劉義季とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉義季の意味・解説 

劉義季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 14:12 UTC 版)

劉 義季(りゅう ぎき、義熙11年(415年)- 元嘉24年8月20日[1]447年9月15日))は、南朝宋皇族。衡陽文王。武帝劉裕の七男。小字は師護。

経歴

劉裕と呂美人のあいだの子として生まれた。劉義隆荊州刺史となると、義季は劉裕の命を受けて劉義隆に従って江陵に下向し、このことから劉義隆に気に入られるようになった。元嘉元年(424年)、衡陽王に封じられた。元嘉5年(428年)、征虜将軍の号を受けた。元嘉8年(431年)、領石頭戍事をつとめた。元嘉9年(432年)6月、使持節・都督南徐州諸軍事・右将軍・南徐州刺史に任じられた。元嘉16年(439年)2月、臨川王劉義慶に代わって都督荊湘雍益梁寧南北秦八州諸軍事・安西将軍・荊州刺史となった。巴蜀の争乱にともなう軍事負担のため、任地の財政は悪化していたが、義季は自ら節倹につとめ、費用を節約して畜財したため、数年間で倉廩は充実した。義季は書が苦手で、部下に書かせたものを、自分は署名するだけであった。

元嘉20年(443年)3月、散騎常侍の位を加えられ、征西大将軍の号を受け、南蛮校尉を兼ねた。

義季は酒を好み、彭城王劉義康が廃位された後は連日長夜の飲をなして、素面でいることが少なくなった。文帝(劉義隆)はたびたび譴責を加えたが、飲酒癖を改めることはなかった。

元嘉21年(444年)8月、都督南兗徐青冀幽六州諸軍事・征北大将軍・開府儀同三司・南兗州刺史に任じられた。元嘉22年(445年)7月、徐州刺史に転じた。元嘉23年(446年)、北魏の侵入を受けたが、義季は劉義康の前例を見ていたため、功績を立てようと望まず、無策のまま飲酒にふけるばかりであった。

元嘉24年(447年)、義季の病が重くなったため、文帝は徐湛之を派遣して建康に召還させようとした。しかし、出発する前の同年8月に彭城で死去した。享年は33。侍中司空の位を追贈された。

子の劉嶷(字は子岐、衡陽恭王)が後を嗣ぎ、中書侍郎・太子中庶子となった。

脚注

  1. ^ 『宋書』巻5, 文帝紀 元嘉二十四年八月乙未条による。

伝記資料

  • 宋書』巻61 列伝第21
  • 南史』巻13 列伝第3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉義季」の関連用語

1
30% |||||

2
14% |||||

3
14% |||||

4
14% |||||

5
12% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||

8
8% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

劉義季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉義季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉義季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS