嘔吐1979とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 嘔吐1979の意味・解説 

嘔吐1979

作者村上春樹

収載図書村上春樹全作品 19791989 5 短篇集 2
出版社講談社
刊行年月1991.1

収載図書回転木馬のデッド・ヒート
出版社講談社
刊行年月2004.10
シリーズ名講談社文庫


嘔吐1979

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 02:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

嘔吐1979』(おうと1979)は、村上春樹短編小説

概要

初出 IN★POCKET』1984年10月号
収録書籍 回転木馬のデッド・ヒート』(講談社、1985年10月)

村上は『IN★POCKET』1983年10月号(創刊号)から1984年12月号まで隔月で、聞き書きをテーマとする[1]連作の短編小説を掲載した。副題は「街の眺め」。本作品は1984年10月号に発表されたその7作目である[2]

英訳

タイトル Nausea 1979
翻訳 ジェイ・ルービン
初出 Blind Willow, Sleeping Woman』(クノップフ社、2006年7月)

あらすじ

彼は若手のイラストレーターで、「僕」と同じように50年代から60年代前半にかけてのジャズ・レコードのコレクションをしていた。けれども互いに対象エリアが微妙にずれているので、ときどき互いのレコードを交換していた。「僕」はウェスト・コーストの白人のバンドのものが中心であり、彼はコールマン・ホーキンズだとかライオネル・ハンプトンといった中間派に近いものの後期のレコードを集めていた。

彼がその吐き気の話をしてくれたのはそんな交換会のあとだった。彼の吐き気は1979年6月4日にはじまり、同年の7月14日まで続いた。さらに6月5日から7月14日まで見知らぬ男から毎日電話がかかってきた。時間はでたらめだったが、ベルが鳴って、彼の名前を言って、ぷつんと切れるのは同じだった。

脚注

  1. ^ 『村上春樹全作品 1979〜1989』第5巻、付録「自作を語る」。
  2. ^ 6作目の「BMWの窓ガラスの形をした純粋な意味での消耗についての考察」は単行本には収録されなかった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘔吐1979」の関連用語

嘔吐1979のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘔吐1979のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘔吐1979 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS