バート・バカラックはお好き?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > バート・バカラックはお好き?の意味・解説 

バート・バカラックはお好き?

作者村上春樹

収載図書カンガルー日和
出版社講談社
刊行年月1986.10
シリーズ名講談社文庫


バート・バカラックはお好き?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/02 00:58 UTC 版)

バート・バカラックはお好き?』(バート・バカラックはおすき)は、村上春樹短編小説。のちに『』に改題。

概要

初出 『トレフル』1982年5月号
収録書籍 カンガルー日和』(平凡社、1983年9月)

1991年1月刊行の『村上春樹全作品 1979~1989』第5巻(講談社)に収録される際、大幅に加筆修正がなされ、タイトルも「」に改められた。

英訳

タイトル A Window
翻訳 ジェイ・ルービン
初出 The Elephant Vanishes』(クノップフ社、1993年3月)

あらすじ

22歳のころ「僕」は「ペン・ソサエティー」という会社と契約しアルバイトをしていた。1通2000円の約束で、1年ばかりひと月に30通以上の手紙を書いていた。「ペン・ソサイエティー」の会員が書く手紙に対して感想と指導の手紙を書くというのがその仕事だった。

わけあってアルバイトを辞めることになった時、「僕」は指導していた会員の一人である32歳の既婚女性から昼食の招待を受ける。会の規則には反していたが、何ものも22歳の青年の好奇心を押しとどめることはできなかった。

彼女のマンションは小田急の沿線にあった。子供のいない夫婦にふさわしく、さっぱりした部屋だった。

二人はバート・バカラックのレコードを聴きながら身の上話をする。学生時代は作家になりたかったの、と彼女は言った。彼女はフランソワーズ・サガンのファンで、「僕」にサガンの話をしてくれた。

「バート・バカラックはお好き?」と「窓」の主な差違

  • 冒頭に掲示された手紙の2つ目の「P・S・」は、改稿版「窓」では全文削除された[1]
  • 主人公が「ペン・ソサエティー」のアルバイトをすることになった経緯が、改稿版には記されている。
  • 「物事のリアリティーというのは伝えるべきものではないのだ。それは作るべきものなのだ。そして意味というのはそこから生まれるものなのだ」という著者自身のステートメントともとれる言葉が付け加えられた。
  • 物語の後半で女性が「大学を出たらどうするつもりなの?」と尋ねる場面が付け加えられた。女は「僕」に対し、あなたは何か文章を書く仕事につくといいのではないかとすすめる。
  • エピローグの文末に、主人公が窓について語る文章が付け加えられた。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バート・バカラックはお好き?」の関連用語

バート・バカラックはお好き?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バート・バカラックはお好き?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバート・バカラックはお好き? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS