プレシェヴォ渓谷危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 戦争・紛争 > 21世紀の戦争 > プレシェヴォ渓谷危機の意味・解説 

プレシェヴォ渓谷危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 08:53 UTC 版)

プレシェヴォ渓谷危機

衝突の対象となった3つの自治体。南から順にプレシェヴォブヤノヴァツメドヴェジャ
戦争ユーゴスラビア紛争
年月日:1999年 - 2001年
場所 セルビア南部のプレシェヴォブヤノヴァツメドヴェジャの各自治体
結果:ユーゴスラビア連邦の勝利、反乱勢力は武装解除
交戦勢力
プレシェヴォ・メドヴェジャ・ブヤノヴァツ解放軍  ユーゴスラビア
指導者・指揮官
ムハメト・ジェマイリ
リドヴァン・チャジミ・レシ 
ニノスラヴ・クルスティッチ
ゴラン・ラドサヴリェヴィッチ
ミロラド・ウレメク
戦力
民兵 500人 兵士 1,000人
JSO隊員 100人
損害
死者: 20人-30人
降伏: 60人
死者: 警察官8人
ユーゴスラビア紛争

プレシェヴォ渓谷危機(プレシェヴォけいこくきき、セルビア語:Sukobi u okolici Preševa)は、1999年から2001年にかけて、当時ユーゴスラビア連邦共和国の一部であったセルビア共和国の南部にある、プレシェヴォ / プレシェヴァ(Preševo / Presheva)、ブヤノヴァツ / ブヤノツィ(Bujanovac / Bujanoci)、メドヴェジャ(Medvedja / Medvegja)の3自治体で発生した武力衝突であり、「プレシェヴォ・メドヴェジャ・ブヤノヴァツ解放軍」(UÇPMB)と称するアルバニア人の反乱勢力が、ユーゴスラビアの治安当局と武力衝突した。反乱の目的は、セルビア本土(中央セルビア)に属しながらも民族的にアルバニア人の住民が比較的多いプレシェヴォ渓谷の3つの自治体を、セルビアから切り離し、将来の独立したコソボへと統合することであった。

背景

緩衝地帯

1999年コソボ紛争の後、国際連合コソボ暫定行政ミッション(UNMIK)統治下となったコソボの州境からユーゴスラビア連邦共和国本土の側に幅5キロメートルの地上安全地帯(Ground Safety Zone; GSZ)が設定された。ユーゴスラビア連邦軍の部隊はこの地域をパトロールすることは認められず、軽武装の警察部隊のみが治安維持にあたるとされた。この緩衝地帯の中には、ブヤノヴァツ自治体に属し、アルバニア人が多数を占めるドブロシン / ドブロシニ(Dobrosin / Dobrosini)村が含まれていた。

プレシェヴォ・メドヴェジャ・ブヤノヴァツ解放軍

コソボ紛争後に公的には武装解除されたコソボ解放軍をモデルにした、新しい武装ゲリラが結成された。コソボとの州境に近い緩衝地帯では、ユーゴスラビアは警察部隊のみでの活動しか認められていなかったため、セルビア側からの報復を受ける危険性が比較的少なかった。

ゲリラの目的はプレシェヴォおよびブヤノヴァツ、さらにメドヴェジャの支配権を確立し、隣接するコソボやマケドニア共和国のアルバニア人地域と統合されるまでの間、維持することであった。

衝突

セルビア警察対テロ特殊部隊の隊員(2009年)
セルビア陸軍第63空挺大隊(ユーゴスラビア連邦軍第63空挺旅団の後身)の隊員(2005年)

1999年6月21日から2000年11月12日までの間、294回の攻撃が記録され、うち246回はブヤノヴァツ、44回はメドヴェジャ、6回はプレシェヴォ自治体で発生した。攻撃によって14人が死亡(うち6人は民間人、8人は警官)、37人が負傷(2人の国連の職員、3人の市民、34人の警官)し、5人の民間人が拉致された。攻撃では、「解放軍」は主にアサルトライフル機関銃迫撃砲などのほか、RPG手榴弾、対戦車地雷、対人地雷も用いられた[5]

2000年11月23日、4人のセルビアの警官が民兵との戦闘で死亡した[6]2001年2月18日、3人のセルビア人が対戦車地雷を自動車で踏んで死亡した[7]。この日のうちに、警察は被害にあった自動車を調査し、迫撃砲や対人火器による攻撃を受けた。警察は反撃し、ブヤノヴァツの広報によるとアルバニア人勢力に負傷者が出たと見られるとした[8]

国際的なメディアの関心を欠く中、ゲリラの活動の中心は南に隣接するマケドニア共和国へと移った。マケドニアでは、「解放軍」との強い関連があるとみられる民族解放軍がマケドニア政府に対して反乱を起こし、マケドニア紛争へと発展していた。

2001年5月15日、ユーゴスラビアは、緩衝地帯の外側にある最後のプレシェヴォ・メドヴェジャ・ブヤノヴァツ解放軍の拠点のあるオラオヴィツァ / ラホヴィツァ(Oraovica / Rahovica)を攻撃した。この攻撃はユーゴスラビア連邦軍とセルビア警察特殊部隊の混成であった。第78自動車化旅団がブラニェ(Vranje)から、警察部隊(PJPおよび特殊作戦部隊)がプレシェヴォから攻撃を加え、第63空挺旅団(63rd Paratroop Brigade)および第72偵察奇襲旅団(72nd Reconnaissance-commando Brigade "Hawks")が他の方面から包囲した。小規模なアルバニア人の民兵組織は、重武装のユーゴスラビアおよびセルビアの精鋭部隊と戦うことはできず、翌16日に降伏した[9]

ユーゴスラビア当局の公式発表では、負傷者はなく、14人から20人程度の反乱者が死亡したとしている。プレシェヴォ・メドヴェジャ・ブヤノヴァツ解放軍はこれを否定し、死亡したのは5人であったとしている[10]

村の住民のほとんどが村を去り、護衛のもとコソボやマケドニアへと移動した。脱出経路はふさがずに開放されていた。この直後、コソボの州境を超える際に、45人のアルバニア人のゲリラがKFORに降伏した[11]

地域の情勢が統制不能となっているとみた北大西洋条約機構(NATO)は、ユーゴスラビア連邦軍に対して、地上安全地帯への再進駐を5月24日に認め、また同時にUÇPMBにはKFORへの投降を呼びかけた。KFORは、武器を回収し成員の名前を控えた後に釈放することを約束した。

衝突の余波

セルビアの将軍で作戦を指揮したニノスラヴ・クルスティッチ(Ninoslav Krstić)とゴラン・ラドサヴリェヴィッチ(Goran Radosavljević)は、オラオヴィツァでの戦闘に対してNATOから賞を受けた。

衝突の後、地域は平常状態に戻った。5年後の2006年には、アルバニア人の政党が、10年にわたるボイコットに終止符を打ち、セルビア共和国の政界に復帰した[12]

脚注

  1. ^ Yugoslav troops advance in buffer zone, brace for backlash from top rebel's death Archived 2007年8月8日, at the Wayback Machine., Stars and Stripes, May 26, 2001
  2. ^ Number of Serbian soldiers in Presevo Valley during the conflict
  3. ^ UCPMB was officially a terrorist organization according to NATO and Serbian government
  4. ^ Detailed information about JSO activities in Presevo Valley during the conflict Archived 2012年8月21日, at the Wayback Machine.
  5. ^ Krstic, Ninoslav; Zivkovic, Dragan. “Извођење операције решавања кризе на југу Србије изазване деловањем наоружаних албанских екстремиста (терориста)”. Vojno delo: p. 180. ISSN 0042-8426 
  6. ^ Four Serbian policemen killed
  7. ^ www.glas-javnosti.rs
  8. ^ CER | Serbia: Presevo peace agreement on the horizon?
  9. ^ NIN / Kost u grlu
  10. ^ Serbian forces push rebels out of Albanian village
  11. ^ Albanian rebels to defy deadline | World news | The Guardian
  12. ^ BBC NEWS | Europe | Albanians end boycott in Serbia

関連項目

外部リンク


プレシェヴォ渓谷危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/21 07:38 UTC 版)

プレシェヴォ渓谷」の記事における「プレシェヴォ渓谷危機」の解説

詳細は「プレシェヴォ渓谷危機」を参照 2001年コソボ紛争の余波受けて、この地域ユーゴスラビア治安部隊と、コソボ解放軍関連の深いアルバニア人ゲリラ組織プレシェヴォ・メドヴェジャ・ブヤノヴァツ解放軍との武力衝突発生した反乱目的プレシェヴォブヤノヴァツおよびメドヴェジャ各自治体支配権獲得し隣接するコソボマケドニア共和国アルバニア人支配地域接続することであった。これによって国境管理徐々に不徹底となっていった。国際社会からの関心低さから、反乱者たちはやがて南に隣接するマケドニア共和国移り民族解放軍一部となり、マケドニア政府との戦い加わっていった。この紛争は、アルバニア人ゲリラ指導者武装解除同意したことにより終結した2007年9月セルビア大統領ボリス・タディッチは、コソボ脱獄試みたテロリスト現役テロリストマケドニア共和国潜伏していると言明したタディッチによると、テロリストプレシェヴォ渓谷新たな紛争をはじめるために、南部セルビア自治体攻撃するつもりであるとした。しかし、大半テロリストマケドニア警察による山嵐作戦Operation Mountain Storm)によって逮捕される死亡した

※この「プレシェヴォ渓谷危機」の解説は、「プレシェヴォ渓谷」の解説の一部です。
「プレシェヴォ渓谷危機」を含む「プレシェヴォ渓谷」の記事については、「プレシェヴォ渓谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレシェヴォ渓谷危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレシェヴォ渓谷危機」の関連用語

プレシェヴォ渓谷危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレシェヴォ渓谷危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプレシェヴォ渓谷危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレシェヴォ渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS