基礎控除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > 控除 > 基礎控除の意味・解説 

基礎控除


きそ‐こうじょ〔‐コウヂヨ〕【基礎控除】


基礎控除

読み方きそこうじょ

所得税金額計算をする場合に、すべての納税者が、総所得金額などから差し引くことができる控除のことです。

基礎控除は、すべての納税者無条件適用を受けることができます38万円控除されます。


基礎控除

基礎控除とは、所得税額の計算をする際に総所得金額からある一定の金額差し引くことを指す。基礎控除に条件はなく、収入のある全ての人に適応され控除金額一律38万円である。

収入38万円の人は基礎控除の38万円を引くと収入が0円になってしまうため、課税対象外となる。

基礎控除というと通常所得税対す控除を指すが、贈与税個人より現金不動産等を譲り受けた際に課せられる税金)、相続税親族亡くなり財産譲り受けた際に課せられる税金)等にも基礎控除が存在し一定の額までは税金課せられない

関連ページ
HR領域

基礎控除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 00:18 UTC 版)

基礎控除(きそこうじょ)とは、各種税制において課税標準額を算出する際、原則として全ての納税義務者が無条件で適用できる控除である[1][2][3][4]

日本

所得税

年末調整で提出するマル基配所(旧様式)。

所得税では、総合課税される総所得金額、山林所得金額、退職所得金額に下記金額の基礎控除が適用される(所得税法第86条)[5]

2005年(平成17年)から2019年(令和元年)まで
38万円
2020年(令和2年)から2024年(令和6年)まで
合計所得金額が2400万円以下:48万円
合計所得金額が2400万円超から2450万円以下:32万円
合計所得金額が2450万円超から2500万円以下:16万円
合計所得金額が2500万円超:0円
2025年(令和7年)以後(令和7年12月以後に適用)
合計所得金額が132万円以下:95万円 
合計所得金額が132万円超から336万円以下:88万円(2027年以後:58万円)
合計所得金額が336万円超から489万円以下:68万円(2027年以後:58万円)
合計所得金額が489万円超から655万円以下:63万円(2027年以後:58万円)
合計所得金額が655万円超から2350万円以下:58万円
合計所得金額が2350万円超から2400万円以下:48万円
合計所得金額が2400万円超から2450万円以下:32万円
合計所得金額が2450万円超から2500万円以下:16万円
合計所得金額が2500万円超:0円

この基礎控除が存在する理由は、個人の所得のうち、本人の最低限度の生活を維持するのに必要な部分は担税力を持たないと考えられることにある[6]

本人が扶養家族の最低限度の生活を維持するのに必要な所得もやはり担税力を持たないと考えられるため、本人に扶養家族がある場合、本人の所得金額に配偶者控除(配偶者特別控除)、扶養控除(特定親族特別控除)が適用される。また、障害者、寡婦・一人親家庭、勤労学生は、生活に追加的経費が必要であることから、これらの者の所得金額には、基礎控除に加えて、障害者控除寡婦控除(ひとり親控除)、勤労学生控除を適用する。

2020年分以後は、改正により総ての納税者義務者に適用される制度でなくなった(住民税も同様)。同時に年末調整で基礎控除を受けるためには、「給与所得者の基礎控除申告書」の提出が必要になった。

2025年度の基礎控除・給与所得控除その他の改正により、税制上の103万円の壁は解消に至った。

住民税

都道府県民税および市町村民税の所得割の税額を計算する際には、総所得金額、山林所得金額、退職所得金額から下記金額の基礎控除額を差し引く(地方税法第34条第2項)。

2006年(平成18年)から2020年(令和2年)度分まで
33万円
2021年(令和3年)度分以後
合計所得金額が2400万円以下:43万円
合計所得金額が2400万円超から2450万円以下:29万円
合計所得金額が2450万円超から2500万円以下:15万円
合計所得金額が2500万円超:0円

相続税

相続税の課税価格の合計額からは、2015年(平成27年)1月の相続分以後、3千万円+600万円×法定相続人の数を遺産に係る基礎控除額として差し引く(相続税法第15条)。

贈与税

贈与税の課税価格からは、一定額を贈与税の基礎控除として差し引く。この一定額は、相続税法では60万円とされているが(相続税法第21条の5)、2001年(平成13年)1月1日以後の贈与については、特別措置により110万円である(租税特別措置法第70条の2の4)。

出典

  1. ^ No.1100 所得控除のあらまし|国税庁”. www.nta.go.jp. 2024年11月3日閲覧。
  2. ^ No.1199 基礎控除|国税庁”. www.nta.go.jp. 2024年11月3日閲覧。
  3. ^ 岩﨑政明・平野喜明共編『九訂版税法用語辞典』(大蔵財務協会、2016年)170頁。
  4. ^ 確定申告の所得控除は15種類! 対象となる条件や控除額、税額控除との違いについて解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee”. freee会計 | 無料から使えるクラウド会計ソフト (2021年4月22日). 2024年11月3日閲覧。
  5. ^ e-Gov 法令検索”. laws.e-gov.go.jp. 2024年11月3日閲覧。
  6. ^ 金子宏『租税法』(第22版、弘文堂、2017年)199頁・200頁。

関連項目

外部リンク

  1. ^ a b 瀬古雄祐. “国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF― 第1151号 No. 1151(2021. 6.15) 主要国の個人所得税負担率 ―金融所得課税の在り方をめぐる一考察―”. 国立国会図書館 調査及び立法考査局 財政金融課. 2024年11月3日閲覧。

基礎控除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:55 UTC 版)

贈与税」の記事における「基礎控除」の解説

2001年1月1日以後贈与税暦年課税)については、課税価格から110万円控除する

※この「基礎控除」の解説は、「贈与税」の解説の一部です。
「基礎控除」を含む「贈与税」の記事については、「贈与税」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基礎控除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「基礎控除」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



基礎控除と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎控除」の関連用語

基礎控除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎控除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基礎控除 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの贈与税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS