危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 危機 > 危機の意味・解説 

き‐き【危機】

読み方:きき

悪い結果予測される危険な時・状況。あやうい状態。「—に瀕(ひん)する」「経営—を乗り切る

「危機」に似た言葉

危機

リスク顕在化し(実際に起こる)、被害大きく予想超えていて、経験的な方法用いて問題解決困難な状態のことです。

危機

作者星新一

収載図書やっかいな関係
出版社青龍社
刊行年月1991.6

収載図書星新一ショートショートセレクション 15 宇宙男たち
出版社理論社
刊行年月2004.3


危機

作者浦島駄朗

収載図書怪奇八百八町
出版社彩図社
刊行年月2005.4
シリーズ名ぶんりき文庫


危機

作者山野井嘉夫

収載図書コント・ミゼラーブル
出版社新風舎
刊行年月2006.4


危機

作者ゾナ・ゲイル

収載図書結婚まで
出版社青弓社
刊行年月1992.12
シリーズ名ブルー・ボウ・シリーズ


危機

作者ムハマド・アリ

収載図書現代インドネシア文学への招待
出版社めこん
刊行年月1993.3


危機

作者トーマス・オーウェン

収載図書青い十六不気味な物語
出版社東京創元社
刊行年月1994.10
シリーズ名海外文学セレクション

収載図書青い十六不気味な物語
出版社東京創元社
刊行年月2007.5
シリーズ名創元推理文庫


危機

作者モリー・ジャイルズ

収載図書猫好き捧げるショート・ストーリーズ
出版社国書刊行会
刊行年月1997.11


危機

作者佐藤春夫

収載図書定本 佐藤春夫全集 第9巻 創作 7
出版社臨川書店
刊行年月1998.12


危機

作者本田緒生

収載図書探偵傑作選―幻の探偵雑誌 9
出版社光文社
刊行年月2002.1
シリーズ名光文社文庫


危機

作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集29小説拾遺2
出版社八木書店
刊行年月2002.7


危機

作者鈴木良

収載図書宇宙またにかける少年鈴木良短編集
出版社日本文学館
刊行年月2004.10


危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 05:46 UTC 版)

危機(きき)とは、安全、経済、政治、社会、環境等の面で、個人、組織、コミュニティ、もしくは社会全体に対して不安定かつ危険な状況をもたらす、もしくはもたらしかねない突発的な出来事のことである。英語クライシス(crisis / 複数形: crises)は、ギリシア語の「クリシス」(κρίσις)に由来している[1]

危機の定義

危機とは、a) 家族、経済、社会等複雑なシステムにおいて、b) 機能が低下し、c) 即時的な決断が必要とされるが、d) 機能低下の原因が判っていない状態と定義される。以上 a) から d) を以下に詳述する。

a) 複雑なシステムで発生する – 単純なシステムでは危機にはならない。例えば、道徳的価値や経済的、政治的な危機はあり得るが、自動車危機というのはあり得ない。
b) 機能の低下 - システムの機能は低下するものの停止するわけではなく、機能し続けてはいる。
c) 即時的な決断が必要 - システムのさらなる崩壊を食い止めるための決断を急ぐ必要がある。
d) 原因が判らない - 原因が多数あるか未知であるため、状況を好転させるために合理的な、既知の情報に基づいた決断を下すことができない。

危機を定義付ける特徴はいくつかある。シーガー、セルナウ、およびアルマーの説によると、危機は4つの特徴を持った、「組織の高優先度の目標に対して、高レベルの不確定要素および脅威(もしくは脅威と感じられるもの)を生み出す、特定の、想定外の、そして非日常の出来事もしくはその連続」であるとされている[2]。従って、危機を定義付ける最初の3つの特徴としては、ある出来事が、

  1. 想定外である。
  2. 不確定要素を生み出す。
  3. 重要な目標に対して脅威となると見られる。

ということになる。

これに対し、ベネットは「危機とは、古いシステムがもはや維持し得なくなったところでの移行の過程である。」と反論している[3]。従って、危機を定義付ける4つ目の要素は、変化の必要性ということになる。変化が必要でない場合は、その出来事は失敗と呼んだほうがより正確である。

その性質上予知することのできない、火山の噴火や津波等の自然災害を除けば、人間が直面する危機の多くは人間によって造り出されるものである。それ故、危機の特徴の1つである「想定外であること」の根源は、危機的状況の凶兆に気づくことのできなかった人間に帰せられる。人間が危機的状況の凶兆を危機に陥る前に気づけなくしている要因のいくつかは、人間の感情に対して救いや保護をもたらす、拒否等の心理的な反応にある[4]

危機の凶兆に気づけない別の理由としては、人間は誤った理由によって何かをしていると信じ込むという「ひっかけ」に遭いやすくなるということが挙げられる。換言すれば、人間は正当な理由で誤ったことをしてしまうということである。例えば、人間は気候に実影響を与えない経済活動に携わることで、気候変動の脅威を解決していると信じてしまうこともあり得る。ミトロフおよびシルバーズは、こうした類の過誤に対する2つの理由を仮定し、タイプ3(不注意)およびタイプ4(故意)に分類している[5]

行動の結果に対する注意の欠如が、結果として危機を引き起こすこともある。この観点から人間は、難局の真の原因を理解しないとやがては下降線をたどり続けかねないということを学ぶこともある。

しかし一方で、危機とは「転機」と言う解釈も存在する。山本(2000)

キャプラン,G(1960-1968)は、その過程の介入の試みに拠っては、結果的に良い結果をもたらすか、逆の結果をもたらすか達成には相違が生じるとしている。

経済危機

経済危機とは急速に訪れる深刻な不況のことであり、恐慌とも呼ばれる。経済危機は金融危機や通貨危機など、細分化されて呼ばれることもある。歴史上には1929年世界恐慌をはじめ、1971年ドル・ショック1973年および1979年石油危機1992年ポンド危機1997-98年アジア通貨危機2007年に始まった世界金融危機などの例がある。

経済危機は個人に対しても危機的な悪影響を及ぼし得る。経済危機に伴う雇用の激減で失業すれば、収入を得ることができなくなり、衣食住に困るようになったり、健康保険に加入できなくなることによって安価に十分な医療を受けることができなくなったりと、直接的に健康に悪影響を及ぼし得る。また厚生年金に加入できなくなることにより、将来的な収入の減少にもつながる。さらに、社会や他人との接点が減り、一日の起きている時間の大部分を無為に過ごすことによって、自信の喪失やうつ病の原因にもなり得る。

環境危機

環境に関する危機としては、環境災害、自然災害種の絶滅の危機などが挙げられる。

環境災害

環境災害とは、人間の活動による生態系の変化が広範囲もしくは長期間にわたった結果として起こる災害である。後述の自然災害と混同されやすいが、こちらはあくまでも人間が引き起こす災害である。動物(人間を含む)や植物の死滅、移住を余儀なくされるほど深刻な人間の生活の混乱などがここに含まれる。

自然災害

自然災害とは、火山噴火地震津波地すべり台風等、潜在的であった自然界の危険の活動が活発化した結果として、人間の活動に影響を与えることである。これに計画の不備や適切な危機管理の欠如といった人間側の脆弱性が重なると、経済的、構造的、そして人命の損失につながる。損失の大きさは災害の起こる場所の人口規模や復興力によって異なる[6]。このことから、自然災害は自然界の危険と人間側の脆弱性が重なり合ったときに起こると言える[7]。自然界の危険は人間側の脆弱性無しには自然災害にはつながらない。例えば、人間が全く住んでいない場所で強い地震が起きても、それは自然災害にはならない。

危機に瀕する種

危機に瀕するとは、個体数の減少、もしくは環境や捕食関係の変化による生存への脅威によって、絶滅の危険性が高まっている種のことである。国際自然保護連合(IUCN)は、2016年の調査で、地球上に存在する82,954種のうち23,928種(29%)が、絶滅が危惧される種であるとしている[8]

また、分類学上の種ではないが、似たような意味で「危機」という語を用いる例として、危機に瀕する言語(危機言語)というものがある。これは、話者数の著しい減少によって、消滅が危惧される言語を指している。国際連合教育科学文化機関(UNESCO)によると、2012年時点で世界には約6,000の言語が存在しているが、そのうちの約半数は消滅の危険にさらされている[9]

国際危機

国際関係における危機とは、国家間の緊張や不安が高まり、脅威が感じられ、暴力的な展開が予想され、何らかのアクションを取ることによって広範囲に影響が及び得ると信じられている状態であると、大雑把に定義することができる[10]

マイケル・ブレチャーは、国際危機行動プロジェクト(International Crisis Behavior, ICB)のケーススタディーに基づいて、国家が絡んだ場合の危機を定義する別の方法を提案し、当事国の最高レベルの意思決定者が下記に示すような懸念を抱えている状態であるとした[11]

  1. 同時、もしくは直後に、戦闘状態に巻き込まれる確率が高いこと、および
  2. 外的な価値の脅威に対応する時間が限られていることを思い知らされることによる、
  3. 基本的な価値に対する脅威

歴史における危機一覧

  • 2000年以降のヨーロッパの危機状況と不安英語版

現在進行形の危機

解決した危機

脚注

  1. ^ Liddell, Henry George and Robert Scott. κρίσις. A Greek-English Lexicon. Perseus.
  2. ^ Seeger, M. W., T. L. Sellnow, and R. R. Ulmer. "Communication, organization, and crisis". Communication Yearbook. Vol.21. pp.231-275. 1998.
  3. ^ Venette, S. J. "Risk communication in a High Reliability Organization: APHIS PPQ's inclusion of risk in decision making". Ann Arbor, MI: UMI Proquest Information and Learning. 2003.
  4. ^ Mitroff, I. "Why some companies emerge stronger and better from a crisis". p.36. 2005.
  5. ^ Mitroff & Silvers, "Dirty rotten strategies". 2009.
  6. ^ Bankoff G., G. Frerks, and D. Hilhorst. (eds.) "Mapping Vulnerability: Disasters, Development and People". 2003. ISBN 1-85383-964-7.
  7. ^ Wisner B., P. Blaikie, T. Cannon, and I. Davis. "At Risk – Natural hazards, people's vulnerability and disasters". Wiltshire: Routledge. 2004. ISBN 0-415-25216-4.
  8. ^ Numbers of threatened species by major groups of organisms (1996–2016). IUCN. 2016.
    なお、IUCNは絶滅寸前(CR)、絶滅危惧種(EN)、および危急種(VU)の3カテゴリーに入る種を「絶滅が危惧される種」としている。
  9. ^ Endangered languages. UNESCO. Accessed August 10, 2012.
  10. ^ Lebow, RN. "Between Peace and War: The Nature of International Crisis". pp.7-10. The Rancho Bernardo Hopkins University Press, 1981. ISBN 0-8018-2311-0.
  11. ^ Shlaim, Avi. "The United States and the Berlin Blockade, 1948–1949: a study in crisis decision-making". p.5. Berkeley, California: University of California Press. 1983.

参考文献

関連項目


危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:19 UTC 版)

ミーム」の記事における「危機」の解説

多くの人に恐れ感情伝えられるミームは、仲間達すばやく危険の警告ができるため、多くの人の生存助けることができる。

※この「危機」の解説は、「ミーム」の解説の一部です。
「危機」を含む「ミーム」の記事については、「ミーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

危機

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:13 UTC 版)

名詞

(きき)

  1. 生命物事存続危ぶまれるような危険場面

関連語

翻訳


「危機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



危機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「危機」に関係したコラム

  • 株365のDAX証拠金取引の見方

    DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...

  • CFDのプラチナ相場の見方

    世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。

  • FXの通貨ペアの急騰と急落

    FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...

  • CFDの株価指数と為替との関係

    CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...

  • CFDのトウモロコシ相場の見方

    CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「危機」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミーム (改訂履歴)、シュッピルリウマ2世 (改訂履歴)、フェイエノールト・スタディオン (改訂履歴)、ダブルクリック (企業) (改訂履歴)、赤松義祐 (改訂履歴)、ハルツーム包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS