品種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 品種 > 品種の意味・解説 

ひん‐しゅ【品種】

読み方:ひんしゅ

品物種類

同一種の栽培植物飼養動物で、形態性質変異遺伝的に分離固定されたもの。

生物分類で、種の下位単位の一。同一種であるが、1、2形質について異なる型である場合用いる。

「品種」に似た言葉

品種

個体。 formaラテン語「形」の意)
原種交配種総称として、「品種」を使う場合があるが、誤用である。

品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 19:43 UTC 版)

品種(ひんしゅ)とは、生物以下の生物集団の単位である。

日本語では、異なる意味を持つものが混在して「品種」と呼ばれうる。以下のものが挙げられる。

  • 植物の品種
    • 植物学における品種
    • 栽培品種(園芸品種)
    • 法律用語としての植物品種
  • 動物の品種(血統)(breed)

植物の品種

植物学における品種

品種(ひんしゅ、ラテン語: forma フォールマ、英語: form フォーム、省略形: f.[1])は国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN)によって定められた、より下位の分類階級の一つ、および、その階級に属するタクソンである[2]。専ら植物学のみで使われる。

自然(野生)状態で、形態などにおいてははっきりと区別できるものの、同じ地域の同種個体群とは生殖的に隔離されていない個体群を指す。多くの顕花植物に見られる白花品などはこのように扱われる。

ICNによる品種分類群の学名の例

  • Rosa roxburghii f. normalis (種より下位の階級のため、二名法による種名が必要。接続語"f."が品種階級を表し、その直後が品種の形容語[3])

栽培品種

栽培品種(英語: cultivar、園芸品種とも。また、単に品種と表記されることも多い)は、人にとって有用な植物に価値を付けて利用する際に用いる分類体系で、他のものと識別できる特性を安定して有し、かつ、その特性を保持したまま増殖可能な植物の集合のことで、植物学における分類階級の品種やタクソンとは全く異なる分類体系である。遺伝的に均一か否かは問わない。

栽培品種の命名法は国際栽培植物命名規約英語版(ICNCP)で定められている。 特定の種にとどまらず、雑種接木キメラにも栽培品種名を付けることができる[4][5]

ICNCPによる栽培品種名の例[注釈 1][6]

  • CyclamenArtemis’ (最小限の表記:ICNによる名とICNCPによる栽培品種小名[注釈 2]の組み合わせ、栽培品種小名は ‘ ’ で囲む)
  • Cyclamen hederifoliumArtemis’ (ICNによる種名とICNCPによる栽培品種小名の組み合わせ)
  • Cyclamen hederifolium var. hederifolium f. albiflorum (Bowles’s Apollo Group) ‘Artemis’ (詳しい表記:ICNによる種より下位の分類群名とICNCPによる栽培品種群英語版名を記載)

法律用語としての植物品種

植物の新品種の保護に関する国際条約(UPOV条約)における植物品種(英語: Plant variety)は分類学上の品種や変種[注釈 3]ではなく、栽培品種を法的に定義した語である[7]。植物品種は次のように定義される。

「品種」とは,既に知られている最下位の植物学上の 1 の分類群に属する植物の集合であって,育成者権の付与のための条件をすべて満たしているか否かを問わず,遺伝子型又はその組合せによって生ずる特性の表現によって特定することができ,これらの特性のうち 1 以上の特性の表現により他のすべての植物の集合と区別することができ,かつ変化なく増殖させることが可能であるという点で 1 の単位とみなすことができるものをいう。 — 植物の新品種の保護に関する国際条約(UPOV条約 1991年法)・日本語訳(特許庁)

動物の品種

varietyの訳として

の中で、他の個体と区別できる、人為的に選抜された形質などの特徴が安定しており、それにより他と区別できる、もしくは産業上区別する意味の認められる個体群。クローン個体群も含まれる。品種内で遺伝的に斉一か雑ぱくかは問われない。農業畜産も含む)上のハイブリッド品種など、ある品種同士の子孫が親と同じ品種とみなされないことも多い。

一般社会で使う場合、種と混同したりする例もある。たとえばシェパードチワワは種ではなくの品種である。植物動物キノコ)で認められる。細菌酵母カビなどでは系統[注釈 4]と言われ、品種とはいわない。

ただし「variety」を「変種」とした場合は、動物分類学においては、種内のあらゆる変異型をさす多義的な概念。色彩多型・季節多型・栽培生物・飼養生物・亜種および非遺伝的な変異などがこれに含まれる。

脚注

注釈

  1. ^ すべて同じ栽培品種を表すが、利用者に伝わる情報量が異なる。あくまで一例で、その他の表記も可能である。
  2. ^ 栽培品種を形容する語句
  3. ^ 英語: varietyのため紛らわしい。
  4. ^ : raceline

出典

  1. ^ Turland 2018, ARTICLE 5.
  2. ^ 国際動物命名規約国際原核生物命名規約では認められていない
  3. ^ Turland 2018, ARTICLE 24.
  4. ^ Brickell 2016, Art. 1.4.
  5. ^ Brickell 2016, Art. 2.11.
  6. ^ Brickell 2016, Recommendation 21A.1.
  7. ^ Brickell 2016, Art. 2 Nt. 4.

参考文献

関連項目


品種(カリフォルニアキングヘビ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:24 UTC 版)

コモンキングヘビ」の記事における「品種(カリフォルニアキングヘビ)」の解説

アルビノ - 黒色色素がない。 クレイジー - バンデッドとストライプ中間クレイジーという名称は日本だけで、他国ではアベラントと呼ばれるコースタル - 黒褐色茶色体色に黄、淡黄色の縞が入る。 ストライプ - 縦縞優性遺伝)。 チョコレート(メラニスティック) - 黒色色素が多い。 デザート - 黒の体色に白の縞が入る。 ハイポメラニスティック - 黒色色素少ない。 バンデッド - 横縞50/50フィフティー/フィフティー) - デザートかつバンデッドで黒白割合が同じか、若干白色部分が多い。 ラベンダー - T+アルビノ(チロシナーゼポジティブアルビノ)。本来はアルビノでは機能しないチロシナーゼ黒色色素作る酵素)が働くため色の濃くなるアルビノ

※この「品種(カリフォルニアキングヘビ)」の解説は、「コモンキングヘビ」の解説の一部です。
「品種(カリフォルニアキングヘビ)」を含む「コモンキングヘビ」の記事については、「コモンキングヘビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

品種

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:22 UTC 版)

名詞

 ひんしゅ

  1. 品物種類たぐい
  2. 同一種の作物動物を、遺伝性質などからさらに細かく分類した単位

発音(?)

ひ↗んしゅ

複合語


「品種」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品種と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「品種」に関係したコラム

  • CFDのコーヒー相場の見方

    飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品種」の関連用語

品種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコモンキングヘビ (改訂履歴)、アスパラガス (改訂履歴)、ハクチョウゲ (改訂履歴)、チャボ (鶏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの品種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS