ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍の意味・解説 

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 02:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍
ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍の印章
創設 1995年
解散 2005年12月1日
国籍  ボスニア・ヘルツェゴビナ
忠誠 Federation of Bosnia and Herzegovina
基地 サラエボボスニア・ヘルツェゴビナ
主な戦歴 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
指揮
Commander Krešimir Zubak (1994–1997)
Vladimir Šoljić (1997–1997)
エユプ・ガニッチ (1997–1999)
Ivo Andrić-Lužanski (1999–2000)
エユプ・ガニッチ (2000–2001)
Ivo Andrić-Lužanski (2001–2001)
Karlo Filipović (2001–2002)
Safet Halilović (2002–2003)
Niko Lozančić (2003–2005)

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍ボスニア語クロアチア語セルビア語:Vojska Federacije Bosne i Hercegovine)は、1995年から2005年までのボスニア・ヘルツェゴビナの軍事組織。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を終結させたデイトン合意によって、ボスニア・ヘルツェゴビナを構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人およびクロアチア人主体のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の軍として結成された。

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍は2つの組織によって構成されていた。1つはボシュニャク人主体(ボスニア・ヘルツェゴビナ政府に忠実なクロアチア人やセルビア人なども含む)のボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍(ARBiH)であり、もう1つは紛争中にクロアチア人の軍事組織として結成されたクロアチア防衛評議会(HVO)であった。

2004年には、ボスニア・ヘルツェゴビナの中央政府にボスニア・ヘルツェゴビナ国防省が新設された。この頃から、ボスニア・ヘルツェゴビナのもうひとつの構成体であるスルプスカ共和国スルプスカ共和国軍(VRS)との統合が段階的に進められた。2005年にはボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍とスルプスカ共和国軍の兵士からなる民族混成の部隊がイラクに派遣された。2006年、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍とスルプスカ共和国軍は完全に統合され、ボスニア・ヘルツェゴビナ国防省の指揮下におかれるボスニア・ヘルツェゴビナ軍となった。

装備

ボスニア・ヘルツェゴビナ軍事の変遷
-1992年 ボスニア・
ヘルツェゴビナ
領土防衛軍
(TORBiH)
1992年
-1995年
クロアチア
防衛評議会
(HVO)
ボスニア・
ヘルツェゴビナ
共和国軍
(ARBiH)
スルプスカ
共和国軍
(VRS)
1995年
-2006年
ボスニア・ヘ
連邦軍
ルツェゴビナ
(VFBiH)
2006年- ボスニア・ヘルツェゴビナ軍(OSBiH)
小銃
対戦車兵器
機関砲
榴弾砲カノン砲
戦車
歩兵戦闘車
装甲兵員輸送車
自走榴弾砲
多連装ロケット砲
自走式対空砲
地対空ミサイル
航空機

参考文献






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍」の関連用語

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS