ワーテルローの戦い ワーテルローの戦いの概要

ワーテルローの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 14:11 UTC 版)

ワーテルローの戦い
Bataille de Waterloo/Battle of Waterloo

「ワーテルローの戦い」(ウィリアム・サドラー英語版画)
戦争ナポレオン戦争1815年フランス戦役
年月日1815年6月18日
場所ワーテルロー近郊、ラ・ベル=アリアンス周辺
結果英蘭連合軍・プロイセン軍の勝利
交戦勢力
フランス帝国

プロイセン王国

指導者・指揮官
フランス帝国

北部方面軍総司令官

左翼軍司令

など

英蘭連合軍

など


プロイセン王国

など

戦力
フランス帝国

72,000[1]
#フランス軍も参照)

英蘭連合軍

68,000[2]
#英蘭連合軍も参照)
プロイセン王国
50,000[3]
#プロイセン軍も参照)

損害
死傷者・捕虜計 約40,000[4] 死傷者・行方不明計
英蘭軍 27,000[4]
プロイセン軍 7,000[4]

注釈

  1. ^ ルイ18世からナポレオン討伐を命じられたネイ元帥は「ナポレオンを鉄の檻に入れてパリに連れ帰りましょう」と豪語して出立したが、ナポレオンから手紙を受け取ると態度を豹変させ兵士たちに「皇帝万歳!」と叫び、彼に帰順した。ストローソン 1998,pp.265-266
  2. ^ 総兵力69,000人、歩兵48,000、騎兵14,000、砲兵7,000、大砲250門とする資料もある。Barbero 2005, p. 75.
  3. ^ スールトは6月17日午後10時のグルーシーへの命令伝達に一人の伝令を出していたが、これを知ったナポレオンから「ベルティエなら百人の伝令を送っていたぞ」と叱責されている。長塚 1986,p.565.
    ベルティエは特別に編成された伝騎の小集団を組織しており、伝令も6人を出していた。ノフィ 2004,p.262.
  4. ^ マーサー砲兵大尉はブラウンシュヴァイク兵について「完全に子供だ」と評した。(Mercer 1870).
  5. ^ 6月13日、アト英語版に駐屯するハノーファー予備連隊の兵士は火薬と薬包を要求したが、彼らは一度も発砲したことがなかった。 (Longford 1971, p. 486).
  6. ^ 火災を見たウェリントンは館の守備隊長にいかなる犠牲を払ってもその場所を死守せよと命じた。Barbero 2005, p. 298.
  7. ^ フランス軍砲兵は砲弾を直接命中させるのではなく、地表に命中させて周囲の岩や土塊を跳ね飛ばして殺傷範囲を広げる跳弾戦術を用いていた。ノフィ 2004,p.201.
  8. ^ これはオランダ側の史料、特にオランダ軍第2師団の戦闘詳報と矛盾する。; 右を参照せよ。Erwin Muilwijk,Bylandt's brigade during the morning
  9. ^ 戦場を離脱したことによりオランダは友軍部隊から非難を受けたが、これに同意せず、彼らは臆病なのではなくボナパルティストだったのだろうとする意見もある。Longford 1971, p. 556
  10. ^ 例えば第2竜騎兵連隊(Scots Greys)は1801年以降実戦経験がなかった。Wootten 1992, p. 21.
  11. ^ Barbero 2005, p. 188.
    近衛騎兵旅団(9-10個大隊)からは近衛騎兵2個大隊が予備とされたが、連合騎兵旅団(9個大隊)は予備をつくらなかった。(Siborne 1993, Letter 5,および、Glover 2004, Letter 16)
    総兵力はおよそらく18個大隊だが、近衛竜騎兵連隊が3個大隊なのか4個なの確定する史料が存在しない。アックスブリッジは4個大隊と述べているものの(Siborne 1993, Letter 5)、連隊の中央部の大隊を指揮したネイラー大尉は3個大隊だったと述べている(Siborne 1993, Letter 21)。
  12. ^ この逸話はE・ブルース・ローのThe Waterloo Papersに見られる。これは突撃に参加した最後の生き残り兵士であるディクソン曹長に由来する話である。With Napoleon at Waterloo, MacBride, M., (editor), London 1911.
  13. ^ 犠牲者数はこの戦いの後に会戦全体のものとして集計されたものしかなく、この突撃の結果生じた騎兵旅団の損害に関する数値は全て推定である。会戦後に作成された報告書によると損害は次の通り。近衛騎兵旅団:初期戦力1,319人、戦死 – 95人、戦傷 – 248人、 行方不明 – 250人、合計 – 593人, 軍馬喪失 – 672頭。 連合騎兵旅団:初期戦力1,332人、戦死 – 264人、戦傷 – 310人、行方不明 – 38人 合計 – 612人, 軍馬喪失 – 631.
    Adkin 2001, p. 217 (初期戦力),Smith 1998, p. 544 (損害)
  14. ^ アンドレ・マルローは騎兵部隊の攻撃がイギリス軍の方陣をいくつか破壊したと主張している。マルロー 2004,pp.424-425.
  15. ^ その後、連隊長は軍法会議にかけられて除隊させられている。この際、彼は部下の兵士(全員が裕福な若いハノーファー人)たちは自らの馬で参戦しており、彼らに戦場に留まるよう命じられなかったと主張している。戦いの後に連隊は解散させられ、兵士たちは彼らが不名誉と考える任務に就かされた。(Siborne 1990, p. 465)4名がマーサー大尉の騎馬砲兵隊に配属されたが、大尉は彼らを「どいつもこいつも呆れるほど怒りっぽく、すねている」と評した。 (Mercer 1870).
  16. ^ a b 攻撃を敢行したのは第1中堅近衛擲弾兵連隊の第3および第4大隊、第1中堅近衛猟歩兵連隊第3大隊、第2中堅近衛猟歩兵連隊第3および第4大隊であり、第2古参近衛擲弾兵連隊第24大隊、第2古参近衛猟歩兵連隊第1および第2大隊は予備となった。Adkin 2001, p. 391
  17. ^ この発言は一般にピエール・カンブロンヌ旅団将軍のものとされ、1815年6月24日に出版された"Journal General"誌の"journalist Balison de Rougemont"が原典であるが (Shapiro (2006) p. 128)、 カンブロンヌ自身は「くそったれ!」( "Merde!" )と言ったと主張している(Boller p. 12)。『ザ・タイムズ』1932年6月号に掲載された書簡によるとカンブロンヌはこれ以前に既にヒューグ・ハケット大佐の捕虜になっており、もしも本当にこの言葉が発せられたとするならば、それはクロード=エティエンヌ・ミシェル将軍のものとなる(White, and Parry 1900, p. p. 70)
  18. ^ 「近衛兵は死ぬ。降伏などしない!」は後世に創作された歴史上の発言の一つであるとする見方もある。この言葉を発したとするカンブロンヌ将軍はこんなことを言ってはいなかった。ビクトル・ユゴーが『レ・ミゼラブル』の文中で本当の言葉を再現している。それはたった一言「メルド(フランス語で「糞便」の意味)」("Merde!")だった。 (David Masson, et al. Macmillan's magazine, Volume 19, Macmillan and Co., 1869, p. 164)
  19. ^ 歴史家Peter Hofschröerは会見は22時頃にジュナップで行われ、会戦の終了を確認しあったとしている。Hofschröer 1999, p. 151
  20. ^ イギリス王ジョージ3世の精神異常により、1811年以降、王太子(後のジョージ4世)が摂政に就任していた。
    青木康. “ジョージ(3世)- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年9月18日閲覧。[リンク切れ]

出典

  1. ^ a b 松村 2006,p.199;大橋 1983,p.412.
  2. ^ a b c d 大橋 1983,p.412.
  3. ^ Chesney 1907, p. 4.
  4. ^ a b c d e f ノフィ 2004,p.255.
  5. ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月2日閲覧。 
  6. ^ 栗生沢猛夫. “モスクワ遠征- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年9月1日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 大橋 1983,pp.394-395.
  8. ^ ジョフラン 2011,pp.215,223-224.
  9. ^ Timeline: The Congress of Vienna, the Hundred Days, and Napoleon's Exile on St Helena, Center of Digital Initiatives, Brown University Library
  10. ^ Hamilton-Williams(1994),p.59.
  11. ^ ジョフラン 2011,pp.227-228;大橋 1983,pp.399-400.
  12. ^ Chandler 1966, pp. 1016, 1017, 1093
  13. ^ Siborne 1990, p. 82.
  14. ^ Hofschröer 2005, pp. 136–160
  15. ^ ジョフラン 2011,pp.234-235.
  16. ^ Longford 1971, p. 508
  17. ^ ジョフラン 2011,p.238;大橋 1983,pp.406-407.
  18. ^ ジョフラン 2011,p.236;大橋 1983,pp.407-408.
  19. ^ ノフィ 2004,p.182.Longford 1971, p. 527.
  20. ^ a b c Chesney 1907, p. 136.
  21. ^ ジョフラン 2011,pp.238-239.
  22. ^ a b ジョフラン 2011,p.238;ストローソン 1998,pp.282-283.
  23. ^ ジョフラン 2011,pp.239-240;大橋 1983,pp.408-410.
  24. ^ ジョフラン 2011,pp.240-241.
  25. ^ 大橋 1983,p.414
  26. ^ a b ノフィ 2004,p.25.
  27. ^ a b ノフィ 2004,p.314.
  28. ^ ストローソン 1998,p.267.
  29. ^ 松村 2005,p.194;ノフィ 2004,pp.268-269.
  30. ^ ノフィ 2004,pp.269-270.
  31. ^ Wootten 1992, p. 10.
  32. ^ ジョフラン 2011,pp.229-230;ノフィ 2004,pp.262-263.
  33. ^ ノフィ 2004,p.262.
  34. ^ Wootten 1992, p. 11.
  35. ^ ジョフラン 2011,pp.231,237-238.
  36. ^ マルロー 2004,p.431.
  37. ^ ノフィ 2004,pp.114-115;ストローソン 1998,pp.267-268.
  38. ^ ジョフラン 2011,p.236.
  39. ^ Wootten 1992, p. 12.
  40. ^ Longford 1971, p. 485
  41. ^ Longford 1971, p. 484
  42. ^ Barbero 2005, pp. 75–76.
  43. ^ ノフィ 2004,pp.323.
  44. ^ ノフィ 2004,pp.323-324.
  45. ^ 岡崎勝世. “プロイセン改革- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年9月17日閲覧。[リンク切れ]
  46. ^ Hofschröer 2005, p. 59.
  47. ^ Hofschröer 2005, pp. 60–62.
  48. ^ Barbero 2005, pp. 78, 79.
  49. ^ Barbero 2005, p. 80.
  50. ^ Barbero 2005, p. 149.
  51. ^ Parry 1900, p. 58.
  52. ^ Barbero 2005, pp. 141, 235.
  53. ^ Barbero 2005, pp. 83–85.
  54. ^ Barbero 2005, p. 91.
  55. ^ Longford 1971, pp. 535, 536
  56. ^ ノフィ 2004,p.187.
  57. ^ Barbero 2005, p. 141.
  58. ^ Longford 1971, p. 547
  59. ^ Roberts 2001, pp. 163–166.
  60. ^ Barbero 2005, p. 73.
  61. ^ Roberts 2001, p. xxxii.
  62. ^ a b ノフィ 2004,p.191.
  63. ^ ジョフラン 2011;松村 2005,p.199;pp.243-244;大橋 1983,p.415.
  64. ^ Longford 1971, p. 548
  65. ^ ノフィ 2004,pp.192-193.
  66. ^ Bonaparte 1869, pp. 292, 293.
  67. ^ Fletcher 1994, p. 20.
  68. ^ Barbero 2005, pp. 95–98.
  69. ^ Roberts 2005, p. 55.
  70. ^ Wellesley 1815
  71. ^ Fitchett 2006, Chapter: King-making Waterloo.
  72. ^ Barbero 2005, pp. 113–114.
  73. ^ ノフィ 2004,p.193.
  74. ^ ノフィ 2004,pp.194-195.
  75. ^ ノフィ 2004,p.195.
  76. ^ ノフィ 2004,pp.197-198.
  77. ^ ノフィ 2004,p.198.
  78. ^ a b Creasy 1877, Chapter XV
  79. ^ ストローソン 1998,p.277.
  80. ^ Longford 1971, pp. 552–554.
  81. ^ Barbero 2005, pp. 305, 306.
  82. ^ Roberts 2005, p. 57.
  83. ^ Booth 1815, p. 10
  84. ^ Fitchett 2006, Chapter: King-making Waterloo
  85. ^ Barbero 2005, p. 131.
  86. ^ a b Barbero 2005, p. 130.
  87. ^ Barbero 2005, p. 136.
  88. ^ Barbero 2005, p. 145.
  89. ^ 長塚 1986,p.565.
  90. ^ ジョフラン 2011,pp.216-220;ストローソン 1998,pp.280-281.
  91. ^ 長塚 1986,pp.565-566.
  92. ^ 長塚 1986,p.566.
  93. ^ a b ノフィ 2004,p.202.
  94. ^ a b Jomini 1864, pp. 223, 224
  95. ^ Barbero 2005, pp. 166–168.
  96. ^ ノフィ 2004,p.205.
  97. ^ Barbero 2005, p. 177.
  98. ^ ノフィ 2004,p.207.
  99. ^ ノフィ 2004,pp.207.
  100. ^ 第92高地歩兵連隊所属ホープ中尉の書簡 (Glover 2004)
  101. ^ a b ノフィ 2004,p.208.
  102. ^ a b Barbero 2005, pp. 85–187.
  103. ^ Wootten 1992, p. 51.
  104. ^ ノフィ 2004,p.220.
  105. ^ Frederick Stovin (ADC to Sir Thomas Picton)Glover 2004, Letter 16,
  106. ^ Siborne 1993, Letter 5.
  107. ^ Barbero 2005, p. 426.
  108. ^ Siborne 1990, pp. 410, 411.
  109. ^ Houssaye 1900, p. 182
  110. ^ Barbero 2005, pp. 198–204.
  111. ^ Barbero 2005, p. 211.
  112. ^ ノフィ 2004,p.208.
  113. ^ ノフィ 2004,p.209.
  114. ^ ノフィ 2004,p.209
  115. ^ Barbero 2005, pp. 219–223.
  116. ^ Siborne 1990, pp. 329, 349 (composition of brigades), pp. 422–424 (actions of brigades)
  117. ^ a b c Hofschröer 1999, p. 122
  118. ^ ノフィ 2004,pp.214-215.
  119. ^ ノフィ 2004,p.215.
  120. ^ a b Siborne 1990, p. 439.
  121. ^ ノフィ 2004,p.216.
  122. ^ ノフィ 2004,p.218.
  123. ^ ノフィ 2004,p.219.
  124. ^ Gronow 1862
  125. ^ Weller 1992, pp. 211, 212
  126. ^ Adkin 2001, pp. 252, 361.
  127. ^ ノフィ 2004,pp.219-220.
  128. ^ a b Mercer 1870
  129. ^ ノフィ 2004,pp.222-223.
  130. ^ ノフィ 2004,p.223.
  131. ^ ノフィ 2004,p.224.
  132. ^ Adkin 2001, p. 356.
  133. ^ a b Adkin 2001, p. 359.
  134. ^ ノフィ 2004,p.225,227.
  135. ^ Weller 1992, p. 114
  136. ^ Houssaye 1900, p. 522
  137. ^ a b Adkin 2001, p. 361.
  138. ^ Siborne 1993, pp. 14, 38–39.
  139. ^ ノフィ 2004,p.234.
  140. ^ Beamish 1995, p. 367.
  141. ^ ノフィ 2004,p.235.
  142. ^ Wootten 1992,pp.73.
  143. ^ ノフィ 2004,p.237;Wootten 1992,pp.73.
  144. ^ ノフィ 2004,p.205;Wootten 1992,pp.73.
  145. ^ ノフィ 2004,pp.237-238.
  146. ^ ノフィ 2004,pp.237-239.
  147. ^ ノフィ 2004,pp.227.
  148. ^ a b Hofschröer 1999, p. 116
  149. ^ Hofschröer 1999, p. 95;Chesney 1907, p. 165
  150. ^ Hofschröer 1999, p. 117
  151. ^ ノフィ 2004,p.228.
  152. ^ a b ノフィ 2004,p.232.
  153. ^ a b c ノフィ 2004,p.230.
  154. ^ Hofschröer 1999, p. 125
  155. ^ a b Hofschröer 1999, p. 139
  156. ^ a b Hofschröer 1999, p. 140
  157. ^ Hofschröer 1999, p. 141.
  158. ^ Booth 1815, pp. 73, 74
  159. ^ ノフィ 2004,pp.245-246.
  160. ^ a b c Chesney 1907, pp. 178, 179
  161. ^ ノフィ 2004,p.246.
  162. ^ a b c Parry 1900, p. 70
  163. ^ ストローソン 1998,p.287.
  164. ^ a b c d e f Hofschröer, pp. 144,145
  165. ^ Hofschröer 1999, p. 145
  166. ^ Kincaid, Captain J., Rifle Brigade. “Waterloo, 18 June 1815: The Finale.”. 2007年9月14日閲覧。
  167. ^ Comte d'Erlon 1815
  168. ^ Hofschröer 1999, p. 149
  169. ^ ノフィ 2004,p.252.
  170. ^ Hofschröer 1999, p. 150
  171. ^ Booth 1815, p. 74
  172. ^ Booth 1815, p. 23
  173. ^ Regimental history of the Rifles: Battle of Waterloo on an old website of the en:British Ministry of Defence. See the link near the bottom called "here" (ppt) Slide 39
  174. ^ ノフィ 2004,p.253.
  175. ^ Prussian Reserve Infantry 1813–1815, Robert Mantle, Napoleonic Association, 1977 Napolean-series.org
  176. ^ Frye 2004
  177. ^ マルロー 2004,pp.425-427;ノフィ 2004,pp.254-255.
  178. ^ 長塚 1986,pp.567-568.
  179. ^ 長塚 1986,pp.568-569.
  180. ^ "No. 17028". The London Gazette (英語). 22 June 1815. p. 1213. 2010年5月19日閲覧
  181. ^ モートン 1975,pp.51-52.
  182. ^ Nuttal Encyclopaedia: Issy
  183. ^ Booth 1815, p. 57
  184. ^ 長塚 1986,pp.573-576.
  185. ^ Hofschröer 1999, pp. 274–276, 320
  186. ^ 長塚 1986,pp.574-575.
  187. ^ Waterloo の意味とは - Yahoo!辞書”. eプログレッシブ英和中辞. 2012年9月13日閲覧。[リンク切れ]
  188. ^ ノフィ 2004,p.256.
  189. ^ ストローソン 1998,pp.319,339-342.
  190. ^ ストローソン 1998,pp.321-322,326-328.
  191. ^ ストローソン 1998,pp.328-331.
  192. ^ バーソープ 2001,p.9.
  193. ^ ノフィ 2004,p.239,255.
  194. ^ ノフィ 2004,p.285.
  195. ^ a b BBC News-UK-Waterloo insult to French visitors”. BBC. 2012年9月13日閲覧。
  196. ^ ノフィ 2004,p.116
  197. ^ ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 レ・ミゼラブル LES MISERABLES 第二部 コゼット”. 青空文庫. 2012年9月14日閲覧。
  198. ^ ノフィ 2004,p.297.
  199. ^ C Van Hoorebeeke Blackman, John-Lucie : pourquoi sa tombe est-elle à Hougomont? Bulletin de l'Association belge napoléonienne, n° 118, septembre – octobre 2007, pages 6 à 21)
  200. ^ Voile acté-Champ de bataille de Waterloo : la dernière bataille de Napoléon, Waterloo - Géré par Culturespaces”. Panorama de la Bataille de Waterloo. 2012年9月13日閲覧。
  201. ^ ワーテルロー・パノラマ館(Panorama de la Bataille de Waterloo)”. ベルギー観光局ワロン・ブリュッセル公式サイト. 2012年9月13日閲覧。
  202. ^ History fans recreate Waterloo”. BBC NEWS. 2012年9月13日閲覧。
  203. ^ ワーテルローの紹介”. 長久手市役所公式サイト. 2012年9月15日閲覧。
  204. ^ ワーテルロー[WATERLOO]ミニ観光ガイド”. ワーテルロー観光局. 2012年9月13日閲覧。
  205. ^ 佐藤実枝. “レ・ミゼラブル- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年9月13日閲覧。[リンク切れ]
  206. ^ a b ナポレオンを敗戦に追い込んだ「世界最大級の火山噴火」”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2019年6月29日). 2022年4月12日閲覧。
  207. ^ 金柿 1976,pp.656-657.
  208. ^ a b 金柿 1976,p.657.
  209. ^ 金柿 1976,pp.660-661
  210. ^ a b ノフィ 2004,p.296.
  211. ^ ワーテルロー - MOVIE WALKER PRESS
  212. ^ 『ワーテルロー 劇場パンフレット』[解説]、1970年。
  213. ^ タイムボカンシリーズ ヤッターマン 最終回 アワテルローの戦いだコロン”. WOWOWオンライン. 2012年10月26日閲覧。
  214. ^ 青山 2008,p.266.
  215. ^ Waterloo の意味とは - Yahoo!辞書”. eプログレッシブ英和中辞. 2012年9月13日閲覧。[リンク切れ]
  216. ^ ワーテルローの落日 - GameJournal.net”. ゲームジャーナル. 2012年9月14日閲覧。


「ワーテルローの戦い」の続きの解説一覧




ワーテルローの戦いと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーテルローの戦い」の関連用語

ワーテルローの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーテルローの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワーテルローの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS