とんがり焼の盛衰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > とんがり焼の盛衰の意味・解説 

とんがり焼の盛衰

作者村上春樹

収載図書カンガルー日和
出版社講談社
刊行年月1986.10
シリーズ名講談社文庫

収載図書村上春樹全作品 19791989 5 短篇集 2
出版社講談社
刊行年月1991.1

収載図書はじめての文学 村上春樹
出版社文藝春秋
刊行年月2006.12


とんがり焼の盛衰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/30 22:16 UTC 版)

とんがり焼の盛衰』(とんがりやきのせいすい)は、村上春樹短編小説

概要

初出 『トレフル』1983年3月号
収録書籍 カンガルー日和』(平凡社、1983年9月)

短編集『めくらやなぎと眠る女』(新潮社、2009年11月)のまえがきで村上は、「『とんがり焼の盛衰』は、一見してわかるように、小説家としてデビューしたときに、文壇(literary world)に対して抱いた印象をそのまま寓話化したものである」と述べている[1]

英訳

タイトル The Rise and Fall of Sharpie Cakes
翻訳 ジェイ・ルービン
初出 Blind Willow, Sleeping Woman』(クノップフ社、2006年7月)

あらすじ

新聞の隅の方に載っていた「名菓とんがり焼・新製品募集・大説明会」という広告を見て、「僕」はホテルの広間で催された「大説明会」に足を運んでみることにした。会場で隣に座った女の子にとんがり焼を食べた感想を言いかけた途端、「僕」は女の子に足を蹴飛ばされる。

「あなたってバカねえ。ここに来てとんがり焼の悪口なんか言ったら、とんがり鴉(がらす)につかまって生きては帰れないんだから」

社長と専務の説明を聞いたあと、帰りに募集要項をもらった。とんがり焼をベースにした菓子を使って一ヶ月後に持参すること、賞金は二百万円、とあった。締め切りの日に「僕」は新とんがり焼を二ダース作り、とんがり製菓の受付に持参する。

その一ヶ月後、とんがり製菓から「明日会社においで願いたい」という電話がかかってきた。

脚注

  1. ^ 村上は本作の他にも文学賞の選考を風刺した作品を書いたことがある。「マット」というショートショートがそれで、『夢で会いましょう』(冬樹社、1981年11月)に収録されている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とんがり焼の盛衰」の関連用語

とんがり焼の盛衰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とんがり焼の盛衰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとんがり焼の盛衰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS