羊玄保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羊玄保の意味・解説 

羊玄保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 16:31 UTC 版)

羊 玄保(よう げんほ、太和6年(371年)- 大明8年5月5日[1]464年6月24日))は、南朝宋官僚本貫泰山郡南城県

経歴

羊綏の子として生まれた。桓玄の楚における太常博士を初任とした。母が死去したため、辞職して喪に服した。何無忌諸葛長民に参軍として招かれたが、いずれも就任しなかった。臨安県令に任じられた。劉穆之の推挙を受けて劉裕の下で鎮軍参軍となった。庫部郎や永世県令をつとめた。劉裕の下で太尉参軍となり、主簿に転じ、丹陽丞に任じられた。景平2年(424年)、入朝して尚書右丞となった。後に尚書左丞に転じた。王弘の下で司徒右長史をつとめて重用された。ほどなく入朝して黄門侍郎となった。

玄保は囲碁を得意とし、棋品は第3に格付けされた。文帝太守の任を賭けて勝利し、宣城郡太守に任じられた。宣城郡にあること1年、廷尉となった。数ヶ月して、尚書吏部郎に転じ、御史中丞となった。衡陽王劉義季の下で右軍長史・南東海郡太守となり、輔国将軍の号を加えられた。入朝して都官尚書・左衛将軍となり、給事中の位を加えられた。丹陽尹となり、会稽郡太守に任じられた。さらに呉郡太守に転じた。

元嘉30年(453年)、劉劭が文帝を殺害して帝を称すると、玄保は吏部尚書となり、国子祭酒を兼ねた。まもなく光禄大夫の位を加えられた。孝武帝が即位すると、玄保は散騎常侍となり、崇憲衛尉を兼ねた。まもなく金紫光禄大夫の位を受けた。大明2年(458年)、右光禄大夫の位を受けた。大明5年(461年)、散騎常侍・特進を加えられた。

大明8年閏5月壬寅(464年6月24日)、死去した。享年は94。は定子といった。

子女

  • 羊戎(通直郎)
  • 羊咸
  • 羊粲

脚注

  1. ^ 『宋書』巻6, 孝武帝紀 大明八年閏五月壬寅条による。

伝記資料

  • 宋書』巻54 列伝第14
  • 南史』巻36 列伝第26



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羊玄保」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

3
6% |||||

4
6% |||||

羊玄保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羊玄保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羊玄保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS