羊男とは? わかりやすく解説

羊男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 13:25 UTC 版)

羊男(ひつじおとこ)は、村上春樹の物語に登場する架空の存在。『羊をめぐる冒険』には著者直筆の羊男のイラストが掲載されている[1]

概要

北海道の山奥や、真っ暗などこかの空間、図書館の地下にいるなど、住む土地は不定。共通して人間の外見の要素を持っている。

『羊をめぐる冒険』と『ダンス・ダンス・ダンス』に登場する羊男は、主に戦争に対する恐怖や嫌悪感を主人公に向かって述べており、自身も戦争徴兵されるのを嫌がり、北海道の山奥に隠遁した過去が触れられている[2]

羊男のクリスマス』では、羊男協会が存在し、羊男は単体ではなく、何頭も存在する。同作品に登場する「羊男の歴史」では、6月15日に月を見上げたり、12月24日のクリスマス(羊男の間では聖羊祭日)の日にドーナツなどの穴のあいた食物を食べると呪われてしまうと記されている。その呪いというのは、ピアノを弾けなくなったり、それによって作曲をできなくなってしまうというもので、それらの事項は羊男学校で習うらしい。作曲ができ、聖羊上人に捧げる音楽の作曲依頼がくる。

関連人物として『羊をめぐる冒険』『羊男のクリスマス』「シドニーのグリーン・ストリート」に登場する「羊博士」がいる。

登場する作品

脚注

  1. ^ 『羊をめぐる冒険』下巻、講談社文庫、旧版、149頁。
  2. ^ 『ダンス・ダンス・ダンス』では、主人公の「僕」と再会した直後に次のような言葉を吐く。「殺されたくなければ、気をつけた方がいい。戦争というのは必ずあるんだ。いつでも必ずある。(中略)人間というのはね、心底では殺しあうのが好きなんだ。そしてみんなで殺し疲れるまで殺しあうんだ。殺し疲れるとしばらく休む。それからまた殺しあいを始める」(同書、上巻、講談社文庫、旧版、154頁)
  3. ^ のちに改稿され、『ふしぎな図書館』と同名の『図書館奇譚』の2冊の絵本が出版された。

関連項目


羊男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:56 UTC 版)

ダンス・ダンス・ダンス」の記事における「羊男」の解説

羊の皮を被った謎の男。ドルフィン・ホテルで「僕」再会する

※この「羊男」の解説は、「ダンス・ダンス・ダンス」の解説の一部です。
「羊男」を含む「ダンス・ダンス・ダンス」の記事については、「ダンス・ダンス・ダンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羊男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羊男」の関連用語

羊男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羊男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羊男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンス・ダンス・ダンス (改訂履歴)、羊をめぐる冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS