ワシントン合意_(ボスニア・ヘルツェゴビナ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワシントン合意_(ボスニア・ヘルツェゴビナ)の意味・解説 

ワシントン合意 (ボスニア・ヘルツェゴビナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ワシントン合意(ワシントンごうい、ボスニア語クロアチア語:Washingtonski sporazum英語:Washington Agreement)は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中の1994年3月1日ボスニア・ヘルツェゴビナ政府と、同国のクロアチア人勢力・ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国、およびクロアチア共和国との間で交わされた和平協定[1][2]アメリカ合衆国ワシントンD.C.にて交わされた。

ボスニア・ヘルツェゴビナ政府の首相ハリス・シライジッチ(Haris Silajdžić)、クロアチア共和国政府の外相マテ・グラニッチ(Mate Granić)、そしてボスニア・ヘルツェゴビナ国内で事実上独立していたヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国の大統領クレシミル・ズバク(Krešimir Zubak)によって調印された[2]。合意では、ボスニア・ヘルツェゴビナの領土のうち、ボシュニャク人主導のボスニア・ヘルツェゴビナ政府と、クロアチア人勢力の統制下にある地域に、地方分権的な10の県を設置し、10の県からなるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を創設するとされた。県の区分けは、一方の民族が他方に対して支配的とならないように選ばれた[2]

脚注

  1. ^ 佐原徹哉 (2008年3月20日). ボスニア内戦 グローバリゼーションとカオスの民族化. 日本、東京: 有志舎. ISBN 978-4-903426-12-9 
  2. ^ a b c Washington Agreement: Bosnia and Herzegovina: Peace Agreements: Library and Links: U.S. Institute of Peace” ((英語)). United States Institute of Peace (2000年2月14日). 2006年5月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年12月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

米国平和研究所: ワシントン合意




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワシントン合意_(ボスニア・ヘルツェゴビナ)」の関連用語

ワシントン合意_(ボスニア・ヘルツェゴビナ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワシントン合意_(ボスニア・ヘルツェゴビナ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワシントン合意 (ボスニア・ヘルツェゴビナ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS