象の消滅 短篇選集 1980-1991
(The Elephant Vanishes から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 05:06 UTC 版)
象の消滅 短篇選集 1980-1991 The Elephant Vanishes |
||
---|---|---|
著者 | 村上春樹 | |
イラスト | 藤掛正邦(Wire Art) | |
発行日 | 2005年3月30日 | |
発行元 | 新潮社 | |
ジャンル | 小説 | |
国 | ![]() |
|
言語 | 日本語 | |
形態 | 並製本 | |
ページ数 | 432 | |
公式サイト | 村上春樹『象の消滅―短篇選集1980-1991』 | |
コード | ISBN 978-4-10-353416-7 | |
![]() |
||
|
『象の消滅 短篇選集 1980-1991』(ぞうのしょうめつたんぺんせんしゅう 1980-1991)は、村上春樹の短編小説集。
概要
2005年3月30日、新潮社より刊行された。本書は米国のクノップフ社から1993年3月に発行された村上の短編集『The Elephant Vanishes』の日本語版である。クノップフ社の同短編集の装丁はチップ・キッド[1]。
作品の収録順序は英語版をそのまま踏襲している。原則として、『村上春樹全作品 1979〜1989』(講談社)および『村上春樹全作品 1990〜2000』(同社)を底本としている。
冒頭に、英語版の編集を担当したゲイリー・L・フィスケットジョンの「刊行に寄せて」(新元良一訳)と、村上の「アメリカで『象の消滅』が出版された頃」の2つの文章が掲載されている。
刊行日の前日の3月29日、新潮社は本書専用のウェブサイトを立ち上げたが、同時に村上の新刊等を紹介するサイト『村上モトクラシ』も開設した。後者は安西水丸が絵を担当し、当時ボストンに住んでいた村上からのメッセージが4通掲載された(未刊行)。
収録作品
タイトル | 初出 | 英訳 | |
---|---|---|---|
1 | ねじまき鳥と火曜日の女たち | 『新潮』1986年1月号 | The Wind-Up Bird and Tuesday's Women (The New Yorker. November 26, 1990) |
2 | パン屋再襲撃 | 『マリ・クレール』1985年8月号 | The Second Bakery Attack (Playboy. January, 1992) |
3 | カンガルー通信 | 『新潮』1981年10月号 | The Kangaroo Communiqué (ZYZZYVA. Spring 1988) |
4 | 四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子 に出会うことについて |
『トレフル』1981年7月号 | On Seeing the 100% Perfect Girl One Beautiful April Morning |
5 | 眠り | 『文學界』1989年11月号 | Sleep (The New Yorker. March 30, 1992) |
6 | ローマ帝国の崩壊・一八八一年のインディアン蜂起 ・ヒットラーのポーランド侵入・そして強風世界 |
『月刊カドカワ』1986年1月号 | The Fall of the Roman Empire, The 1881 Indian Uprising, Hitler's Invasion of Poland, And The Realm of Raging Winds (The Magazine. March, 1988) |
7 | レーダーホーゼン | 『回転木馬のデッド・ヒート』 (講談社、1985年10月) |
Lederhosen (Granta. February, 1992) |
8 | 納屋を焼く | 『新潮』1983年1月号 | Barn Burning |
9 | 緑色の獣 | 『村上春樹ブック』 (「文學界」臨時増刊1991年4月号) |
The Little Green Monster |
10 | ファミリー・アフェア | 『LEE』1985年11/12月号 | A Family Affair |
11 | 窓 | 『トレフル』1982年5月号 | A Window |
12 | TVピープル | 『par AVION』1989年6月号 | TV People (The New Yorker. September 10, 1990) |
13 | 中国行きのスロウ・ボート | 『海』1980年4月号 | A Slow Boat to China (The Threepenny Review. March 1, 1993) |
14 | 踊る小人 | 『新潮』1984年1月号 | The Dancing Dwarf |
15 | 午後の最後の芝生 | 『宝島』1982年9月号 | The Last Lawn of the Afternoon |
16 | 沈黙 | 『村上春樹全作品 1979〜1989』第5巻 (講談社、1991年1月) |
The Silence |
17 | 象の消滅 | 『文學界』1985年8月号 | The Elephant Vanishes (The New Yorker. November 18, 1991) |
翻訳
翻訳言語 | 翻訳者 | 発行日 | 発行元 |
---|---|---|---|
英語 | ジェイ・ルービン (8編) アルフレッド・バーンバウム (9編) |
1993年3月31日 | Knopf(米国) |
1993年 | Harmish Hamilton (英国)[4] | ||
フランス語 | Corinne Atlan | 1998年6月10日 | Seuil |
ドイツ語 | Nora Bierich | 1995年 | Berlin Verlag |
スペイン語 | Yoko Ogihara, Fernando Cordobés | 2016年3月1日 | Tusquest Editores |
イタリア語 | Antonietta Pastore | 2001年 | Baldini & Castoldi |
Antonietta Pastore | 2009年1月 | Einaudi | |
ポルトガル語 | Maria João Lourenço | 2010年6月 | Casa das Letras |
スロベニア語 | Aleksander Mermal | 2010年 | Mladinska knjiga |
スウェーデン語 | Eiko Duke, デューク・雪子 | 1996年 | Gedin |
2013年12月11日 | Norstedts | ||
エストニア語 | Margis Talijärv | 2011年 | Varrak |
ヘブライ語 | 1999年 | Am Oved[4] | |
中国語 (繁体字) | 頼明珠 | 1995年2月 | 博益出版 |
中国語 (簡体字) | 林少華 | 1997年5月 | 漓江出版社 |
脚注
関連項目
「The Elephant Vanishes」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Elephant Vanishesのページへのリンク