University of Latviaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > University of Latviaの意味・解説 

ラトビア大学

(University of Latvia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 18:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラトビア大学
Latvijas Universitāte
古いフォトカードに見られるラトビア大学本館(20世紀初頭)
ラテン語: Universitas Latviensis
モットー Zinātnei un tēvzemei (Science and homeland)
種別 国立
設立年 1919年
副学長 Juris Krūmiņš
Indriķis Muižnieks
学長 Mārcis Auziņš
教員数
997名[1]
学生総数 約23,300名
所在地 ラトビア共和国
リガ19 Raina Blvd., Riga, LV 1586, Latvia
公式サイト lu.lv
テンプレートを表示

ラトビア大学(ラトビアだいがく。ラトビア語: Latvijas Universitāte (LU)、英語: University of Latvia)は、ラトビア共和国首都リガにある、ラトビア最古かつ最大の大学である。 13の学部に約23,300名の学生が学んでいる。

歴史

ラトビア大学の起源は、1862年に設立されたリガ理工科学校までさかのぼる。 1869年に同学校は建築専門学校となった。 リガ理工科学校はラトビアにおけるアール・ヌーヴォーの発展に、際立って重要な役割を果たした。 現在でもリガ市内の建造物の約40%はこのスタイルによるものである。

当時、ロシア帝国による専制政治はその影響下にあったラトビアにも広がり、1896年、同校の名称がロシア化された。

同校は国籍等による入学制限を設けていなかったので、学生はラトビア人ロシア人エストニア人ポーランド人ドイツ人のほか、多くのユダヤ人も在籍し、多岐にわたっていた。 ラトビア外からの学生たちは、出自を同じくする者で学生組合を組織するなどして、自治の意識も高かった。 1915年までには、およそ11,000の同校に学ぶロシア帝国内の様々な異なった民族グループの代表が出揃ったといわれている。

リガ理工科学校が開校した当初、講義はドイツ語で行われていたが、後年、ロシア帝国の政策としてロシア語が講義用言語となった。

第一次世界大戦後の1919年、ラトビアが独立を勝ち取ったことに呼応し、同年9月28日、同校はラトビア高等学校に改組され、講義もラトビア語で行われるようになった。 ラトビア大学は、同日を自学の公式な発足日と定めている[2]1923年、ラトビア国会は大学に関する学則修正案を可決し、同高等学校はラトビア大学と改称した。

第二次世界大戦中にラトビアはソビエト連邦に併合され、ラトビア大学も1940年初めに自治権を奪われると共に学則を無効化された。 さらに同大学はラトビア州大学と改称された。 また1958年からは、ソビエト・ラトビア政府初代首相ペトリス・スツカ (Pēteris Stučka) に因んでペトリス・スツカ大学と改名された。

1990年にラトビアが国家の独立を回復した後、同大学の名称は再びラトビア大学に戻された。 1991年5月15日、ラトビア大学の新学則が起草確認され、同年9月18日にはサエイマ(ラトビア国会)により承認された。 同大学には2008年現在、23,278名の学生が在籍している。[3]

建築

ラトビア大学本館(2007)

1866年から1869年にかけて建造されたラトビア大学の本館は、建築家グスタフ・フェルディナンド・アレクサンダー・ヒルビッヒ (Gustav Ferdinand Alexander Hilbig) の設計によるものである。 この建物は折衷主義様式の設計で、ロマネスク様式の要素を含んでいる。 正面玄関は、旧バルト沿岸三国クールラント公国リヴォニアエストニア)の紋章と、9つの教えのアレゴリー的象徴を刻んだ白目製のレリーフで装飾されている。

ラトビア大学の本館正面入り口は、三翼の階段を有する。 両脇の二翼の階段は誰でも利用できるが、中央の階段は同大学の教員と同窓生のみが使うことができる習わしになっている。

組織

ラトビア大学は13の学部を有する[4]。 また、各学部と連携する研究所・施設を設置している[5]他、法科大学院も併設する[6]

学部

研究施設

部局研究所

  • 生物学研究所
  • ラトビア史学研究所
  • 数学・計算機科学研究所
  • 哲学・社会学研究所
  • 物理学研究所
  • 高分子力学研究所
  • 固体物理学研究所
  • ラトビア語学研究所
  • 文学民俗学・芸術学研究所

自然科学研究所

学部附属施設

  • 先端社会政治研究施設
  • 教育研究施設
  • 人権研究施設

専門職大学院

  • リガ法科大学院

主な出身者

教員

卒業生

文献

  • Erwin Oberländer and Kristine Wohlfart: Riga - Porträt einer Vielvölkerstadt am Rande des Zarenreiches 1857-1914., Schöningh (2004), ISBN 9783506717382
  • Michael Garleff: Die baltischen Länder. Estland, Lettland, Litauen vom Mittelalter bis zur Gegenwart., Pustet, Regensburg (2001), ISBN 9783791717708

脚注

関連項目

外部リンク


「University of Latvia」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

University of Latviaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



University of Latviaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラトビア大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS