もし僕らのことばがウィスキーであったならとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > もし僕らのことばがウィスキーであったならの意味・解説 

もし僕らのことばがウィスキーであったなら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/12 15:22 UTC 版)

もし僕らのことばがウィスキーであったなら
著者 村上春樹
イラスト 写真:村上陽子
発行日 1999年12月15日
発行元 平凡社
ジャンル 紀行
日本
言語 日本語
形態 並製本
ページ数 128
コード ISBN 978-4582829419
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

もし僕らのことばがウィスキーであったなら』(もしぼくらのことばがウィスキーであったなら)は、村上春樹紀行

概要

1999年12月15日平凡社より刊行された。『サントリークウォータリー』第55号(1997年9月30日)、第56号(1997年12月15日)に掲載されたエッセイが元。写真は村上の妻、陽子によるもの。地図の製作は白砂照義(ジェイ・マップ)。装丁は渡辺和雄2002年11月1日新潮文庫として文庫化された[1]

旅のテーマを「ウィスキー」とし、スコットランドアイラ島及びアイルランド各地を巡り、行く先で飲むシングルモルトのウィスキーやウィスキー工場(蒸溜所)、バーおよびそこに住む人々の話を中心に、スコッチ・ウィスキーアイリッシュ・ウィスキーや、その楽しみ方をそれぞれ取り上げている。

内容

  • 僕は何かすごくいやなことがあると、いつもビデオで『静かなる男』を見ることにしている。だから(当然のことながら)ずいぶん何度もこの映画を見た。何度見ても、素晴らしい映画だと思う[2][3]
  • パブに入ってきた七十歳くらいの男はひとくち飲んでは何かを考えていた。彼が何を考えていたのか、僕にはわからない。コードを刻むバド・パウエルの左手のリズムが、とくに晩年においてときどき遅れ気味になるのは、意識的なものなのか、あるいはただ単にテクニカルな原因によるものなのか、ということについて考えていたのかもしれない。

脚注

  1. ^ 村上春樹『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』|新潮社
  2. ^ 本書、新潮文庫、80-81頁。
  3. ^ 『静かなる男』は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』で主人公の「私」が自宅で見る映画としても登場する(同書、上巻、新潮文庫、旧版、133頁)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」の関連用語

もし僕らのことばがウィスキーであったならのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もし僕らのことばがウィスキーであったならのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもし僕らのことばがウィスキーであったなら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS