タクシーに乗った吸血鬼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > タクシーに乗った吸血鬼の意味・解説 

タクシーに乗った吸血鬼

作者村上春樹

収載図書カンガルー日和
出版社講談社
刊行年月1986.10
シリーズ名講談社文庫

収載図書村上春樹全作品 19791989 5 短篇集 2
出版社講談社
刊行年月1991.1


タクシーに乗った吸血鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 14:42 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

タクシーに乗った吸血鬼』(タクシーにのったきゅうけつき)は、村上春樹短編小説

概要

初出 『トレフル』1981年12月号
収録書籍 カンガルー日和』(平凡社、1983年9月)

1991年1月刊行の『村上春樹全作品 1979〜1989』第5巻(講談社)に収録される際、大幅に加筆修正がなされた。

あらすじ

「僕」は渋滞した道路上でタクシーの車内にとじこめられていた。何か楽しいことを考えようとしたが、禁煙の三日めときているので何ひとつ思いつけない。仕方ないから「僕」はずっと女の子の洋服を脱がせる順序を考えていた。

「ねえお客さん」と突然運転手が言った。「吸血鬼って本当にいると思います?」

わからないと答えると、運転手は「わからないじゃこまるので、信じるか信じないか、どちらかにして下さい」と迫った。そして「信念というのはもっと崇高なもんです。山があると思えば山がある、山がないと思えば山はない」とドノヴァンの古い唄[1]みたいなことを言った。

話はそれから進み、運転手は吸血鬼の存在を実証できると言った。

だって私が吸血鬼だから。

いつから吸血鬼なのかと尋ねると、ミュンヘン・オリンピックの年からだという。

「時よ止まれ。君は美しい」[2]と「僕」は言った。

脚注

  1. ^ ドノヴァンの古い唄とは、1967年発表の「霧のマウンテン」のこと。
  2. ^ 「時よ止まれ。君は美しい」はゲーテの有名な言葉だが、1973年に公開されたミュンヘン・オリンピックの記録映画の邦題が『時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日』だったことをふまえている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タクシーに乗った吸血鬼」の関連用語

タクシーに乗った吸血鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タクシーに乗った吸血鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタクシーに乗った吸血鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS