansard, 14 July 1908, vol 192, col 579–580
  3. ^ 世界の国旗図鑑 - スペインの国旗 血と金の旗 (紋章無)
  4. ^ 世界の国旗図鑑 - スペインの国旗 血と金の旗 (紋章入)
  5. ^ “国旗の授業”. TOSS H・I・T. (2003年1月18日). https://web.archive.org/web/20100226163212/http://homepage3.nifty.com/vermeerblue/kokki/kokki.htm 2010年9月29日閲覧。 
  6. ^ 韓国国旗を燃やした20代男性、「国旗冒涜」で起訴”. レコードチャイナ (2015年10月29日). 2018年10月28日閲覧。
  7. ^ 平昌五輪の選手村開村 北朝鮮国旗も掲揚”. 日本経済新聞 (2018年2月1日). 2020年8月31日閲覧。
  8. ^ シンガポール国旗引き裂くデザインで炎上 インド人がFaceBookに投稿し警察が捜査へ”. ニューズウィーク日本版 (2018年8月24日). 2020年8月31日閲覧。
  9. ^ 観戦ルール/マナー│SAMURAI BLUE サッカー日本代表│JFA│日本サッカー協会”. 日本サッカー協会ホームページ (2014年10月14日). 2014年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月31日閲覧。
  10. ^ ベトナムの国旗の項目を参照
  11. ^ Про засудження комуністичного та націонал-соціалістичного (нацистського) тоталітарних режимів в Україні та заборону пропаганди їхньої символіки(ウクライナにおける共産主義と国家社会主義(ナチス)全体主義体制の非難とそのシンボルの宣伝禁止)
  12. ^ 自衛隊の礼式に関する訓令 第11条 「15 自衛官は、国旗又は自衛艦旗(外国の国旗又は軍艦旗を含む。以下「国旗等」という。)が自衛隊の施設若しくは儀式の式場等において掲揚され若しくは降下される場合又は隊の捧持する国旗等がそばを通過する場合は、これに対して敬礼を行うものとする。」なお、陸上自衛隊の「自衛隊旗」や航空自衛隊旗に対しては同様の規定はないが、上記規定は海上自衛官のみならず陸空の自衛官も敬礼する規定となっている。その為、観閲式では国旗と自衛艦旗を持つ旗手とそれを護衛する旗衛隊は観閲官たる総理大臣や防衛大臣の目の前を通っても敬礼の動作は一切行わず、近くにいる陸海空自衛官は挙手あるいは旗による敬礼を国旗、自衛艦旗に行う。対して陸上自衛隊の自衛隊旗や航空自衛隊旗の旗手は旗による敬礼を総理大臣や防衛大臣に行い、周りの陸海空自衛官はそれらの旗に敬礼はしない。また自衛艦旗のみ海上自衛隊の指揮官より前方を行進し、自衛隊旗や航空自衛隊旗は陸空のそれぞれの指揮官の後方を行進する
  13. ^ 五輪目前、ロンドン市内の万国旗から“台湾の国旗”が消えた―台湾メディア』Record China、2012年7月27日http://news.livedoor.com/olympic/london2012/detail/6797865/ 
  14. ^ Most commonly used colour in national flags”. 2025年6月24日閲覧。
  15. ^ アンドラ、イラン、エクアドル、エジプト、エチオピア、エルサルバドル、オマーン、クロアチア、グアテマラ、サンマリノ、スペイン、スロバキア、スロベニア、赤道ギニア、セルビア、ドミニカ共和国、ニカラグア、ハイチ、パラグアイ、フィジー、ブルネイ、ベリーズ、ポルトガル、メキシコ、モルドバ、モンテネグロが該当する
  16. ^ 旗に使われる用語・国旗掲揚マナー等 |世界の国旗や旗の歴史・由来・話題などの情報満載 お役立ちサイト
  17. ^ 株式会社さらご - 国旗掲揚・降納の国際マナー

関連項目


国旗(MGS3SUB)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)

メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「国旗(MGS3SUB)」の解説

サブシスタンス』に登場日本アメリカソ連ドイツスウェーデンイギリス等の9種類がある。

※この「国旗(MGS3SUB)」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「国旗(MGS3SUB)」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国旗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国旗

出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 13:08 UTC 版)

名詞

(こっき)

  1. 国家象徴するはた

翻訳

  • 多くは「くに+はた」の二語(+前置詞等)だが、「はた」のみで国旗をさすことも多い

「国旗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国旗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国旗」の関連用語

国旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギアシリーズの装備一覧 (改訂履歴)、バレンシア大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS