dEUSとは? わかりやすく解説

デウス【Deus】

読み方:でうす

天帝天主。神。キリシタン用語。


デウス 【Deus ラテン】

キリシタン用語。神・天帝・上帝造物主などの意。→ 天主教

Deus

名前 デウス

デウス

(dEUS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 10:11 UTC 版)

デウスdeus, Deus)は、ラテン語(およびポルトガル語カタルーニャ語ガリシア語)でを表す言葉。この語形は男性単数主格であり、厳密には1柱の男神を表す。「デーウス」と発音されることもあるが、ラテン語本来の発音は「デウス」である。

概要

古典期には男神一般を表す一般名詞 deus だった。ただし、古典ラテン語に小文字はなかったので、全て大文字の表記しかなかった[1]

その後、ヨーロッパでキリスト教が広まり、ヨーロッパでは学問の言葉などとしてラテン語が用いられており、ただひとつの神(ヤハウェ)を指すのには、大文字で始まる固有名詞Deus と表記するようになった。なお、この使い分けは、英語にも継承されており、英語でも一文字目を小文字か大文字で書き分け、 god/God とする。日本語の文字には大文字小文字といった区別が無いので、日本語へ翻訳する時にはdeusDeus も「神」と訳している。

日本では戦国時代末期、キリシタンの時代に、キリスト教のDeusを日本語で呼ぶにはそれを音写し、「でうす」や「デウス」と表記された。

語源論

インド・ヨーロッパ祖語の *dyēus天空、輝き」に由来する。*dyēusディヤウス)はプロト・インド・ヨーロッパ人多神教最高神であり、ギリシア語ゼウスやラテン語のdeus、サンスクリットデーヴァ古ノルド語テュール等の語源となった。また「父なる」という添え名を付した形 *dyēus ph₂ter は *Pltwih₂ Mh₂ter大地母神」と対をなす呼称で、ラテン語のユーピテルの源となった。

デウスは、ロマンス諸語の単語、たとえばフランス語dieuイタリア語dioスペイン語diosポルトガル語deus などを生んだ。英語deitydivine も、デウスと同根のラテン語の単語に由来する。

デウスは男性単数形であり、女性形(女神)はデア dea、男性複数形(男神たち、あるいは男女混ざった神々)はデイー deī またはディー 、女性複数形(女神たち)はデアエ古典語ではデアイ)deae となる。また、これらはいずれも主格の語形であり、実際のラテン語の文章においては格変化による様々な形をとる(ラテン語の文法#格変化 (declinatio)を参照)。

上記のようにデウスとギリシャ神話のゼウスは語源を同じくしているが、多神教における主神であり、人間の姿を持って好色な性格や逸話を多く持つゼウスは、一神教で偶像を禁じるキリスト教からは全く相入れない異教神である。

日本のカトリックにおけるデウス

フランシスコ・ザビエルは来日前、日本人のヤジロウとの問答を通してキリスト教の「Deus」を日本語に訳す場合、大日如来に由来する「大日」(だいにち)を用いるのがふさわしいと考えた。しかし、これはヤジロウの仏教理解の未熟さによるもので、後に「大日」という語を用いる弊害のほうが大きいことに気づかされることになる。1549年に来日したザビエルたちが、「大日を拝みなさい」と呼びかけると僧侶たちは仏教の一派だと思い、歓迎したといわれている。

やがてザビエルはキリスト教の「Deus」をあらわすのに「大日」という言葉を使うのはふさわしくないことに気づき、ラテン語Deusをそのまま用い、「でうす」や「デウス」とすることにした。「大日を拝んではなりません。デウスを拝みなさい」とザビエルたちが急に言い出したため、僧侶たちも驚いたという。[2]

その後、宣教師たちや日本人キリスト教徒たちの研究によって「デウス」の訳語としていくつかのものが考えられた。それらは「天帝」「天主」「天道」などであり(語源的には「天部」である)、「デウス」と併用して用いられた。彼らは「神」という言葉は日本の多神教的神を表すもので、自然や動物、人間にすら当てはめられる言葉なのでDeusの訳語にふさわしくないと考えていた。もっとも、もともとラテン語の「deus」は、古代ローマ時代において、古代ローマ古代ギリシアケルトゲルマン古代エジプトなどにおける多神教の神々を表す言葉であり、一部のローマ皇帝、つまり人間が「deus」に列せられる事もあった。ヨーロッパにおいて、ラテン語の「deus」が、多神教の神々を意味する「deus」から、キリスト教の唯一神を意味する「Deus」へと意味が変わったこと、そして、世界各地の言語において、「Deus」が現地語で「神」を意味する単語で訳されてきたことを踏まえれば、戦国時代において、日本語の「神」を、キリスト教の「Deus」の訳として使うことも可能だったはずである。だが、16世紀のヨーロッパでは、ラテン語の「Deus」といえば、キリスト教の唯一神のことを、専ら意味しており、古代ローマ時代における、多神教の神々、という本来の意味は軽視されていた。そのような状況を踏まえれば、結局、当時のキリシタンたちは、唯一神を呼ぶにあたって、「デウス」か「でうす」、「天帝」「天主」「天道」という呼び名を使わざるを得なかったのである。

明治以降に漢文訳聖書の影響を受けた日本語訳聖書がキリスト教のDeusを「神」と翻訳し、日本の正教会カトリック教会プロテスタントのいずれにおいても、これが今に至るまで定着している。

脚注

  1. ^ この意味は「デウス・エキス・マキナ」のような成句で見られる。
  2. ^ キリシタンの時代、「デウス」は「ダイウス」ともいわれていたため、キリスト教の反対者たちは「彼らが拝んでいるのは大きな臼(大臼)である」「ダイウソ(大嘘)である」といって誹謗したという話が残っている[要出典]

参考文献

関連項目


DEUS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 06:27 UTC 版)

ULTRASEVEN X」の記事における「DEUS」の解説

人類社会侵入したエイリアン捜索して抹殺することを主な目的とする、国家的秘密組織従来ウルトラシリーズとは違いメンバー隊員ではなくエージェント」と呼ばれメンバー同士コードネーム呼び合っている。 公表されていない地下空間に無数のモニター巨大なホストコンピューター設置されエリアを持つ。エージェント普段一般市民として生活しているが、ビデオシーバーで司令官からの指令作戦を受け、複数ミッション遂行する。各エージェント通信以外にも多く機能を持つ万能通信機ビデオシーバー (VC) と、対エイリアン用にカスタムされたエネルギー銃「ウルトラガン」を携帯するアイテム VC(ビデオシーバー) エージェントたちの通信をつなぐほか、簡易検査機能GPS機能電磁バリア展開機能含めて機能はさまざまで、反重力システム第1話使用。「ANTI GRAVITY」の文字表示される)を起動させれば高層ビルから落下して無事に着地できる。腕時計と同様、手首巻いて携帯する。後にDVDVol.4の特典として商品化された。 ウルトラガン エージェントたちが携帯する、対宇宙人用にカスタマイズされた小型エネルギー銃下部スライドさせ、エネルギー装填することでレーザービーム発射する『ウルトラセブン』ウルトラ警備隊使用していた銃と同名だが、形状大きく異なり銃身より銃把多く占め近未来的なものになっているゲーム怪獣バスターズ』では、ウルトラガンXという名称で登場している。本体アルミ削り出し製作されたが、予算都合で1丁のみが製作されそのほか樹脂製のものが製作された。 後にDVDVol.5プレミアムエディション特典として商品化された。 サングラス 光学迷彩看破する。 レディショット エレアが主に使用する小型銃強大な貫通力破壊力秘める

※この「DEUS」の解説は、「ULTRASEVEN X」の解説の一部です。
「DEUS」を含む「ULTRASEVEN X」の記事については、「ULTRASEVEN X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「dEUS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「dEUS」の関連用語

dEUSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



dEUSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのULTRASEVEN X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS